
京都巡り初日の最終は、勧修寺(かじゅうじ)。山科にある。900年に醍醐天皇により創建された歴史のあるお寺。この写真は、古池の畔に建つ比較的新しい観音堂。

勧修寺氷池園(古池)が見所となるが、この季節だとややさびしい。鷺が忽然と佇んで?いるのが見えるかな。平安時代には、この池に張った氷の厚さで、その年の五穀豊穣を占ったという。それから1100年後の1月には、氷は張っていなかった。氷が張っていないと、どういう占い結果になったのだろう。

ハイビャクシンの森?に覆われたユニークな灯篭があるが、水戸黄門様が寄進したそうで、勧修寺型灯篭と呼ばれている。モダンなデザインだ。

余談になるが、今日は、の予定だった。コースは、開いていたようだが、流石に、東京駅で一応4人顔を合わせてそのまま解散した。
それで、ちょっと部屋の整理をしたのだが、先週東急ハンズで、GETしたカネゴン貯金箱に電池を入れてみた。
”お腹がすいて動けない”だの、”お金を拾った”など、なぜか回りに動きがあると目を光らせながらしゃべる。たぶん光センサーがついているのだろう。写真では、右目が光っている。貯金したお金は、もちろんカウントしてくれるし、時計にもなるし、500円を奮発するとスロットゲームもできる。サイズがやや小ぶりで、胸の液晶表示がやや見難いのが難。
たかがおもちゃ。されどおもちゃ。ご覧のように、かなりリアルな造りだ。
数ある円谷グッズの中で、何故カネゴンなのかは、小学校時代の同級生はわかってくれると思う。