先日、日覆いテントのある県道(商店街)を紹介したが舗装道路の終わりが県道終点でここからは厳島神社境内となり注連柱が建立されているが右側は店舗で隠れている。
この注連柱は明治13年(1880)9月に当島の大根屋芳植右衛門により奉納建立されたようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納