80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ありがとう平成

2019-04-30 22:50:06 | 総務部
平成も残りわずか1時間あまりとなりました。

なにか平成にちなんだものをと思って平成筑豊鉄道の写真を探したのですが見つからず、代わって、「平成筑豊鉄道が運営する門司港レトロライン」という、いささか無理のある画で平成30年間を締めくくりたいと思います。



平成22年8月3日に乗車していますね。この頃は山口銀行がネーミングライツを取得して「やまぎんレトロライン」と称していました。(現在は「北九州銀行レトロライン」。どちらも山口FG)



そして平成最後の工作は70系でも591系でもなく、なんとナロネ22の内装を作っています(笑)。詳しい記事はまた後日。



それでは皆さん、令和時代も、仕掛り品のデパート「80分の1丁目16番地」をどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m


管理人 isao


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後のお買物

2019-04-30 00:16:48 | その他
浅草の都立産業貿易センター台東館で開催された「鉄道模型市」に行ってきました。この手のイベントにはあまり顔を出さないクチなのですが、連休でもあり平成最後でもあり、ということで掘り出し物に期待して行ってまいりました。

浅草などもう何年も来てなかったのでまずは雷門をくぐって浅草寺へ参拝。覚悟はして行きましたが、まあすごい人出でした。



戦利品はというと、財布のひもをきつく縛って行ったおかげで至ってシンプルな結果に。

まずはこちら。トラムウェイブースでゲットした相模線色のキハ30と一般色のキハ36のB級ボディです。
頂き物のキロ25(天プラ)の出番がなく、実車同様に格下げ&ロングシート化改造して非電化時代の筑肥線にでもするかなー、相棒にキハ35系欲しいなー、などと考えていたところなので渡りに船。キハ30の方はお手軽に首都圏色にでも塗っておけばヨシ!
かくして世にも珍しい3レターコード「門ヒカラ」をもつ東唐津気動車区時代のローカル列車が誕生~・・・すればおなぐさみ♪



こちらはカワイの古めかしい床下機器セット。一応モハ103用らしいです。東急5200系に組み込む雨ガエル・デハ5117号車の床下に主抵抗器と主制御器を使います。TS301台車がもう1両分手に入ったのをきっかけに、一時は長電2500系に転用改造説もあったデハ5117ですが、これで面倒な主抵抗器作りから解放されたので元の計画通り進めることにしました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする