4日(土)は、埼玉県川口市にある「大野教室」に行った。よってミスDJはまたRadikoで聴くしかない。
午後1時15分ごろに中に入ると、いつもの土曜日ほど人はいなかった。私は指導料の5,000円を払う。月の2回目以降のぶんも先払いすれば割安になるが、それだと再訪する義務が生じるので一長一短なのだ。
大盤では大野八一雄七段とU君が駒を並べて考えていた。よく見たら駒がごちゃごちゃしっている。40枚の駒をお互いに取られないよう配置するもので、いわゆる「利かずの駒並べ」だった。ちょっとした頭の体操である。
私は答えを知っているが、知らないとけっこう楽しめる。大野七段らはウンウン唸っているが、角の位置が違う。桂の位置もアレで、うち2枚をタテに並べるのがミソだ。
さて、今日は岡井奨励会三段が指導に来てくださっており、私はまずそこに入った。
手合いは角落ち。気分を変えて三間飛車に振ってみた。岡井奨励会三段は簡易な囲いに済ませたあと、△7五歩~△8六歩と攻めてくる。▲同角△8八歩▲7七桂に△7六歩の取り込み。
私は▲6五桂と銀取りに跳ねたが、岡井奨励会三段に冷静に△6二銀と引かれてみると、私に二の矢がない。
私は▲8三金と捨て、△同飛▲7二飛成の非常手段を採ったが、岡井三段に△6三飛と逃げられ、金損が大きすぎて私の敗勢が決まった。
終盤は△1五歩▲同歩△同香▲同香に△6五銀と桂を食いちぎったのが上手の好手段。
これを▲同歩なら△1六桂以下寄り。私は▲1九香と受けたが、岡井奨励会三段にこちらの攻めを受け潰され、投了を余儀なくされた。
感想戦。先の▲6五桂では、ふつうに▲7六同銀と取って、下手十分だったとのこと。ふだんの私ならそう指していたが、岡井奨励会三段の棋力にビビって、常軌を逸していた。
次に岡井奨励会三段に教えていただく時は、もう少しマシな将棋を指したいものだ。
2局目は大野七段に角落ちで教えていただく。このところ大野七段には全然勝てていないが、負け癖がついてしまってどうもいけない。
本局も三間飛車に振ってみた。序盤は私がうまく指したように思ったが、大野七段に中央からジリジリ押され、作戦負けになった
右ではSato氏が対峙していたが、相居飛車で、中盤のむずかしい局面だった。
和田あき女流初段がきた。今日来ることは何となく聞いていたが、今日は対局を望めない感じである。
局面。私は重圧に耐えて▲1八香と穴熊含みにしたら、大野七段が決戦にきた。

第1図で3時休み。土曜日は「級位者の日」だが特に講義もなく、淡々と30分の休みが終わった。
再開後、私は▲5八歩と謝る。しかし以下△5七歩成▲同歩△5八歩▲同金△同銀成▲同飛に△6七金となって誤算に気付いた。
ここで▲8八飛は△5七桂成で下手つぶれ。△6七銀が金に替わっているので、この手が利くのだ。
以下は粘る気力もなく、数手後に投了した。
感想戦。大野七段によると、第1図では▲5三歩△同飛▲4五銀△同銀▲4六歩△5四銀▲4五桂で下手も指せたとのこと。私は▲5三歩以下▲4六歩までは読んだが、銀桂交換の駒損になるので、指し切れなかった。
気が付けばこのところ大野七段には全然勝てていないが、まぁそれも私の実力ということか。
3局目は佐藤氏に教えていただく。私の先手で▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛。私は▲5六歩とし、居飛車にスイッチした。
佐藤氏は△3四飛と浮き、私は位取りに舵を切るが、対石田流には最適でないようにも思えた。
△4四角に▲4六銀。もちろん▲4五銀の飛車角両取りを見たものだが、△3三桂と跳ねられて、▲4六銀が中途半端な位置になってしまった。
すると佐藤氏は△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△2六飛ときた。さすがに佐藤氏、イヤな手を指してくる。私は▲同飛△同角▲3六飛に期待したが、佐藤氏に△2八飛を下ろされると、先手がパッとしなかった。
以下は桂を取られ、△8四桂が厳しい。以下テキパキと指され、私の完敗となった。
4局目はSar君と指す。Sar君がまた強いのだが、中盤までは私も互角以上に渡りあっている。問題は終盤の戦いにあるのだが、これをどう克服していいものか分からない。
私の先手で、三間飛車に振ってみた。以前Hon氏が相振り飛車でSar君に勝ったというのを聞いて、私も真似してみた。いささか志が低いが、ワラにもすがる思いだった。
私は二枚金に組む。▲6七金と上がらされて囲いは薄くなったが、その後角銀交換の駒得になった。
いままで再三経験してきた展開で、並の相手ならこれで先手必勝なのだが、相手はSar君である。また負けそうな気がした。
(つづく)
午後1時15分ごろに中に入ると、いつもの土曜日ほど人はいなかった。私は指導料の5,000円を払う。月の2回目以降のぶんも先払いすれば割安になるが、それだと再訪する義務が生じるので一長一短なのだ。
大盤では大野八一雄七段とU君が駒を並べて考えていた。よく見たら駒がごちゃごちゃしっている。40枚の駒をお互いに取られないよう配置するもので、いわゆる「利かずの駒並べ」だった。ちょっとした頭の体操である。
私は答えを知っているが、知らないとけっこう楽しめる。大野七段らはウンウン唸っているが、角の位置が違う。桂の位置もアレで、うち2枚をタテに並べるのがミソだ。
さて、今日は岡井奨励会三段が指導に来てくださっており、私はまずそこに入った。
手合いは角落ち。気分を変えて三間飛車に振ってみた。岡井奨励会三段は簡易な囲いに済ませたあと、△7五歩~△8六歩と攻めてくる。▲同角△8八歩▲7七桂に△7六歩の取り込み。
私は▲6五桂と銀取りに跳ねたが、岡井奨励会三段に冷静に△6二銀と引かれてみると、私に二の矢がない。
私は▲8三金と捨て、△同飛▲7二飛成の非常手段を採ったが、岡井三段に△6三飛と逃げられ、金損が大きすぎて私の敗勢が決まった。
終盤は△1五歩▲同歩△同香▲同香に△6五銀と桂を食いちぎったのが上手の好手段。
これを▲同歩なら△1六桂以下寄り。私は▲1九香と受けたが、岡井奨励会三段にこちらの攻めを受け潰され、投了を余儀なくされた。
感想戦。先の▲6五桂では、ふつうに▲7六同銀と取って、下手十分だったとのこと。ふだんの私ならそう指していたが、岡井奨励会三段の棋力にビビって、常軌を逸していた。
次に岡井奨励会三段に教えていただく時は、もう少しマシな将棋を指したいものだ。
2局目は大野七段に角落ちで教えていただく。このところ大野七段には全然勝てていないが、負け癖がついてしまってどうもいけない。
本局も三間飛車に振ってみた。序盤は私がうまく指したように思ったが、大野七段に中央からジリジリ押され、作戦負けになった
右ではSato氏が対峙していたが、相居飛車で、中盤のむずかしい局面だった。
和田あき女流初段がきた。今日来ることは何となく聞いていたが、今日は対局を望めない感じである。
局面。私は重圧に耐えて▲1八香と穴熊含みにしたら、大野七段が決戦にきた。

第1図で3時休み。土曜日は「級位者の日」だが特に講義もなく、淡々と30分の休みが終わった。
再開後、私は▲5八歩と謝る。しかし以下△5七歩成▲同歩△5八歩▲同金△同銀成▲同飛に△6七金となって誤算に気付いた。
ここで▲8八飛は△5七桂成で下手つぶれ。△6七銀が金に替わっているので、この手が利くのだ。
以下は粘る気力もなく、数手後に投了した。
感想戦。大野七段によると、第1図では▲5三歩△同飛▲4五銀△同銀▲4六歩△5四銀▲4五桂で下手も指せたとのこと。私は▲5三歩以下▲4六歩までは読んだが、銀桂交換の駒損になるので、指し切れなかった。
気が付けばこのところ大野七段には全然勝てていないが、まぁそれも私の実力ということか。
3局目は佐藤氏に教えていただく。私の先手で▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛。私は▲5六歩とし、居飛車にスイッチした。
佐藤氏は△3四飛と浮き、私は位取りに舵を切るが、対石田流には最適でないようにも思えた。
△4四角に▲4六銀。もちろん▲4五銀の飛車角両取りを見たものだが、△3三桂と跳ねられて、▲4六銀が中途半端な位置になってしまった。
すると佐藤氏は△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△2六飛ときた。さすがに佐藤氏、イヤな手を指してくる。私は▲同飛△同角▲3六飛に期待したが、佐藤氏に△2八飛を下ろされると、先手がパッとしなかった。
以下は桂を取られ、△8四桂が厳しい。以下テキパキと指され、私の完敗となった。
4局目はSar君と指す。Sar君がまた強いのだが、中盤までは私も互角以上に渡りあっている。問題は終盤の戦いにあるのだが、これをどう克服していいものか分からない。
私の先手で、三間飛車に振ってみた。以前Hon氏が相振り飛車でSar君に勝ったというのを聞いて、私も真似してみた。いささか志が低いが、ワラにもすがる思いだった。
私は二枚金に組む。▲6七金と上がらされて囲いは薄くなったが、その後角銀交換の駒得になった。
いままで再三経験してきた展開で、並の相手ならこれで先手必勝なのだが、相手はSar君である。また負けそうな気がした。
(つづく)