中道地区でみられた民家で以前は草葺き屋根であったものの上に薄鉄板葺としたものであり箱棟部分も瓦状の薄鉄板葺である。
箱棟部分の鬼瓦部分は薄鉄板で加工されて家紋が取り付けられており、破風板も薄鉄板で雲型の懸魚も薄鉄板を切り抜いたものが取り付けられている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納