不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

宇佐界隈を歩く

2016-06-18 00:10:00 | 街道関連

 宇佐神宮は別途アップすることにしているので悪しからず。勅使街道は呉橋に繫がっているということがお判りであろう。



 神宮駐車場前に土産物店が並ぶ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百體神社 完

2016-06-18 00:10:00 | 遺跡


 「大元山」今は 「御許山」と書く。宇佐神宮の御神体である。



 宇佐神宮呉橋方向真直ぐに勅使街道が延びる。気持ちが良いよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百體神社

2016-06-17 00:10:00 | 遺跡





 卑弥呼の死とともに百人を・・・と言う文章と言えば賢明なる読者諸氏であれば「おーあれか」 ここがその場所であって宇佐神宮の亀山を卑弥呼の塚だと言う者もある。



 まあロマンを残しておこうじゃないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2016-06-17 00:10:00 | 朝顔 花

表題を付けなくてもいいのだが必須事項なもんで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐界隈を歩く

2016-06-17 00:10:00 | 街道関連

 凶首塚古墳が近くに在り、その手前に百體神社がある。ところが、その百體神社のすぐ上に破壊されたのであろう石室と思われる遺構があるから面白いぞ。後でね。



 勅使街道だ。百體神社の前から呉橋方向を望む。



 西参道と今では言われてあるが勅使街道であり、呉橋とは直線上にあるので勅使さん達はこの呉橋を渡って宇佐神宮本殿に向かうのである。
 百體神社の方向を見ている。直線だろ。鼻の筋が通るといった感じだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2016-06-16 00:10:00 | 朝顔 花

 表題を付けなくてもいいのだが必須条項なので


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐界隈を歩く

2016-06-16 00:10:00 | 街道関連

 残されている街道は短い



 開けてくると・・・紫陽花の塊だ



 今はあちこちで咲き誇っているのが紫陽花である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙徳寺古墳 完

2016-06-15 00:20:00 | 山口 古墳


移築されているので周溝があったかどうかは確認できないがそのように造られているのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐界隈を歩く

2016-06-15 00:10:00 | 街道関連








 勅使街道である。小倉城内を通らずに広寿山(寺)を通り、霧が丘、湯川を通り曽根に抜けて行く。一番有名な場所は薦神社前の道を通り抜けて行くことかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝田墳墓群

2016-06-15 00:05:00 | 山口 古墳





雨で煙っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする