街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

汐湯

2009-02-13 10:08:33 | 中津街道

 皆さんにはもう見慣れた風景である。
ところが私のブログをご覧になった方が汐湯に浸ってきたとのコメントが入った。
 ここのよさを理解していただいたようで嬉しい。

 崩れかけていた石垣の上の楠木である。空にも伸び、地下にも伸びたものだから石垣を崩していったのかもしれん。今は石垣の修理をやっているが楠木はどうなるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐湯

2009-02-13 09:51:36 | 朝顔 花

 満開の梅の木の向うに桜の木がある。少しの芽が出ている。桜は冬の間に寒の時間を持たねば開花しないのである。暖冬、温暖化と桜の将来がなくなるかもしれんが、今はまだ杞憂である。梅の花を前にしてそのようなことを考えていては梅に悪かろう。

 今まで何度も中津城を訪れたがここに神社のあることには一向に気がつかなかった。七五三でも誰一人として行かなかったからだ。城井神社と書いてあったが由来を読まなかった。城井(きい)川上流には黒田氏に謀殺された宇都宮氏の居城があった。その魂を鎮めるために建立されたのかもしれん。が、今は誰一人振り向きもしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐湯

2009-02-12 05:53:18 | 朝顔 花

 題名を見るだけで「またか」「同じネタで続くのか」と瞬時に判断された方ばかりであろう。で、少し趣向を変えて写真を撮ってきた。

 中津城内の梅は特に陽を遮るものが無いので既に満開であった。ふと頭を上げてみると二羽の目白がちょこまかと動いている。目白を写真に捉えることは難しいと思っていたのだが、ご覧のように丸々と太った目白が写っている。
 どうもここに来る目白は人間より少しの高みにおれば害はなかろうと思っているようで、人を見ても逃げる気配がないのである。その御蔭かどうか、はたまた偶然のなせる業かは判らぬが、兎にも角にも目白が画面の中にいるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行

2009-02-11 03:13:37 | Weblog

 おー。今までに見たことのない大集団がこちらをめがけて飛んで来ている。
右に左にと振られながら。しかも隊列を乱している。上空は風が強いのであろう。
先頭が入れ替わり立ち代りしつつ健気な姿がとって見えるのである。

 本当に私の頭上で方角を変え、二百五十メートルの山を越えようとしている。 
その瞬間先頭が高度を上げたのであろう。まるで糸がついているかのように後方の集団が引きずられてゆくようにみるみるうちにより高くなった。
 素晴しい光景だ。こんなにどきどきと興奮させられたのは久しぶりだ。
自然界に棲み、生きていくためとはいえ、このような過酷なことをなぜするのであろう。不思議である。がしかし、感動の場面でもあるに違いない。
 新聞に由れば三月までは見ることが出来るとはあったが、ほとんど毎日このような行動が営まれていくのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2009-02-10 18:14:25 | 朝顔 花

 鶴の北帰行が始まり、梅が咲く。近く春の到来を目に見せてくれる。自然とは厳しさもあり優しさもある。

 橙のようだが誰も採ることをしないので自然しぼんでいっているようだ。甘酸っぱい香りを放っている。山茶花が次々と蕾から花を開かせ、また朽ちてゆく。
 その影でメジロがちょうちょうはっしとやっている。悔しいがちらりとしか姿を見せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行

2009-02-10 17:27:56 | Weblog

 本日も先般と殆ど同時刻に同様のコースを渡って行った。目の前を第一派が通過したのですぐさまカメラを用意して構えたが上手く捉えることが出来なかった。
 写真右上に第一派、中段左に第二派、第三派、第四派が合流したようだ。
南方向から強い風が吹き付けたのか各派が乱れてしまった。そこで三派、四派が二派に合流したようだ。夕陽に向かいつつ、大きく弧を描きつつ北に方向を変え日本海側を目指しているようであった。

 写真が上手く撮れずにがっかりしてしまったが、次派が来ないものかと目を凝らして待っていると大集団がやって来た。第六派である。南から吹き付けてくる風に流されながら近づいてくる。このぶんだと頭上を飛ぶ。思ったとおりである。どきどきした。
 風にあおられ、編隊を崩してもなお前に前に進む。丁度私の頭上で方向を変えたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅、梅一輪ほどの暖かさ

2009-02-07 17:40:54 | 朝顔 花

 小さな春をお届けしよう。まだ一分咲きではあるが白梅が小さな公園でひっそりと咲いていた。立春も過ぎ、春の訪れが音も無く、目に見えるようにやってきた。
 しかし、あと一二度は雪が落ちてくるのだろう。名残雪となるのも待ち遠しいのかな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行

2009-02-07 17:28:57 | Weblog

 渡りである。今お騒がせの官僚の話ではない。自然のなす業である。
以前から自宅前の空を鳥が渡って行く。今日は五時ごろ第一派が来たかと思ったらすぐに第二派、第三派とそれぞれ百羽くらいが飛んでいった。恐らく出水平野の鍋鶴であろう。なかなか写真に捉えにくくて叶わなかったが、程度それなりに上手くいったものである。デジカメは見難い。
 北へ帰るといえどもいつも西空に向っている。それで目の前の空を横切ってくれるものだから有難い。鶴のような大きな鳥だけでなく鶫(つぐみ)の様な小型の鳥も必死で飛んでいく姿を見ることが出来て楽しい。
 編隊を組んで飛ぶ姿は誰が教えたわけでもなく自然なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の幻想

2009-02-05 07:06:48 | Weblog

 幻想的な光景を目の当たりにして不思議な感覚に包まれている。
これでは昔の人達は道を失ったであろう。どこをどう歩いたかわからぬまま狐にでもつままれた思いをしたかもしれん。狐は広い荒野で、しかも夜だからそうではないかもしれん。

 早朝に発つ人々は面食らっただろう。このような状況が二時間も三時間も続くのだから。
 さて、子供の回答はこうだ「一里は四キロなので二十キロが霧で覆われている」
と言ったのだ。母親はと見るとただにこにこしている。正そうともしないのだ。この母親も意味を知らなかったのであろう。なんともはやだ。
 「五里霧中」は後漢の張楷というものが術を用いて、五里にわたる霧を起こしたと言う故事からきている。中国の一里は約五百メートル位だ。二、五キロになる。
 記憶するというのは良いことだが、それを使いきることが出来なければ意味がないと言うことを判ってもらいたい。数学の公式を憶えてもそれを駆使することが出来なければ答えは出ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の幻想

2009-02-04 10:20:15 | Weblog

 今日は立春である。外に立って見ると凄いほどに霧が立っている。
太陽は幻想の中に白く真円を見せて浮かんでいる。
二、三十メートル先が殆ど見えないのである。久しぶりだ。冬ならではの現象である。

 こんなときいつも思い出すのは「五里霧中」と言う言葉である。
深い霧の中で道に迷って、方角がわからなくなる。転じて、迷って思案がつかないということなのだが、なにを今更とお思いの方もおられるだろう。
 以前テレビチャンピオンと言う番組で親子漢字チャンピオン大会なるものがあった。子供は小学生だ。そのときに「五里霧中」を答えとする問題が出た。
 一組の親子がすぐさま正解を出した。子供はにこにこしている。
そこで司会者が意味を知っているかを聞いたのだ。子供は鬼の首を取ったかのような顔ですぐさま答えた。テレビを見ていた私は「えーっ、漢字さえ憶えりゃいいのか」と思わず声が出てしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする