オハネフ13の改造話に戻ります。
タネ車・オハネフ12の妻面にあるリブなどを撤去します。洗面所側はテールライトの台座にワッシャみたいなものを入れてあったので、昭和30年代の模型みないな顔(^^;
これを剥がすと・・・

あー!思ったとおりヘンな顔~

さっそくパテで塗りこめます。

新しい側板の窓抜きも終わりました。軽くサーフェーサーを吹いてあります。

床下機器ですが、頼みの綱の「j train Vol.27」に掲載されている「10系寝台車の床下機器配置」では、オハネフ13は「誌面と資料の関係で割愛させていただいた。」とバッサリ・・・(~_~)
実車写真やNで改造された方の作品などをネットで収集した結果、たぶんこんな感じじゃないかなーというレベルまでは解明できました。蓄電池箱は片側に1個です。
こうしてみると足りないパーツが結構あるので買い足さないといけませんね。

ほぼ同じ位置だった蓄電池箱1個を残し、他の機器を一旦はずします。ディーゼル発電機と燃料タンクはエポキシでガッシリ付いていたので、壊さないようにはずすのにひと苦労しました。接着剤痕をペーパーでそぎ落とし、新たな機器の取り付けに備えます。

よろしければ1クリックお願いします!

にほんブログ村
タネ車・オハネフ12の妻面にあるリブなどを撤去します。洗面所側はテールライトの台座にワッシャみたいなものを入れてあったので、昭和30年代の模型みないな顔(^^;
これを剥がすと・・・

あー!思ったとおりヘンな顔~

さっそくパテで塗りこめます。

新しい側板の窓抜きも終わりました。軽くサーフェーサーを吹いてあります。

床下機器ですが、頼みの綱の「j train Vol.27」に掲載されている「10系寝台車の床下機器配置」では、オハネフ13は「誌面と資料の関係で割愛させていただいた。」とバッサリ・・・(~_~)
実車写真やNで改造された方の作品などをネットで収集した結果、たぶんこんな感じじゃないかなーというレベルまでは解明できました。蓄電池箱は片側に1個です。
こうしてみると足りないパーツが結構あるので買い足さないといけませんね。

ほぼ同じ位置だった蓄電池箱1個を残し、他の機器を一旦はずします。ディーゼル発電機と燃料タンクはエポキシでガッシリ付いていたので、壊さないようにはずすのにひと苦労しました。接着剤痕をペーパーでそぎ落とし、新たな機器の取り付けに備えます。

よろしければ1クリックお願いします!

にほんブログ村