![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ホント野鳥との出会いは、この道を曲がるか次の道を曲がるかなんて些細なことで左右されるものだなぁと今更ながら納得してしまいます。
セイタカシギは♂2羽に♀2羽だと思いますが、まだ繁殖期に入っていないのでしょうか?
この近くで繁殖するとは思えないので、繁殖地への移動中なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/5ec999c42057c0085182e9c3325e7394.jpg)
最初は田圃の一番奥の遠いところに居て、ケリか?いやセイタカや!といった感じでうまく見つけられました。
何となくこの道曲がってみようかなというのは、うまい具合に鳥勘が働いたからなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/3d5542e6f305c38e8a1ee1eac8dee4b6.jpg)
シギ・チドリの仲間は最初は遠くても、食事中は待っていれば近づいてくることがありますので、しばらく待機してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/40d59d0f80aa5a71708a2f14bc7f7772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/98373dc85d131019227f7d42d4724a49.jpg)
湖北では毎年どこかで見られている鳥ですが、やはり水辺の貴婦人の名が付く通りにセイタカシギには気品のようなものを感じます。
時々ディスプレイのようなこともしていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/82cca49ab8f5a6f7b0be5a7e1be974aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/092e955d1da2e74ddc71b40d54836515.jpg)
少しづつ近くなってきましたので、さぁこれからと思った時間になると、そろそろ農作業の方が作業に来られる時間となりここまでとなりました。
最後に♂♀写真を撮ってお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/867f6205406c1f23eb6a71fe3ac05d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/9573e35d2a63256476fcb7a887c8940b.jpg)
セイタカシギは春や秋の渡りの季節に見かける野鳥ですが、過去の同時期にもセイタカシギの番を見かけたことがあります。
この時期に移動する連中はいったいどこで繁殖しているのでしょうね。