大竹市小方の西国街道町並みに続く黒川の町並みに折れ曲がり道がある。この付近に亀居城に関わるとみられる堀の内という地名が江戸期の地誌絵図にみられ、かつての城下を西国街道が横切っている。
このような折れ曲がり道は遠くからの見通しを悪くして防御をしやすくした古い町並み独特の道路形態である。各地の古い町並みでは「あて曲げ」「まがり」「桝形」「折り目」「鍵曲がり」「矩折り」などと呼ばれているようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納