日々好日

さて今日のニュースは

国家公務員給与減額して復興財源に

2011-05-14 07:46:06 | Weblog
政府はとうとう血迷ったか何て声も聞こえて来そうな国家公務員給与10%減額
浮いた財源3000億円を震災復興に振り向ける方針を打ち出しました。

是については良く決断したと言う賛辞と、いやそこまでやるかとの非難が出そう
です。

この国難には国民総力で当たれと言う世論には抗しきれず国民は今後政府に
次々と厳しい負担を強いられそうです。

労働協約締結権等、労働基本権を制約される国家公務員の給与は人事院勧告に
基づき行われます。

昨年度の人事院勧告は1・5%の減額でしたが、今回の勧告を大きく上回る
10%減額は大変異例と言うしかない様です。

公務員もこの非常時に多少の負担はヤムを得ないと納得する向きもあろうかとも
思いますが余りにも理不尽すぎる大幅減額と大半の公務員は反発必至です。

公務員と一口に言っても色々種々雑多で、中には国民から批判される様な方々も
いらっしゃるかもしれませんが、大半は国民のため日夜奮闘されて居られる方々
達です。

被災地でご苦労されて居る自衛隊の皆さんも国家公務員です。
それに対して1割減俸は少しひどすぎる様な気がします。

3000億円くらいもっと何処からか経費を削減して捻出可能ではないか?
少なくとも減額幅を減らす方向で財源捻出を考えるべきではないか?

国家公務員制度改革の柱に労組側はせめて協約締結権付与を求めて居ます。
この改革案はまた人事院そのものの改革を目指し無くす方向に動いて居る。

民主党提唱の政治主導とお役人天国の激闘果たしてどちらに軍配が挙がるか?

政府は震災復興基本法案を閣議決定

2011-05-13 08:13:23 | Weblog
東日本大震災の今後の基本的復興の道筋を示す震災復興基本法案が
閣議決定されました。

ポイントとしては

國と自治体が連携して住民の意向を尊重し安心。安全な地域造りを
行い社会経済を再生させる事。

内閣に「復興対策本部」を設置する。
首相が本部長。全閣僚で構成する。
副本部長は官房長官と復興対策担当大臣。

「復興対策本部」に「復興構想会議」を置き首相に建白する。

復興対策本部に原発被災地域復興のため「関係自治体の長と有識者
によるの合議制機関」を置く事が出来る。

将来的には「復興対策本部」は「復興庁」に移行を予定する。

大変良く出来た構想で自民公明党が主張する復興庁にも配意して
早期成立を目指して居る跡が鮮明に判ります。

尚是と同時に閣僚数の上限を17名から3名増やす「内閣法及び
内閣府設置法改正案」も閣議決定し国会に提出されます。

閣僚数を増やす問題では政府は当初震災復興担当大臣新設と同時に
官房長官兼務の沖縄北方担当大臣。環境相兼務の防災担当大臣の
兼務解消を目指したものであった。

処が党内から原発担当大臣設置の問題が持ち出され紛糾した。
結局民主党は国家戦略室の局昇格を決める政治主導確立法案と
官僚国会答弁を禁止する事を盛り込んだ国会法改正案を引っ込めて
一応閣僚3名増の改正案提出となった。

是については民主党内は勿論野党からも批判の声が上がって居る。

今後状況次第では閣僚2名増とか1名増等もあり得るとの見方が
言われて居ます。

どうも管政権は体裁ばかり気にする内閣の様で実際これらの組織が
有効に動いてくれるかは疑問でならない気がします。

複雑化する子育て施策

2011-05-12 08:18:54 | Weblog
政府は2013年導入予定の新子育て施策「子供・子育て新システム」で
原則的には「こども園(仮称)」に統一する方針を明らかにしました。

自民党政権時代に厚労省管理の保育園と文科省管理の幼稚園を統一しようと
した大臣が居たが、行政の壁で潰された経緯があります。

そもそも保育園は働く女性のための支援であるのに対し、幼稚園は就学前の
子女子の教育機関で、全然趣旨が異なるものです。

保育園の保母さは国家試験で資格のある人、幼稚園の先生は学校法で教諭の
資格を習得した人のみが幼児の保育や教育に当たる事が出来ます。

是を一体化しょうとした流れの中で「認定子供園」が出来てきました。
これは同じ子供園の中で保育士と教諭を取り揃えて、保育と教育を両立させ
様と言う施設です。

現在は自治体の保育所運営費で賄われる「保育園」。
文科省私学助成で賄われる「幼稚園」。
幼稚園と保育所制度を組み合わせた「認定子供園」

この三本立てで運用している地方自治体が増えてきました。

今回の政府案は各市町村の子供・子育て支援給付の財政支援一本化にして
「こども園」と「地域型保育」の二本立てとする。

地域型保育とは保育士の資格を持つ人が少人数の子供を預かる「保育ママ」・
「小規模保育事業者」等で今後は財政支援の対象となります。

一方の「こども園」は、幼児教育を目的とする「幼稚園」
乳児を含む幼児保育を目的とする「保育園」
幼稚園と保育園を一体化した「認定子供園」

この三本立てに判れそれぞれ今まで通り「保育園」「幼稚園」「認定子供園」
として名称を使っても良し。
どの施設も「こども園」という統一した名称にしても良い事になるとか。

この他にも地域の保護者のニーズに答えて零歳児から二歳児のみ預かる施設や
夏休み等は開所しない施設も要件が満たせば資金補助の対象にする方針です。

兎に角何が変わったのか判らないが、施設がより複雑になった様な感じです。
それと財政支援の幅が増えた事は良い事かもしれません。

ただ此はあくまで政府案ですからこれがそのまま成立するかは不透明と言わざる
を得ないのではないでしょうか。



行き詰まった被災地復興計画

2011-05-11 08:26:10 | Weblog
2011年度当初予算案をどう成立させるかが焦点であった、今通常国会が
途中未曾有の東日本大震災が起きて急遽この国難をどう切りぬけるかと、
流れが変わってしまいました。

挙国一致が謳われ、懸案の2011年予算案や第一次補正予算案が簡単に
成立してしまいました。

勿論その間全面降伏ともとれる民主党政権の限りない譲歩が大きくものを
言ったと言う事実があります。

一時は自公民と民主党共同の被災地復興が動き出すかと思われたが、矢張り
党利党略が優先し、倒閣を目指し民主党提案の「復興実施本部」への参加と
共同復興作業を拒否しました。

自民党としては菅首相に不信感があってとても協働で復興をやって行く気が
ないとし、この先は内閣不信任案決議で倒閣へ持って行きたい処です。

これは公明党とも同じ事でとても呑めない子供手当の改善を民主党に突き
つけて同時歩調で自民党とも倒閣に持って行き政権奪取を図る魂胆です。

是に対し民主党は何とか公明党を抱き込み延命策を模索中ですが党内にも
色々問題をかかえ、あわや解党の危機さえ抱えて居ます。

攻める自民公明は一挙に衆院で内閣不信任案を参院で問責決議案を可決して
倒閣に持ち込みたい処ですが、この非常時に反乱を起こし国民の非難を浴びる
事だけは避けたいらしく、目下手詰まり状態の様です。

政府としては何とか公債発行特例法案を成立させねば、政権運営が出来なくなる
可能性が高く此処は我慢較べの「チキンレース」状態だとの事です。

どちらが我慢できずギブアップするか?
是では国民は堪ったものではない。

本当に我々は困った議員先生達を選んでしまった様だ。

原発20キロ立ち入り禁止区域一時帰宅始まる

2011-05-10 19:58:07 | Weblog
東日本大震災によって引き起こされた福島原発事故で20キロ以内が立ち入り禁止区域
となり、9市町村の住民3000名が圏外に避難させられました。

立ち入り禁止地区の3キロ圏内では、被爆した遺体は運び出される事無く、カラスや
野犬、放置されたイヌ猫が啄んで居ると言うコワイ話しすら流されて居るとか。

全く恐ろしい事です。

今回は住民の要望によって「警戒区域は危険である事を認識し自己責任で立ち入る事」
の同意書に署名した者だけ一時帰宅して必要な物だけを持ち帰る事が許可されました。

まず村の一部が立ち入区域に指定された川内村の該当地区の54世帯92名がまず
今日第一陣として出発しました。

一世帯一人が原則だったが一世帯二名参加の申請があった世帯はそのまま許可されそれに
選ばれたマスコミ報道陣も同行取材が許可されました。

防護服やマスクで完全装備で5台のバスに付き添いの自治体職員と分乗してそれぞれの場所
に乗りつけた。

村落の風景は何時もと変わらないのんびりとしたものであったが一時帰宅する住民等の
異様な風体はミスマッチでそぐわない景色だったらしい。

各人放射線量測定器を首にか掛け自宅で緊急に持ち出す物等をタテヨコ70センチ余りの
薄い45リットルのナイロン袋に入れて持ち出しました。

滞在許可時間はたったの2時間です。

今後何時立ち入りが出来るか判らない我が家の物をどれだけ持ち出せるか大変な事です。

結局僅かの時間に住民はが持ち出した品は貯金通帳や証書、先祖の位牌それに僅かな
身の回りの衣類や思い出の写真等であったとか。

予定通り一時帰宅は終了し帰宅者は全てスクリーニングを受け放射線量のチェツクを受けた

1・4ミリシーベルトから0・6~0・7ミリシーベルトで健康に異常のない値だったとの
説明です。

明日は葛尾村、明後日は田村市一部が立ち入り禁止区域の村落住民の一時帰宅がなされます。

何れも20キロ周辺地域の一時帰宅です。

今後は市町村が全部指定区域になっている区域に一時帰宅となります。

大熊町。富岡町。楢葉町。双葉町。南相馬市等で中には3キロ圏内で今回の一時帰宅出来ない
地域も含まれます。

本当に異常で恐ろしい事です。

今回一時帰宅した住民の感想は防護服は動き易いが、通気が悪く大変熱いと言う事です。
今の時期に是だから夏場の一時帰宅は相当ヒドイく、厳しいものがあって中には倒れる
人も出て来る可能性が想定されます。

又一所帯一人ではどうにもならない事。大人数の移動で時間的ロスが多く、可成り待ち
時間が生じたとか。

今後実施される一時帰宅ではまだまだ改善すべき点が多いとの事だったらしい。

兎に角、福島原発の早急な終息を図り、自分の家に防護服着用なしで、自由に出入り
出来る日が早く来る事を祈らずには居られないと言うのが今回の感想です。



浜岡原発停止で益々逼迫する日本電力事情

2011-05-10 08:33:09 | Weblog
中部電力は政府による浜岡原発全面停止の要請に対し臨時取締会を開催して
要請受諾を決めたと言う。

是で東京電力の福島原発に続き、中部電力の浜岡原発全面停止となり日本
の電力事情は益々逼迫の度を高めて参りました。

浜岡原発は静岡県御前崎にある中部電力の原発です。

1979年から運転を開始し、現在1号機2号機は運転終了して3号機が
定期検査で停止中ですが4号機5号で発電総出力は3600万キロW/H
と言うもの凄い発電力です。

是が東海地震の想定震源区域にあるので、被害を想定して全面休止せよとの
政府の要請を受けた事になります。

中には近くにあり米軍基地からの要請で政府が動いたのではと言う深読み
する向きもあるが満更当たらなくも遠からじと思える節がある。

一応停止期間は防潮堤等、中長期的津波対策が完了するまでの約2年間との
説明がなされたとか。

現在何の問題もない原発を法的裏付けもなく停止させる事は全く異例中の
異例で要請をした政府に対し早速日経連会長等は非難のコメントをした。

日本の中心的企業のトヨタ等がひしめく中部地区で、電力不足が起きる
可能性が出てきた事は、日本経済にとっては大きな痛手です。

又中部電力の応援を頼みにして居た東電や九州電力にとっては、完全に
拒否されて、目論見がハズレ緊急事態になって居る模様です。

これから熱い夏長い夜が始まります。

冷房やテレビその他家電商品等を使う機会が増え益々電力事情は逼迫して
来るのは必定です。

中部電力側は現時点では計画停電や電気料の値上げは行わないが顧客に
厳しい節電を要求して居ます。

是は恐らく他の全国10電力会社も同じ考えでしょう。

ただ現時点で計画停電も料金の値上げは行わないと言う事は、将来は判ら
ないと言う事で、いずれそうなる可能性も否定出来ない事です。

この頃の都内はネオン等が消え随分暗くなって来ました。

どうも活気がなく景気が悪い様で滅入ると言う人。

イヤこれ位の明るさが丁度いいのだと反論する人が増えて来たとか。

間引き点灯等で必要の無い照明は消す。派手なネオン等の宣伝は控える。

電車運行でも路線次第では間引き運転を行う。

各家庭も節電に努める。

これで日本国中協力しあえば、相当の節電に繋がる筈です。

今回夏場所の替わりに国技館で行われて居る力士技量診査場所も随分
館内の照明が消されて居るのが目立ちます。

目下都内は節電励行実施中です。

しかし戦後の停電続きに較べると、簡単な事です。

とは言え電気万能の時代の電力不足は本当に痛い。

一体政府は将来の電力設計をどの様に引いているのか?

行き当たりバッタリ方式では振り回される国民が堪ったものではない。

早く将来の電力設計とかビジョンを示して欲しいものです。



三陸地方の漁業はこれからどうなる?

2011-05-09 08:38:13 | Weblog
今回の東日本大震災で壊滅的被害を受けた三陸地方の漁業はややもすれば陸地
の惨事に目を奪われて漁業被害にまで目が届かない状況の様です。

記録的大津波で我が家や家族を奪われ、生活の拠り所の漁船は大半が波に持って
行かれ、港は壊滅状態で最早漁さえ出来ない状況と言う。

海中には津波が運んで来た膨大な、がれきが海の底に累積して、漁さえ出来ない
状況と言われて居るとか。

命より大切な漁船は津波で内陸部にぶざまな船体を晒して居ます。

まずは漁民は住む所を確保しなくてはなりません。

当然陸のがれき処理や環境整備が優先になるでしょう。

此処で政府が打ち上げて居る高台にエコー住宅を構築し、漁民等は其処から通勤
してはどうかとの提案。

兎に角手がつけられない程に壊滅的被害を受けた三陸地方。成る程其れも一つの
選択肢だと思われます。

ましてや一部では今回の地震で数センチも地盤低下が起きて海水が引かない所
満潮時には街の中央部分まで潮が満ちて来る地域もあるとか。

しかし政府はまだしかとしたビジョンは示して居ません。

陸地の復旧がこの有様ですので、海の中のがれき撤去は何時になるか判りません。
勿論各漁業組合などは細々と港内のがれき撤去は進めて居る所もあるらしいが何せ
広大な地域の事、微々たるものです。

漁業はそれに福島原発事故による放射線汚染問題があります。

福島原発では汚染水を海中に放流したが人体に被害を及ぼす程のものではないと
盛んに言い訳して居ますが何処まで信じて良いのやら。

水産庁は福島原発から半径30キロ圏外では漁業者が操業や海中のがれき撤去作業
をやっても放射線汚染には差し支えないとの通達を出した。

ただ念のため操業の折は過度の肌の露出は避け、漁業者の船の上での作業は年間
2100時間と仮定して居るとか。

又海中での作業時間や陸上で漁網等扱う時間はそれぞれ400時間とするとか。

これから夏場に向かい熱いなか長袖姿等で作業が出来るか?

其れも半径30キロ圏外の漁場となると大変厳しいのではないか?

船の上に年間2100時間、岡で漁網等修理で400時間これで正常な漁業がやって
行けるのか?

これは原発周辺半径30キロの海域での被爆量は年間1・43ミリシーベルトだった
事を受けての処置だと思われます。

被爆量の限界は年間1ミリシーベルトが理想と言われていますので、この値からすると
適切な処置かとも思います。

ただ此が将来ガンや白血病を引き起こさない保障はありません。

漁業に従事した人が自らの身体をモルモット変わりに証明するしか手がないのでしょうか。

三陸地方の漁業従事者にこれから重い十字架を担う事になりそうです。

東北地方方面の漁業は、日本水産業界でも極めて重要な位置を占めて居て、水産業界を
左右するといっても過言ではない。

それだけに三陸地方の漁業の再開が待たれます・


津波被害の被災地を國が買い上げ?

2011-05-08 09:16:28 | Weblog
政府の「東日本大震災復興構想会議」議長が被災地視察の後に
6月までに纏める第一次提言について記者発表をしました。

それに依ると今回の津波で壊滅的被害を受けた被災地については
國が買い上げたり借り上げたりする事も選択肢の一つと言う事を
示唆しました。

是は、先に菅首相が常時津波の被害を受ける地域は高台に移転して
其処にエコタウンを建設し、漁民等は其処から通勤せよと言う談話
を発表したが、今回是を事実上裏付ける事になっ感じがする。

確かに今回の津波による被害は大変甚大なものです。

今回の地震で地盤沈下が進み未だに海水が引かない区域があると言う。

もはや小手先の復旧では問題解決にならないと思い切って高台移転
と言う発想は確かに良い様にも思われます。

が長年住み慣れた土地を強制的に巻き上げられて、津波の来ない
高台に住めと言われてもハイそうですかと応じる住民がどれ程
居るか?

特に高齢者にとっては幾らエコタウンと言う快適な生活設計を
見せられても素直に応じる人はすくないのではないか?

かってダムで村落が沈むと国家権力で立ち退かされたケースと
何処か似ている感じがします。

これは住民の命に関わる事と言えば聞こえが良いが、その裏に
何か国家的策謀はないのか?なんて疑いたくなって来ます。

広大な被災地の何処と何処を國が買い上げて高台に持って行き
エコタウンを造成する積もりなのか?

そしてその財源はどうするのか?

まだ計画は方向性が示されただけで海のものとも山のものとも
判らない状態で論評は控えたいと思いますが、まずは被災地
復興のハッキリしたビジョンを国民に早く示して欲しいものだ。

参考までに現在立ち入り禁止となっている福島原発周辺の3キロ
地域20キロ地域は将来的も立ち入り禁止区域になる可能性はない
のか?

ロシアのチェルノブイリ地区は今でも立ち入り禁止地区になっています。
もしそう言った区域が出た場合國が強制的に買い上げる積もりがある
のか、是も併せて検討して欲しいものです。

政府の震災復興組織整理と第2次補正予算先送りについて

2011-05-07 08:05:33 | Weblog
政府は東日本大震災対応の復興組織の統廃合整理を行いました。

其れと同時に10兆円規模と見込まれる第二次補正予算案は秋の臨時国会へ
先送りを検討する方針との事です。

まず震災後次々と乱立し命令系統がハッキリしなかった震災組織を3本部に
整理しました。

当面「緊急災害本部」「原子力災害対策本部」の二本立てで運用し復興基本法が
成立したら「復興対策本部(仮称)」の三本立てで運用する事としました。

今回の大震災は地震津波被害だけでなく、それ以上に福島原発事故が大きな比重
を占め、むしろ此方の方が、放射線汚染や風評被害等で農作物・漁業や、或いは
福島県民等が直接多大な被害を蒙って居ると言われて居ます。

福島原発事故は電力不足を招き、経済や市民生活に多大な影響を与えて居ます。
その対策や、原発事故で強制避難させられて居る被災者救済等々色々派生した
問題解決が急がれます。

差し当たっては10日から開始されると言う原発地域20キロ立ち入る禁止区域の
避難者の一時帰宅問題等があります。

がれき撤去の第一次補正予算は何とか成立しましたが、被災地の街ずくりや原発
事故被害の賠償等今後10兆を下らない第二次補正予算案や第三次補正予算案まで
検討されようとしています。

今回の震災はどちらかと言うと福島原発事故に話題が集中する嫌いがあって、
村落毎壊滅してしまった三陸地方の災害がややもすると軽く見られる傾向に
ある様に思えます。

その為にもシッカリした予算の裏付けのある政府支援が待たれます。

ただ二次補正予算を今国会に間に合わせるには財源問題の目途がなく増税か国債
発行となる可能性があってこれは民主党党内事情とか野党対策で大変厳しく、
かえって内閣不信任案提出や菅降ろしを招きかねないとの判断で秋の臨時国会へ
提出する方針との事です。

其れまでに社会保障と税の一体改革案が6月までに出るか?
いずれ財源問題で増税か債券発行かの選択を迫られそうですが、果たして其れまでに
結論が出せるか、大変厳しいものがありそうです。

何れにしても10兆円は必要とされる第二次補正予算案の編纂は急がれ待ったなしです。

それと、もう来年2012年度の当初予算案の概算要求の時期になってきました。

是もまた、来年度の大事な予算ですので、税制改革や債券発行等についての徹底した審議
がなされるものと思われます。

兎に角、神でない限る出来そうにない色々を難問題を早急に解決しなくてはなりません。

是だけの事をやるには相当の覚悟と器量を要求されます。

でもやらねばなりません。

国難と言われる所以です。

一つずつ確実にやって行かねばならない様ですね。

災害復興を民主党に任せて大丈夫なのか?

2011-05-06 09:13:02 | Weblog
政治課題は連休明けへ持ち越され来週からいよいよ本格的始動するとの事です。

一応、2011年度第一次補正予算は成立して、早ければ今月から災害復旧の
お役に立つ事でしょう。

しかし災害復興はこれからです。
今だ災害復興のビジョンは定まらず、復興事業主体の組織作りさえ目途が
立ってない無い様に思えます。

矢鱈と乱立する復興支援機関。中心機関は全閣僚が参加する「復興本部」なのか?
それとも菅首相提案の与野党の「復興実施本部」なのか?

それとも兵庫県前知事が提唱した道州制の様な特区「広域自治復興機構」なのか
未だ意見百出の状況です。

民主党は大変発想が豊富で議論活発ですが、どうも集約や決定が苦手の様です。

新人議員が多く知識先行の頭でっかちで、後先考えない場当たり的決定が多く見られ
間違って居たら訂正すれば良いと大変軽い感じがしてなりません。

ただ政治家の判断は重いものがあって、それに引き回される国民は堪ったものでは
ないと言う事を、余りお考えなっていらっしゃらないのではと思えてなりません。

右往左往する民主党マニフエスト今や党内でさえ意見は真二つに分かれて居る様に
思えてなりません。

ドングリの背比べは、大変良い場合と悪い場合があります。

誰が民主党を代表して居るのか判り難い政党事情が見受けられます。

是では幾ら国民に信頼せよと言っても無理な話です。

民主党は丁度時期が悪かったと言えばそれまでですが、大変悪い時期に政権担当した
事で余計それが目立ってしまった様だ。

民主党は自民党と違い新しい発想とか奇抜な発想は大変優れて居ますが、残念ながら
自民党の様な地味な根回しや話し合いが苦手でいくつもの法案がうやむやになって来た
経緯があります。

国民はこの様な民主党に果たして災害復旧を任せて良いのか今迷いだしたのはと思えて
なりません。

災害が余りにも甚大で、広範囲に亘って居る事、遅々として進まない復興、国民にばかり
負担を強いるやり方には少しウンザリと言うのが本音かも。

この様な事を言うのは非国民と叩かれそうですが私個人的意見として聞き流してして
頂きたい。