今ころは、毎年、欲しいものが次々に発売される。
ということで、どんどんゲットしてたら、レビューする間もなく、旅のレビューもしたいし。
そう言えば、今日は、ユラちんの日。何のことか、わかるかな?
小学校時代の、親友二人の、誕生日でもある。
ということで?旅というほどではないが、週末の奈良・京都をさらっと。

新幹線で、京都経由奈良へ。
朝食は、中華の駅弁。中華街、江戸清とのコラボだそうで、肉、エビ、ホタテの焼売が入ってる。

奈良の駅前にあるホテルにバッグを置いて、そのまま天理駅へ。
タクシーで、天理教関連(宿舎が多い)の建物が並ぶ通りを抜けると、石上神宮に着く。
何年振りか忘れたが二回目。
山辺の道の復習ウォーク。

すぐに、入口に着いた。

昼頃になったせいか、比較的落ち着いている。

柿本人麻呂の歌碑。この辺は、飛鳥に都が移る前、まさに、日本の歴史が始まった一帯になる。
山辺の道には、万葉集の歌碑が多く設けられているのは、ご案内のとおり。

重文の楼門。

拝殿は、国宝だ。
平安時代のもので、現存するものでは、日本最古のものとされる。
本殿は、かつては、なかったが(禁足地が御本地)、明治に造営されたという。

摂社の一つである出雲建雄神社。
出雲と縁が深い一帯でもある。

その拝殿は、廃仏毀釈で廃寺となった内山永久寺の拝殿を大正に移築したものという。
これも、国宝に指定されている。

有名な神鶏のランチタイム。
ということで、どんどんゲットしてたら、レビューする間もなく、旅のレビューもしたいし。
そう言えば、今日は、ユラちんの日。何のことか、わかるかな?
小学校時代の、親友二人の、誕生日でもある。
ということで?旅というほどではないが、週末の奈良・京都をさらっと。

新幹線で、京都経由奈良へ。
朝食は、中華の駅弁。中華街、江戸清とのコラボだそうで、肉、エビ、ホタテの焼売が入ってる。

奈良の駅前にあるホテルにバッグを置いて、そのまま天理駅へ。
タクシーで、天理教関連(宿舎が多い)の建物が並ぶ通りを抜けると、石上神宮に着く。
何年振りか忘れたが二回目。
山辺の道の復習ウォーク。

すぐに、入口に着いた。

昼頃になったせいか、比較的落ち着いている。

柿本人麻呂の歌碑。この辺は、飛鳥に都が移る前、まさに、日本の歴史が始まった一帯になる。
山辺の道には、万葉集の歌碑が多く設けられているのは、ご案内のとおり。

重文の楼門。

拝殿は、国宝だ。
平安時代のもので、現存するものでは、日本最古のものとされる。
本殿は、かつては、なかったが(禁足地が御本地)、明治に造営されたという。

摂社の一つである出雲建雄神社。
出雲と縁が深い一帯でもある。

その拝殿は、廃仏毀釈で廃寺となった内山永久寺の拝殿を大正に移築したものという。
これも、国宝に指定されている。

有名な神鶏のランチタイム。