私はスズメ刺しを目指す。U君は△7三銀から△7五歩。こうくれば▲同歩△同角に▲6五歩となり、さらに▲7六銀~▲7七桂と全力で立ち向かう将棋になる。この展開はもう飽きたので▲6五歩をワンテンポ遅らせたのだが、U君に△7四銀~△7三桂とされ、作戦負けに陥った。
数手後の△7五歩に▲6五銀と出ざるを得ず、銀桂交換の駒損になった。とはいえ次の▲6六桂が、味がいいと思ったのだが…。

第1図以下の指し手。△2七銀▲7四桂△7二飛▲1四歩△1八銀成▲1三歩成△同桂
まで、U君の勝ち。
U君は銀取りを放置して△2七銀。その瞬間はありがたいと思ったが、読むうちに厳しいことに気付いた。
とりあえず▲7四桂△7二飛を決めるが、その後が受けにくい。すなわち▲1九飛は△2八銀不成▲5九飛△3七銀成で後手優勢。この順は一本道で回避しにくい。
よって私は▲1四歩に期待したが、△1八銀成の飛車損は大きく、以下△1三同桂までと進んで投了した。
やはり△7五歩▲同歩△同角から△7四銀~△7三桂を実現させたのはマズかった。
ちなみにU君に、私が右四間飛車に組んだらどうするのか訊いたら、覚悟の上、みたいな感じだった。
次回U君と対戦する時は、3手目▲2二角成か右四間飛車を行使する。
4局目は再び大野八一雄七段にお願いする。同じ角落ちで、今度は気分を変えて三間飛車に振ってみた。
大野七段は△2二飛。対振り飛車には相振りになることが多い。
△2五歩には▲2六飛として交換を防ぎ、△3二飛には▲4七銀。もし△3五歩▲同歩△同飛なら、▲3八飛とぶつけて、上手陣に飛車の打ち込みがあるから下手十分。
その後7筋で小競り合いが起こり、私は金銀交換の戦果を挙げた。その後私は優位を拡大する順もあったと思うのだがそれを見つけられず、もう形勢不明になった。
第1図は大野七段が△7五歩と打ったところ。▲7五歩の金取りを受けたものだが、この忙しい終盤でずいぶん余裕があると思った。

ここで▲5七銀と引いたのがマズかった。後の△2六歩が厳しく、形勢を損ねた。
数手進んで、図面は省くが、再び△2六歩の王手。これを▲同玉は△3五金▲2七玉△2二飛で寄り。といって▲2八玉も△2七金▲3九玉△3八金(と飛車を取る)▲同玉△7八飛が厳しく、下手敗勢。
…と思って投了したのだが、後者は以下▲6八銀打として、まだむずかしいところがあったようである。ただ、私が戦意喪失してしまったのだからしょうがない。
戻って第1図では、▲3七銀とこちらに引くのが正着だった。△3六歩が厳しいが、△3七歩成にも▲同桂で一息つけるから、その間に上手玉に迫ればいい。▲3七銀を第一感としながら▲5七銀とソッポに引いたのは不覚だった。
また第1図に至る前、△4五歩に▲同歩と取ったのは悪手と、大野七段。
「△同銀▲4六歩△3六銀なんて、こんなに気持ちよく銀を捌かせてはいけませんよ」
私はまずまずうなだれるのであった。
傍らではTod氏が飛車落ちの手合いで大野七段に挑んでいた。惜しくも負けたものの、終盤までいい勝負をしていたようだ。
感想戦。▲5三馬・△6一玉の局面で、Tod氏が▲7一銀と置いたのが好手。「玉の腹から銀を打て」の応用で、これで上手玉がほぼ捕まっている。大野七段と佐藤氏が感心した一場面だった。
そのTod氏と指す。私の二枚落ちである。先日は私のポカで負けたので、雪辱戦だ。
対局が始まり、Tod氏は前のように飛車先の歩を切る。いまやこれがTod流といってもよい。
そしてその攻めが何となく決まり、私が芳しくない形勢になった。すなわち、ごまかしの利かない局面になったということである。

第1図はTod氏が▲6四角と金を取ったところ。△同玉に次の手を注目したら、Tod氏は▲5五歩と突いた。なんとなく良さそうな手で、これは寄せられそうな気がした。

そこから数手進んで第2図。Tod氏の▲5四歩が厳しく、上手敗勢である。それでもここで△2二金で粘れると思っていた。しかしそれは▲5三歩成△3二玉▲4三とまで簡単な詰みだ。これはさすがにTod氏も気付くだろう。
そこで△3四歩と逃げ道を開けたが、Tod氏に▲同歩と取られ、クサッタ。
私は勝手にせいと△2二銀。ここで▲5六飛と回られても▲5三歩成でも負けだったが、Tod氏は▲3六飛と意味不明の手を指した。
だがそれでも私の敗勢なのだ。しかし△3三桂とも指せず、私は根性の△7一角!
これでも▲5六飛と回られたら私が負けだったが…。
実はこの将棋、私が勝った。

(8日につづく)
数手後の△7五歩に▲6五銀と出ざるを得ず、銀桂交換の駒損になった。とはいえ次の▲6六桂が、味がいいと思ったのだが…。

第1図以下の指し手。△2七銀▲7四桂△7二飛▲1四歩△1八銀成▲1三歩成△同桂
まで、U君の勝ち。
U君は銀取りを放置して△2七銀。その瞬間はありがたいと思ったが、読むうちに厳しいことに気付いた。
とりあえず▲7四桂△7二飛を決めるが、その後が受けにくい。すなわち▲1九飛は△2八銀不成▲5九飛△3七銀成で後手優勢。この順は一本道で回避しにくい。
よって私は▲1四歩に期待したが、△1八銀成の飛車損は大きく、以下△1三同桂までと進んで投了した。
やはり△7五歩▲同歩△同角から△7四銀~△7三桂を実現させたのはマズかった。
ちなみにU君に、私が右四間飛車に組んだらどうするのか訊いたら、覚悟の上、みたいな感じだった。
次回U君と対戦する時は、3手目▲2二角成か右四間飛車を行使する。
4局目は再び大野八一雄七段にお願いする。同じ角落ちで、今度は気分を変えて三間飛車に振ってみた。
大野七段は△2二飛。対振り飛車には相振りになることが多い。
△2五歩には▲2六飛として交換を防ぎ、△3二飛には▲4七銀。もし△3五歩▲同歩△同飛なら、▲3八飛とぶつけて、上手陣に飛車の打ち込みがあるから下手十分。
その後7筋で小競り合いが起こり、私は金銀交換の戦果を挙げた。その後私は優位を拡大する順もあったと思うのだがそれを見つけられず、もう形勢不明になった。
第1図は大野七段が△7五歩と打ったところ。▲7五歩の金取りを受けたものだが、この忙しい終盤でずいぶん余裕があると思った。

ここで▲5七銀と引いたのがマズかった。後の△2六歩が厳しく、形勢を損ねた。
数手進んで、図面は省くが、再び△2六歩の王手。これを▲同玉は△3五金▲2七玉△2二飛で寄り。といって▲2八玉も△2七金▲3九玉△3八金(と飛車を取る)▲同玉△7八飛が厳しく、下手敗勢。
…と思って投了したのだが、後者は以下▲6八銀打として、まだむずかしいところがあったようである。ただ、私が戦意喪失してしまったのだからしょうがない。
戻って第1図では、▲3七銀とこちらに引くのが正着だった。△3六歩が厳しいが、△3七歩成にも▲同桂で一息つけるから、その間に上手玉に迫ればいい。▲3七銀を第一感としながら▲5七銀とソッポに引いたのは不覚だった。
また第1図に至る前、△4五歩に▲同歩と取ったのは悪手と、大野七段。
「△同銀▲4六歩△3六銀なんて、こんなに気持ちよく銀を捌かせてはいけませんよ」
私はまずまずうなだれるのであった。
傍らではTod氏が飛車落ちの手合いで大野七段に挑んでいた。惜しくも負けたものの、終盤までいい勝負をしていたようだ。
感想戦。▲5三馬・△6一玉の局面で、Tod氏が▲7一銀と置いたのが好手。「玉の腹から銀を打て」の応用で、これで上手玉がほぼ捕まっている。大野七段と佐藤氏が感心した一場面だった。
そのTod氏と指す。私の二枚落ちである。先日は私のポカで負けたので、雪辱戦だ。
対局が始まり、Tod氏は前のように飛車先の歩を切る。いまやこれがTod流といってもよい。
そしてその攻めが何となく決まり、私が芳しくない形勢になった。すなわち、ごまかしの利かない局面になったということである。

第1図はTod氏が▲6四角と金を取ったところ。△同玉に次の手を注目したら、Tod氏は▲5五歩と突いた。なんとなく良さそうな手で、これは寄せられそうな気がした。

そこから数手進んで第2図。Tod氏の▲5四歩が厳しく、上手敗勢である。それでもここで△2二金で粘れると思っていた。しかしそれは▲5三歩成△3二玉▲4三とまで簡単な詰みだ。これはさすがにTod氏も気付くだろう。
そこで△3四歩と逃げ道を開けたが、Tod氏に▲同歩と取られ、クサッタ。
私は勝手にせいと△2二銀。ここで▲5六飛と回られても▲5三歩成でも負けだったが、Tod氏は▲3六飛と意味不明の手を指した。
だがそれでも私の敗勢なのだ。しかし△3三桂とも指せず、私は根性の△7一角!
これでも▲5六飛と回られたら私が負けだったが…。
実はこの将棋、私が勝った。

(8日につづく)