80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

次はなに作る?・・・

2011-02-19 14:25:55 | 大糸線方面
やっちゃいました~

キハ120の床板を塗装しようと持ち歩いていたらスルッと滑り落ちて、運が悪いことにモーター穴の側から激突!
車端部がこなごなになってしまいました(>_


ボンドで貼り付けても、力がかかるとまたパリンと割れるのは目に見えているので、折れた側のカプラーやスカートは別ユニット化して取り付けることにして、とりあえず折れた部分の床板をカットしてしまいました。



燃料タンクを黒に塗り、吊り下げステーを残してマスキングしてから床下全体にグレー(Mr. Color No.13 ニュートラルグレー)を吹きました。あと、写真に写ってませんが、車体の赤帯をローズっぽい色に塗り直しています。



で、まだ仕掛り車両がいっぱいあるうちからタイトルの件なんですが、ジャンク箱をごそごそしていたらこんなモノを発見してしまいました。エンドウの交直両用電車用屋上機器セットです。



ということは・・・??


こーんな車両が思わず頭をよぎってしまいました(^^;



さっそく台車も身柄を拘束。。小高のDT32とTOMIXのサハ481発生品のTR69で一応3両分はオーケーなり。



ま、こうやってパーツ寄せ集めた「製作準備品箱」は数知れずなので、いつ着手するのかは全くの白紙ですが。。でも、こうやってパーツをかき集めている時ってなんて楽しいんだろう・・・(^^;


じゃあ新幹線はどうなったの?っていうと、

まず造形村のゼロ系。予約しましたよ(*^_^*)
お求めはボークスフレンドショップで、って書いてありますが、ふつうの鉄道模型店でも予約できるところは多いみたいなので、ポイントカードを持っている某店のWebサイトから、基本セット×1を予約しました。
さあ、サイは投げられた。しかし財源はどうする?
マニフェストはとっくに崩壊しているゾ(爆)

対する100系グランドひかり。
来月名古屋方面へ行く機会ができたので、作戦を変更し、まずは資料の充実を図るべく、JR東海「リニア・鉄道館」で実車を愛でてこようと思っています。開館早々なので混雑必至ですが、めったにない機会なのでスケール片手に採寸も辞さない構え(^^;

その「リニア・鉄道館」のHPを見ようとアクセスしたら、開館までのカウントダウンのタイマーが微妙にいい時刻。10分じっと待って「Print Screen」キーをポン!
あと22日22時間22分22秒でございます。ヒマ・・・



最後に、これまた衝動買いに近い案件をひとつ。
いまや店頭からほとんど姿をくらましたTOMIXの「タキ1900 2両入り組み立てキット」。ググりまくって、はるか彼方の九州の模型店で眠っていることを確認し、現在取り寄せているところです。
何を作るかというと、まだ本当に作れるのか本人もわかっていないので大きな声ではいえないのですが、
(1)最近、貨物フリークの方々の間で話題になっている「あの列車」
(2)タキとトキで組成

言うまでもなく「なんちゃって編成」になることは確実ですが、最近FCにも興味があるisaoの勉強素材ということで(^^)
あ、トキ25000も調達しないと・・・


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする