ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
友人の発表会に参加
サ-クルPの友人が主催の発表会に出させていただいた。ピアノフェスタと連チャン。15年前コンペによく出ていた時は今日は〇〇、その翌日は△△と多方面に出歩いて楽しんでいたのを思い出した。確かにコンペはヘビ-な経験で落ち込み三昧なんだけど、それをあちこちで弾くという楽しみにすり替える事で少しは楽しい面も見出そうとしていたなあ〜〜。
この日のピアノは調律出来てなくてなんかスッキリしない感が付き纏い、その上リハもなくいきなり本番だったので非常に鍛えられる会となった。調子を崩した人も多かった。やはりたとえ全曲を通して弾けなくてもピアノの様子を知れるという事でリハは大事だなぁ(でもなんじゃ、こりぁ〜となって余計に出来なくなる可能性もある
…。)なのであまり注文はつけたらいかんね。ジョッシュさんが言ったように「食べ物も食べず、睡眠も取らず、極寒の中の氷のような鍵盤の上でカンパネラを弾く練習をする」より人前で弾く方が厳しい練習ができるということなのだろう。
さて、言い訳はこれくらいにして、ソナタ3番の第1楽章。冒頭は散々な出来栄えだった。始めの外すとギャグになってしまうところだけは耐えたものの集中出来ず、音をひらっているだけで音楽とは言えない状態におちいってしまった。左手が半音階で上昇する所ぐらいでちょっとマシになったかな。ピアノのあやふやな音程でも歌うところはしっかり歌を捉えようと聞いた。私は絶対音感がなくてかなり狂った音程でも耐えられる方なので、それがこの時ばかりは活かせたかな(苦笑)。でもどんなコンディションでも落ち着いて弾けないといけないなあ。途中で始めからやり直せたらいいのにと思ったけど、それは出来ないし、その後自分は前だけ向いておこうと思えたことがこの日学べたことかな。
ちなみにピアノはスタインウェイ。タッチは素晴らしかった。鍵盤が細く感じられた。そういう特徴を捉えられたら途中からは結構弾きやすくはなった。
もう一つ、この日自分がちゃんとやった事は高低椅子に変えてもらった事。前の人までクルクル回して高さを変えフワフワの座り心地の良い椅子を使ってたけど、高い椅子を好む自分はクルクルの調整で失敗したので、その点は妥協せず踏み止まれたのが良かった。(^^;)
この日は連弾が多かったが、連弾の時は出演者の方々は舞台を楽しんでいるように見えた。客席から見ると本当に舞台って広大な海を思わせる空間だ。広々として天井も高く響きの良いホ-ルでの演奏を自分ももっと楽しめたらいいのに。一人と思うから楽しくないのなら透明人間でも一緒に来てもらいましょうかねえ。願わくば女神様のミューズ〜〜╰(*´︶`*)╯♡
教訓:椅子の高さがバッチリでも音程が曖昧だと調子は狂ってしまうのだ。いつも最良のコンディションのピアノを弾けるとは限らないので、その場に応じてそれなりに弾けるようになる事が大切だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )