昨日紹介した佐方川沿いにJR山陽本線の鴨原踏切があり、鴨原の地名は江戸時代に藩主が鷹狩りをする鴨原(鷹野)があったからである。当時、佐方1丁目から4丁目一帯は葦(アシ・ヨシ)が生い茂った湿地帯であったようである。
江戸時代の終わりごろ弘化3年(1846)1月25~27日に広島藩主が廿日市に逗留して鴨原で鷹狩りを行って鷹、真鶴、真鴨、小鴨、鷺、五位などが狩猟できたようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)