第2図以下の指し手。▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲2五桂△2四銀▲1三桂成△同銀▲4六歩△5二飛(途中図)
▲2五歩△6四歩▲8三香△7三角▲8一香成(第3図)
左の席では水俣氏(ホントの氏名は知らない)が渡部愛女流初段に対峙していた。一手を争う終盤戦に見えたが、上手がキッチリ余した。下手に指させるだけ指させて、最後は華麗に決める。これが上手の芸であろう。
私は▲1四歩から端攻めに出た。しかしスズメ刺しを断念したのに攻めたから、支離滅裂だ。
△1三同銀に▲1八香と重ね打ちするつもりが、そこで△2七桂があるのに気づき、▲4六歩と守った。しかしこれでは2歩を損して桂香交換しただけだ。何ともさえない手を指したもので、何だか戦意が失せてきた。
熊倉紫野女流初段はここで少考し、△5二飛と回った。「つい考えちゃいました…」と苦笑する。
私は▲2五歩と伸ばしたが、さえない。△6四歩に▲8三香△7三角▲8一香成。香を手放して桂を取っても戦果がなく、ほとんど意味がない。
第3図以下の指し手。△6五歩
まで、熊倉女流初段の勝ち。
△6五歩と取り込まれて、いよいよいけない。この劣勢に耐え切れず、私は投げた。「え?」と驚く熊倉女流初段。
「いやいや私も熊倉先生と指したいですけど、もうダメです。
▲6五同金だと、△5六桂と打ってくるんでしょ? 熊倉先生の考えていることは分かってるんですから」
以下▲5七角△4八桂成▲同角に△4七銀の角金両取りで下手ダメ、と読んだが、金は6五にいた。
最後はちょっと勘違いしたが、私の模様がわるいのに変わりはない。
「端攻めの代わりに中央を厚くされたらイヤでした」
と熊倉女流初段の弁だった。
思えば昨年の贈呈式対局でも、私は中盤で投了を考えた。本局はついに投げてしまった形だ。「20代」「独身」「美人」「女流」棋士との夢の時間は、20分ほどで終わった。熊倉先生、ありがとうございました。
指導対局の勝ちも加算してよいが、負けてはダメだ。In氏との将棋は練習将棋っぽかったが、この勝ちも対局カードに記入してくれた。
現在午後2時10分。ここまで3勝1敗+オープン戦1勝1敗。約3時間半で6局はいいペースである。色紙ゲットにはあと2勝ほしいが、あと3局は指せそうだ。
辺りを見回すと、Tod氏、ミスター中飛車氏の顔が見えた。見覚えのある女性も見かけたが、誰だったか思い出せない。
A氏に呼ばれ、妙齢の女性とおしゃべりをする。今年も女性の参加が多いが、彼女らはどこで情報を得ているのか。その辺をA氏が問うと、女性の回答は「ツイッター」だった。今年は関係者があっちこっちでつぶやいたのかもしれない。
彼女はいわゆる「見る将」で、指すことはあまりないらしい。私は言う。
「私は『室谷先生とお話しできたら10万円』ってやつですが、どうですか。羽生先生と話せたら10万円、とか」
「そうですね。100万円でも出します!」
これは相当気合が入っている。でもアマ初段くらいになれば棋士の解説もある程度理解できるし、より将棋が好きになるはずだ。
女性は今日、対局でジカに教えてもらって勉強になったというが、棋書を読むまでの棋力はないらしい。女性の初心者にどう教えるか、は永遠の課題だ。
7局目はKuw氏(四段)と指す。Kuw氏は我がブログに何度かコメントをくれている。関東交流会では一度戦い、私が負けている。本局は雪辱戦だ。
将棋はKuw氏の先手で、▲5六歩△5四歩。以下Kuw氏が中飛車に振った。
Kuw氏はすぐに角を換え、▲3八玉の後▲4八銀と上がった。いわゆる「三手美濃」で、この囲いは珍しい。ただし端に弱点があり、大山康晴十五世名人と谷川浩司九段との対局では、こういった形で谷川九段が端攻めをした将棋がある。
第1図で私は△1五歩といったが、少し無理。▲同歩に△1七歩▲2六銀と進行したが、△1八銀!で攻めが繋がった。以下は私が入玉含みに指し、何とか勝つことができた。
戻って▲2六銀では、ふつうに▲1七同香で私に手がなかった。
8局目はIshiという方と対局。たぶん初対局だ。Ishi氏も四段。幹事連中も次々と強豪を当ててきて、ラクに勝たせてくれない。
私の先手で、▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩から、後手のゴキゲン中飛車になった。ふう、対中飛車は本日4局目だ。
▲6六歩と角道を止めようか迷っていたら、また角を換えられてしまった。どうも相手の構想通りに進んでいるようで、おもしろくない。
Ishi氏、△4四銀と出たが、意味がよく分からなかった。▲4五歩△3三銀と押し返して第1図。
さえないが▲8八角と打った。次に▲5五銀と歩得する意味だが、角を手放しているので、でかしていない。
しかしIshi氏は焦ったようで、△3五歩▲同歩△4四歩と動いてきた。以下はむずかしい戦いになったのだが、最後は後手玉を即詰みに討ち取って、私の勝ち。
これで5勝1敗+オープン戦1勝1敗。とりあえず目標をクリアである。また対局がついたので、指す。
相手はまた四段だ。私の後手で、▲7六歩△3四歩▲2六歩。今日この出だしは初めてだ。△8四歩だと横歩取りになるが、後手番のそれはやりたくないので、△4四歩とした。以下四間飛車に振ったが、好きな振り飛車に構えたのに、何だかものすごく違和感があった。私は居飛車党なのだろうか。
Kita氏は▲7五歩と突き、玉頭位取りを明示した。私の好きな戦法だが、逆にやられたのは相当に久しぶりだ。
私は銀冠から袖飛車に構える。His氏が得意だったやつだ。
第1図から△7四歩▲同歩△同銀▲7五歩△8五銀▲同銀△同歩▲2五歩と進む。
銀交換を果たして後手まずまずだが、次の手がマズかった。
(つづく)