子どもの頃住んでいた町は、代々木八幡宮の近くだった。木々がうっそうとしたちょっとした山になっていて、境内の林の中には、復元された縄文時代の堅穴式住居がある。作家の平岩弓枝の父親が当時宮司だった。
九月にはお祭りがあり、八幡様の階段の登り口から、お社まで出店がずらりと並ぶ。小学生の頃は、お祭りのときだけもらうお小遣いを握り締めて、出店を端から一つずつのぞき込んでいくのが楽しみだった。居並ぶお店の大半はお菓子やお面などの店だが、なにしろまだ戦後の匂いの残る昭和二十年代である、ちっと変わった、というか、いかがわしく、いんちきくさい店も多かった。
先に針をたらした棒が円盤の上で回転するルーレットのようなゲームがあった。針が止まったところに書いてある商品がもらえる。もう少しですばらしい商品のところで止まりそうになるのに、いつもわずか行き過ぎたり、手前で止まったりする。何人もの子供が失敗するのをじっと見ていて、友達と、
「あれはきっと板の下に磁石があって、おじさんが当たらないようにしているんだぜ」
「インチキだ。止めだ、止めだ」と言いながら、
今度こそとついつい見とれてしまう。
望遠鏡のような筒状のおもちゃを売っていた。おじさんが言う。
「これで見ると、なんでも透けて見えちゃうんだよ」
手の指を広げて、このおもちゃでのぞいて、
「ほら、骨が透けて見える」
覗かせてもらうと、確かに手のひらが骨と肉に見える。おじさんが追い討ちをかける。
「女の子を見れば、洋服が透けて見えるよ」
色気が付いた中学に入ってからだったと思う。握り締めて汗をかいた百円玉を渡して、さっそく買った。家まで待ちきれず、さっそく、「物」を見てみる。なんだか、スカートの周りがぼやけて見えるだけだった。
家へ帰って、腹立ち紛れにばらしてしまった。目を当てるところに鳥の羽が一枚入っていて、物がずれて二重に見え、周辺がぼやけるだけのものだった。
実際にがまの油売りもいた。林の中のちょっとした広場で、竹棒で地面に円を書いて、
「この線から入っちゃだめよ」と言ってから、
「さあさ、お立会い、御用とお急ぎのないかたは、」と、
あの有名な口上をはじめる。日本刀を構えて、紙を何枚も切って切れ味を示し、そして自分の腕を切って血が出るのを示す。そして、がまの油をつけると、あら不思議、傷口もなくなっている。そして、がまの油を入れた小さなカンを売る。
最初はお客さんが互いに顔を見合わせているだけなのだが、取り囲んだ輪の外側から誰かがお金を出して買うと、何人かが争うように買い始める。一度すべてが終わってからもう一回見ていると、また同じ人が最初に買う。“さくら”だった。
八幡様のお祭りは、なにか怪しげで、怖いもの見たさの楽しみもあった。そして、今になって思うと、なんだかいんちきも今のようにギスギスしていないで、どこかユーモラスで、だまされることも楽しむ雰囲気もあったと思えてくる。