原長野地区の集落を過ぎてほどなく長野川支流に架かる国道433号線の「さるわたり橋」があり、橋の袂に橋名の石碑が建立されている。平成11年(1999)の水害で被害を受けたものとみられ平成13年(2001)1月に架橋されている。
猿が川を渡っていたので橋名となったのかと思われたが、江戸期の地誌に原村と葛原村境に猿渡りという地名がみられるので地名から付けられた橋名である。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)