塔の岡にある五重塔下にある荒胡子神社でかつて社殿に掲げられていた鰐口は永正17年(1520)に廿日市の町人たちが寄進したものでおそらく廿日市の鋳物師が鋳造したものであろう。
江戸期にこの鰐口を模して茶道に使用する鰐口釜が鋳造されており、江戸期の地誌芸藩通志の絵図にみられ(下左画像)、現物も数口残されているようである。(下右画像)
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納