僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

蝶をパチリ2!~蝶の吸水行動~

2006-07-29 10:46:57 | 花と蝶とトンボと昆虫
 前回も蝶でしたが、またまた蝶になってしまいました~!
...だってシーズンなんだもん! 

琵琶湖岸を歩いていて蝶のおもしろい習性(吸水行動)を見つけました。体温調整や栄養分補給の行動のようです。



キアゲハが吸水している様子です。写真を撮っているところへアゲハチョウがやってきたのでパチリ!



ダブルで翅を開いたシーンを待っていましたが、角度がいまいちでした。



一番数が多かったのがアオスジアゲハでしたが、数頭が固まって吸水していました。



さて、クロアゲハが飛んでいる姿を見つけて追いかけて行こうとしたら、大々大嫌いなものに遭遇してしまいました。こいつは天敵です。 




距離4mまでしか近づけませんです。そんな所にいて踏みつけたらどうすんだよ~! 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝶をパチリ!~今日は特集だ... | トップ | 伊吹山の高山植物をパチリ!... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (マイガーデン)
2006-07-29 22:57:40
蝶の特集もいいですね

私も小さい頃はかなりのおてんば娘で夏にはあちこちの野原を駆け巡り遊んでいました。

タモを持ち、蝶を追いかけていた事も懐かしい・・・。

私はアオスジアゲハが好きです。

綺麗な蝶ですものね



蝶の給水行動とは知りませんでした。

ありがとう。勉強になりました。



アゲハ蝶は毎年、家のみかんの木に卵を産んで卵から孵った幼虫が葉っぱをムシャムシャと食べてしまい・・・。良い印象が有りません
返信する
ハーツイースより (マイガーデンさんへ)
2006-07-30 21:35:18
あれっ!今もあちこちの野原を駆け巡られていますよ!



冗談ですけど、アオスジアゲハは綺麗でしかも捕まえにくい蝶でしたね。



昨夏はルーというハーブを育てていましたが、アゲハの幼虫にすっかりやられてしまったので蝶にプレゼントしましたわ...。
返信する
吸水行動 (琵琶ひげ)
2006-07-31 22:58:07
よく見かける光景ですね。

湿った地面があると集まってます。

アオスジアゲハは団体で見かけますね。

飛翔がすばやくてほんとに捕らえにくいアゲハです。



またまた例のやつですか。名前を書くのも嫌そうですね。

数年前家の玄関の扉に挟まってもがいていたので助けてやったのに何の御礼もありません

返信する
ハーツイースより (琵琶ひげさんへ)
2006-08-03 21:37:50
そうなんですよね。この時は湖岸に群れていたので驚きましたが、蝶が砂利や土の上にいるのを不思議に思っていました。



例のやつに今シーズンはもう何度も会ってしまいました。大嫌いだって言っているのに会ってしまいます。

一度は車で轢きそうでした...。

返信する

コメントを投稿

花と蝶とトンボと昆虫」カテゴリの最新記事