80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

だんだん“らしく”なってきた

2011-02-22 23:15:26 | 大糸線方面
キハ120のマスキングを剥がしてみました。

おお、なかなかいい感じじゃん♪
だんだん大糸っぽくなってきた。
中国地方の方は岡山周辺をイメージするのでしょうが。。
台車は言うまでもなく仮台車です(^^;



カオの「塗り」になっている部分には、明灰白色にシルバーを少し混ぜたものを塗りました。また、幌枠と貫通扉の上半分には、艶消し黒にほんのわずかに白を混ぜたものを塗ってあります。



前回、E127系で経験した「シルバーの上に塗った塗料は食いつきにくい」という失敗を、またしてしまいました。マスキングテープと一緒に黒がぺロッとはがれています。あとでタッチアップするしかないですね・・・



いつもならこの辺で調子に乗って試運転をするのですが、今回は台車が完成していないのでお預け。観念して台車の製作を進めることにしました。
1個だけ作った見本を前にしてさっそくため息。しっかしさぁ、どうやって作ったんだっけ?



ダイヤフラムの上下板とボルスタアンカの台座をつくり、ブレーキシリンダを接着したところです。もうこれだけでギブアップ。とりあえず風呂に入って考えよう。。(^^;



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ120の色塗りなど

2011-02-22 01:30:14 | 大糸線方面
きのうは仕事のついでに、ホビーセンターKATOをのぞいてきました。
いま取り寄せ中のタキに履かせる、FT-21台車を買いに行ったのですが、残念ながら在庫なし。Web上のショップではあることになっているのですが、管理が別なのでしょうか。

気になる特売品コーナーもめぼしいものはなし。唯一、キハ82用のTR58台車(1-707D)が\1,000で大量放出されているのが目立つぐらいでした。ご入用の方はホビセンへGo!

その取り寄せ中のタキ1900 2両入り組み立てキットは、昨日、無事九州の店を出たとの連絡がメールでありました。遅くとも明日までには届くはず♪
TOMIXの貨車キットはタキ3000を組んだことがあります。ホキ5700もあるのですが、根気が続かず放置状態に。。頃合をみて再チャレンジしたいものです。


さて、キハ120の方はというと、重い腰を上げて塗装にかかりました。まずは帯の部分をマスキング。



そしてGMスプレーNo.8(銀色/ステンレスボディ)を吹きました。
早くマスキングを剥がしたい衝動に駆られますが、ここはぐっとこらえます。実車はお面が普通鋼製で、シルバーに似せたグレーが塗ってあるので、模型もこれを塗る必要があるからです。



しかし、ステンレスの車体自体を塗装で表現している模型のこと、ここへさらに「似せた色」を塗るのはある意味難しいです。明灰白色とシルバーを混ぜて調色してみますか・・・


屋根上小物も作っています。これは前後2箇所につくベンチレーター。プラ製グローブベンチレーターが出てきたので、これにパテを盛って成形すればそれらしいものができる、と踏んで試行中(^^;




あす(もう今日か・・・)時間が取れたら、お面と屋根を塗装する予定です。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする