現在の後小路で手前に廿日市鋳物師の墓地がある常国寺と向う側に光明寺が見え、かつて江戸時代にはもう少し西側に西念寺があり寺町通りであった。
大永3年(1523)頃、桜尾城にいた厳島神主家の継承争いで後小路で合戦していることが記されており、この頃すでに町の通りが出来ていたことがわかるのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎