街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

我家のささやかな庭に

2019-05-13 00:10:00 | 朝顔 花

 柊がこんなに元気になって新緑を見せてくれている。何度も言うようだが生ごみをここに埋めて土作りをしているからだろうな。有難いぞ。



 白い花を咲かせる椿である。これ以上背が伸びないようで・・。横に拡がっているので手を入れなければならないことになるだろうな。もしもそのような事になるようであれば我輩にとっては「泣いて馬謖を斬る」ことにもなりかねないから・・植え替えることも考えねばなるまい。



 沈丁花である。露地植にしたことが功を奏したようだ。やはり土作りが功を奏しているのであろう。鉢植えの時と比較すると雲泥の差である。葉も繁って急に大きくなったぞ。有難いな。



 柳のようだ。これは我輩も知らない。ここに来て二年の内にここまで大きくなった。抜いてしまおうかと思ったがどの様になるか見届けようと思ってそのままにしておいたが・・意外と面白い。ただね、元気が良すぎて拡がるのが速いんだ。だから剪定してやる。それと少し上に伸ばすつもりでいるから変な胴吹きを切り落として幹を育ててみよう。これが何処から来たのか判らないんだよね。大事にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方古墳群20号

2019-05-13 00:10:00 | 宮崎 古墳

登ってみた やはり馬鹿だな なんてことはないのだがな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯塚を歩く(平成31年3月) 完

2019-05-13 00:10:00 | 街道関連

 遠くにボタ山を望む(山王山古墳付近から)







 バッテリーカー(デンチャ)である。静かだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花の実生

2019-05-12 00:10:00 | 朝顔 花

 山茶花の大元がこれである。



 いつの間にか山茶花の実が落ちて実生でここまで育ってきた。



 ある程度の大きさになったら植え替えてやらねばなるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方古墳群20号

2019-05-12 00:10:00 | 宮崎 古墳







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯塚を歩く(平成31年3月)

2019-05-12 00:10:00 | 街道関連

 流石に国立大学だ。戸畑に明治専門学校から始まったのが国立九州工業大学である。ここはハードで、飯塚はソフトを勉学する。
 その正面に川津古墳群がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐咲く

2019-05-11 00:10:00 | 朝顔 花

 ようやく皐が咲き始めた。どうしても日陰になってしまって時期が遅れてしまう。如何ともしがたいのだがな。それでもこれから楽しめるぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯塚を歩く(平成31年3月)

2019-05-11 00:10:00 | 街道関連

 川津古墳群遺跡公園横にあるダイソー



 川津古墳群遺跡公園横にあるハローデイ 九工大前店 川津古墳群が目的だからここには寄らない
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方古墳群20号

2019-05-11 00:10:00 | 宮崎 古墳





北方に岩肌を露出したメーサー状を南面に見せている行縢山が見える。この光景は当時もこうだっただろうな。
もう少し山に向かって行くとブリュワリーがあるんだが・・行って見たい気もするのだが・・時間が許しそうにないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方古墳群20号

2019-05-10 00:10:00 | 宮崎 古墳

左の家に犬がいるんだが・・よく吠える。まあ犬は吠えるのが仕事だからな。しかし、築造当時のこの周辺はどんなだったろう。まだ付近には4基ほどの円墳があったわけだからこの地域に住んでいた者たちの奥津城だったわけだからな。


石材が見えるだろ。ここまで壊変されていたら何の石材か判らないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする