原田俊治 1970年 サラブレッド血統センター
こないだの日曜日は、日本ダービーだったんで、たまには競馬の本。
ちょっと古いですが、いわゆる名馬物語の嚆矢といえるのでは。
持ってるのは1988年の4刷。
著者は元JRA職員だが、昭和39年ころに連載した記事が元ネタになってるらしい。
登場するのは25頭。わりと日本になじみのある種牡馬を中心に選ばれている。
名馬として名高いエクリプスやキンツェムについては、古すぎるというか、公式の競走成績書など基礎資料が手に入らなかったためとして、入れていない。
副題は「セントサイモンからケルソまで」
セントサイモンは1881年生まれ、ケルソは1957年生まれ。
「クラシック“無冠の帝王”」セントサイモン
「南半球の生んだ最高傑作」カーバイン
「不滅の栄光と不遇の晩年」セプター
「天下無双、麗しの」プリティポリー
「アメリカの誇り“ビッグレッド”」マンノウォー
「芦毛の“秀才”スプリンター」テトラテマ
「“18テン75教”の開祖」ブランドフォード
「胴ながのチャンピオン」フェアウェー
「英、仏に捲きおこした“大旋風”」トウルビヨン
「快足のちびっ子天使」ハイペリオン
「“ファラリス四天王”の一角」フェアトライアル
「セントサイモン系“中興の英主”」ボアルセル
「イタリアの巨星」ネアルコ
「ひかる“超一流”の肩書」ブルーピーター
「ブーサック氏の秘蔵馬」ファリス
「ダービー馬を手玉にとった女丈夫」サンチャリオット
「偉大(ナスルーラ)な種牡馬」ナスルーラ
「長距離“三冠馬”」アリシドン
「エリザベス女王のお手馬」オーリオール
「英国で気を吐く米国生れ」ネヴァーセイダイ
「天才テシオの遺児」リボー
「ダービー馬を生んだオークス馬」メルド
「ナスルーラの嗣子」ボールドルーラー
「天かける“白面の魔女”」プチエトワール
「七億円を稼ぎ、最高賞金レコード保持」ケルソ

あくまで個人的趣味だけど、少なくともこのくらいの本は読んでから、競馬のこと語ってほしいですね。
こないだの日曜日は、日本ダービーだったんで、たまには競馬の本。
ちょっと古いですが、いわゆる名馬物語の嚆矢といえるのでは。
持ってるのは1988年の4刷。
著者は元JRA職員だが、昭和39年ころに連載した記事が元ネタになってるらしい。
登場するのは25頭。わりと日本になじみのある種牡馬を中心に選ばれている。
名馬として名高いエクリプスやキンツェムについては、古すぎるというか、公式の競走成績書など基礎資料が手に入らなかったためとして、入れていない。
副題は「セントサイモンからケルソまで」
セントサイモンは1881年生まれ、ケルソは1957年生まれ。
「クラシック“無冠の帝王”」セントサイモン
「南半球の生んだ最高傑作」カーバイン
「不滅の栄光と不遇の晩年」セプター
「天下無双、麗しの」プリティポリー
「アメリカの誇り“ビッグレッド”」マンノウォー
「芦毛の“秀才”スプリンター」テトラテマ
「“18テン75教”の開祖」ブランドフォード
「胴ながのチャンピオン」フェアウェー
「英、仏に捲きおこした“大旋風”」トウルビヨン
「快足のちびっ子天使」ハイペリオン
「“ファラリス四天王”の一角」フェアトライアル
「セントサイモン系“中興の英主”」ボアルセル
「イタリアの巨星」ネアルコ
「ひかる“超一流”の肩書」ブルーピーター
「ブーサック氏の秘蔵馬」ファリス
「ダービー馬を手玉にとった女丈夫」サンチャリオット
「偉大(ナスルーラ)な種牡馬」ナスルーラ
「長距離“三冠馬”」アリシドン
「エリザベス女王のお手馬」オーリオール
「英国で気を吐く米国生れ」ネヴァーセイダイ
「天才テシオの遺児」リボー
「ダービー馬を生んだオークス馬」メルド
「ナスルーラの嗣子」ボールドルーラー
「天かける“白面の魔女”」プチエトワール
「七億円を稼ぎ、最高賞金レコード保持」ケルソ

あくまで個人的趣味だけど、少なくともこのくらいの本は読んでから、競馬のこと語ってほしいですね。