こんにちは。
相変わらず暑い暑い
しかも蒸し暑い・・・
まるで梅雨に逆戻りしたみたいです。
冷蔵庫を開けると、誰が買ってきたのか、お馴染み北海道銘菓「マルセイバターサンド」が。家族で北海道に行った人はいないので、もらったか物産展の戦利品か。。

あらま、残1ですか。。

もちろんおいしくいただきました♪
で、空いた箱を眺めていたら閃きました。
きっと、あのクルマのねぐらにちょうどいい。
さっそく持ち出してみると・・・
アウトー!

連結器2個分はみ出てます。全く無理ってことですね。残念!
気を取り直して0系いきます。
角材に挟んでは曲げ、挟んでは曲げを繰り返し、残り3両分の上屋根を製造。
偶数車はパンタ部分が低屋根になっているので、中心に1mmの切れ目を入れ、裏打ちをして寄せて貼り合わせます。

上の写真では、端っこを折り曲げて段差部分の「壁」の一部にしようとしていますが、いざやってみると何かと面倒なので、紙の積層板を差し込んで削りだす戦法に変更。

斜めに削ってパテ、サフェ処理したところです。

こうしてめでたく4両分の屋根がのっかりました。

今のところ換気ルーバーとかクーラーの位置は見えていますが、これからサーフェーサーを塗り重ねていくうちに消えてしまうかも知れません。原図から再現は可能なので、あまり気にせず、下地処理に専念することにします。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
相変わらず暑い暑い
しかも蒸し暑い・・・
まるで梅雨に逆戻りしたみたいです。
冷蔵庫を開けると、誰が買ってきたのか、お馴染み北海道銘菓「マルセイバターサンド」が。家族で北海道に行った人はいないので、もらったか物産展の戦利品か。。

あらま、残1ですか。。

もちろんおいしくいただきました♪
で、空いた箱を眺めていたら閃きました。
きっと、あのクルマのねぐらにちょうどいい。
さっそく持ち出してみると・・・
アウトー!

連結器2個分はみ出てます。全く無理ってことですね。残念!
気を取り直して0系いきます。
角材に挟んでは曲げ、挟んでは曲げを繰り返し、残り3両分の上屋根を製造。
偶数車はパンタ部分が低屋根になっているので、中心に1mmの切れ目を入れ、裏打ちをして寄せて貼り合わせます。

上の写真では、端っこを折り曲げて段差部分の「壁」の一部にしようとしていますが、いざやってみると何かと面倒なので、紙の積層板を差し込んで削りだす戦法に変更。

斜めに削ってパテ、サフェ処理したところです。

こうしてめでたく4両分の屋根がのっかりました。

今のところ換気ルーバーとかクーラーの位置は見えていますが、これからサーフェーサーを塗り重ねていくうちに消えてしまうかも知れません。原図から再現は可能なので、あまり気にせず、下地処理に専念することにします。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村