廿日市地区の天神9番と10番との間にある小さな小路で江戸初期の絵図(廿日市町史附録絵図)にこの小路は丹後屋小路(別絵図-たんこや小路)と記されている。
丹後屋は町人の屋号とみられ小路周辺で何らかの関わりがあって小路名が付けられたものと思われる。江戸初期の絵図や地詰帳にも丹後屋屋号はみられなかったが中世の時代に丹後屋屋号の町人が居たのであろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納