第1図以下の指し手。△5六飛▲同金△6七銀▲5一飛△6八銀不成▲8一飛成△7七銀不成▲9一竜△5五銀▲同銀△同角▲3七歩△3六歩▲2四桂△2二玉▲3一銀△3三玉▲4二銀不成△同玉▲6一竜△3七歩成▲同桂△3六歩(第2図)
私は△5六飛と切ったが、早まった。△6七銀で両取りは掛けたものの、▲5一飛の反撃が厳しすぎた。
戻って△5六飛では、△5五銀とぶつけるのだった。これがいかにも本筋で第一感だったのに、見送ったのはお粗末というほかない。
本譜は▲2四桂~▲3一銀が入って、後手敗勢である。
2度目の△3六歩は、この期に及んで悪手だった。
第2図以下の指し手。▲4二竜△3三玉▲3六銀△4二銀▲3五歩△2三銀▲3四香△2四玉▲2五銀△1三玉▲1五歩△同歩▲1四歩△2二玉▲1五香△3二歩(第3図)
Homma君は▲6二竜の王手。これでもいいが、▲3六同銀と取られるのもイヤだった。
私は△4四桂と打つよりないが、自玉の逃げ道を封鎖してしまっている。よって、▲5二金△3三玉▲3一竜で先手が勝ちだったと思う。
▲3六銀に△4二銀は根性の一手。私はよく早投げをするが、時折こういうクソ粘りをする。
Homma君は▲3五歩以下迫るが、私の玉は屋根伝いに逃げて、母屋に戻ってきた。
△3二歩でホッと一息だが、まだ気になる手があった。
第3図以下の指し手。▲1三歩成△同桂▲1九飛△2五桂▲1一香成△3六桂▲2七玉△3七桂成▲同金△同角成▲同玉△2八角(投了図)
まで、一公の勝ち。
Homma君は▲1三歩成としたが、軽かった。ここは▲1三金と打ち込まれるのがイヤな手で、まだ先手に分があったのではないか。
▲1九飛には△2五桂と跳び、後手玉が詰まないから、ここでようやく勝ちになったと思った。
△2八角でHomma君投了。またもHomma君の惜敗で、事前の展開予想と同じになってしまった。
感想戦。Og氏が加わってくれたが、第1図ではやはり△5五銀が正着だったようだ。
「読んでたんなら、なんで指さないんです?」
とOg氏。
おっしゃるとおりで、返す言葉がない。
Ok氏がヒマそうだったので、将棋を誘う。しかし今日はもういいと言う。これじゃあ私だけが将棋好きみたいである。
そんな私を見かねて?W氏が対局を買ってでた。W氏は26日から行われる社団戦に出場するという。
大野・植山教室は今年から2チームで出場することになったが、1回戦のメンバーが集まらないという。案の定、という感じだ。それで、W氏が駆り出されたらしい。W氏の参戦はかなり久しぶりで、これは他の選手も心強いのではないか。
将棋は先手W氏の中飛車。私は5筋の歩を突き返す代わりに△4四歩と止め、金銀4枚を密集させる。ややダサイ布陣だが、後でほぐれると思った。
第1図で私は△6五歩と合わせたが、失着。ふつうに△8八歩と打つのだった。これも前局同様、「分かってたんだけど打たなかった」というやつである。読み筋なのに指せないのは、不調なのかもしれない。
W氏は▲5六金と援軍を送る。私は△6四銀と上がり、この戦いは後手に分があると思った。
以下、角桂交換の駒得になって私が優勢になったのだが、W氏が▲6三歩と垂らしたのが小粋な好手だった。これに△7一の飛車を△6一飛や△7二飛とするのは利かされと見て、私は別の手を指す。しかし▲6二歩成が想像以上に厳しく、もう自信のない局面になってしまった。
ともあれ私は△7三飛と浮き、その局面が第2図。
ここから▲3五歩△同歩▲3四歩△3六桂▲2七玉と進み、また私が有利になった。
席を外したOg氏が戻ってきたが、先手が盛り返したと思ったらもう悪くなったので、目を白黒させた。これだからW氏の将棋は目が離せないし、おもしろいのだ。
以下は私が2筋と3筋から逆襲し、辛勝した。
感想戦。第2図で、Og氏と私の第一感は▲6三銀。もっともこれは、次に▲5二とと指せないので、ややダサイ。よって、▲5二銀と打つ手もある。
ちなみにW氏の代替手は▲5二歩で、元手がかかっていないから、これもよさそうだ。うん、これで先手が良かったと思う。
大野八一雄七段も加わってくださり、「(第1図の)△6五歩に▲5六金は悪手」と。この形で金を出る手はないという。
第2図からの▲3五歩も同様で、この形は後手の3~4筋が厚いので、効果はないという。
こういう考え方は、巷の定跡書には書かれていないもので、私が聞いても参考になるものだ。現在日曜日の「段位者の日」は、3時休みは詰将棋解答となっているが、こうした序中盤の「常識」を、大盤で教えてくれればありがたい。
Hanaちゃんが空いたようなので、対局をお願いした。
(つづく)