自動車
ナンバープレートは左端が青くなっていて、上側に12の星が輪になったEUのマークがあり、その下に国名の1,2文字がある。Fはフランス、Eはスペイン、Iはイタリアなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/34778d144f8eb36f8ab8468356a44b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9dcb4ce3e2a58ef6664c1164df9e2534.jpg)
高速道路の制限速度は、110kmか、130km。下の看板では130kmで雨の場合いは110km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/aa6be181b3076fd2719ae67e1cb53f5a.jpg)
パリは道路が狭く、ほぼ縦列駐車。日本人のテクニックは相当なものと思うが、フランス人も立派。ただし、ぶつけて駐車するとの話もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/8e821ec91e63a6faab71c2a738084847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/a027b8b4c57df536459d79ac37835fea.jpg)
自転車
写真はレンタル自転車。渋滞がひどいせいか自転車利用の人も多いような気がする。日本でもはやりだしている電動自転車で、パリをめぐるツアーがあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/2652f4ff74bc8b396f50cd9f8f085198.jpg)
パリ市長が自転車利用者の受けを狙って、金をかけずに(ペンキ代以外に)自転車レーンを作ったが、バスと共用で事故も起こっていると、ガイドさんが怒っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/9ccc5ccd4aee1f4829b49c8c68b5b5df.jpg)
地下鉄
券売機はスクリーンの下のロールを回し、切符を選択し、右のボタンを押す。その他、枚数などを打ちこみ、指定された金額を投入する。詳細は忘れたが、何とか使えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/5c5d17a9132e1884cbc2b2cf7d76dd61.jpg)
路線番号、行き先(終点)、目的駅を覚えたり、メモしておけば、どこにでも行ける。
丸にMと1は、メトロ(地下鉄)の一番線の意味。一番線は黄色と、色が決まっている。DIRECTIONとあるのが行き先(終点)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/7a3b3cb71fd57b750577a38ff5e51604.jpg)
駅に入ったら、途中で行き先別に分かれ道になる。目的の行き先の道を進むと、例えば「6番線のNation」行きの駅名が表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/5b13624d6f5635728c003ff03ac9ee2a.jpg)
ホームには、「6番線エトワール行き」とあり、あと2分で次が、6分でその次が来ると表示される(表示がないところもある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/5a024ea164a26fbea48903ab51f31669.jpg)
地下鉄の電車はとくに代わり映えしないものだった。ドアは自動で開かないものもあり、両開きのドアの間にあるレバーを跳ね上げる。けっこう力がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/529857beb4c15bae6d9b155464b18087.jpg)
車輪でなくタイヤなので、走行音が静かだ。ブレーキが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/7be37d4e2c75ebb014fc79d1d1135498.jpg)
お馴染みのエッフェル塔で、オ ルヴォワールさよならパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/0713735235db7942d5132cca7de6c605.jpg)
これで長々続けてきたフランス旅行記は終わる。
ナンバープレートは左端が青くなっていて、上側に12の星が輪になったEUのマークがあり、その下に国名の1,2文字がある。Fはフランス、Eはスペイン、Iはイタリアなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/34778d144f8eb36f8ab8468356a44b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9dcb4ce3e2a58ef6664c1164df9e2534.jpg)
高速道路の制限速度は、110kmか、130km。下の看板では130kmで雨の場合いは110km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/aa6be181b3076fd2719ae67e1cb53f5a.jpg)
パリは道路が狭く、ほぼ縦列駐車。日本人のテクニックは相当なものと思うが、フランス人も立派。ただし、ぶつけて駐車するとの話もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/8e821ec91e63a6faab71c2a738084847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/a027b8b4c57df536459d79ac37835fea.jpg)
自転車
写真はレンタル自転車。渋滞がひどいせいか自転車利用の人も多いような気がする。日本でもはやりだしている電動自転車で、パリをめぐるツアーがあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/2652f4ff74bc8b396f50cd9f8f085198.jpg)
パリ市長が自転車利用者の受けを狙って、金をかけずに(ペンキ代以外に)自転車レーンを作ったが、バスと共用で事故も起こっていると、ガイドさんが怒っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/9ccc5ccd4aee1f4829b49c8c68b5b5df.jpg)
地下鉄
券売機はスクリーンの下のロールを回し、切符を選択し、右のボタンを押す。その他、枚数などを打ちこみ、指定された金額を投入する。詳細は忘れたが、何とか使えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/5c5d17a9132e1884cbc2b2cf7d76dd61.jpg)
路線番号、行き先(終点)、目的駅を覚えたり、メモしておけば、どこにでも行ける。
丸にMと1は、メトロ(地下鉄)の一番線の意味。一番線は黄色と、色が決まっている。DIRECTIONとあるのが行き先(終点)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/7a3b3cb71fd57b750577a38ff5e51604.jpg)
駅に入ったら、途中で行き先別に分かれ道になる。目的の行き先の道を進むと、例えば「6番線のNation」行きの駅名が表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/5b13624d6f5635728c003ff03ac9ee2a.jpg)
ホームには、「6番線エトワール行き」とあり、あと2分で次が、6分でその次が来ると表示される(表示がないところもある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/5a024ea164a26fbea48903ab51f31669.jpg)
地下鉄の電車はとくに代わり映えしないものだった。ドアは自動で開かないものもあり、両開きのドアの間にあるレバーを跳ね上げる。けっこう力がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/529857beb4c15bae6d9b155464b18087.jpg)
車輪でなくタイヤなので、走行音が静かだ。ブレーキが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/7be37d4e2c75ebb014fc79d1d1135498.jpg)
お馴染みのエッフェル塔で、オ ルヴォワールさよならパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/0713735235db7942d5132cca7de6c605.jpg)
これで長々続けてきたフランス旅行記は終わる。