僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

隣のイソヒヨドリと季節の花!

2014-04-25 19:06:33 | 野鳥
 鳥見を始めたおかげで、季節の花が咲き出すことに敏感になりました。
“この鳥が来る頃に咲く花”みたいな感覚になりますが、逆に“この花が咲きだすとやって来る鳥を思い出す”なんてこともあります。

さて散歩コースではシャガの花が一部咲き出していました。
どちらかというと日陰に咲く花ですが、花の姿は美しく感じます。



シロバナタンポポは地域によってはどこにでも咲いている花のようですが、湖北に群生は少ない。
鳥見ゾーンに群生が一ヶ所あるので時々立ち寄ります。ずいぶん花が開いてきたな。



当方は普通に見られるものを見て回る方なんですが、次は雑草中の雑草?のナガミヒナゲシ。
これから季節、あちこちの過酷そうな場所で花をつけているのを見かけるようになりますね。



ということでイソヒヨドリですが、イソヒヨドリは普通は海の近くに生息している鳥だけど淡水の琵琶湖しかない湖北でも見かけることがあります。
このイソヒヨドリは当方と生活ゾーンがかぶっているようで頻繁に姿を見かけます。



♂♀が並んでいるのも見かけましたので、番が居るんだと思われます。
こいつらは近隣の家の庭で過ごしているようなんですが、羨ましいお庭ですね。



しかしよそ様のお庭に向けてカメラを構えたりするわけにもいかず、悩ましいところだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする