かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

CROSSOVER JAPAN 2017

2017年09月15日 | Music


今日は、CROSSOVER JAPAN 2017というイベントに行ってきた。
何気なくチケット買ったのだが、2003年に始まって、今回5回目なのだそうだ。

とにかく豪華。
CASIOPEA 3rdから始まって、鈴木茂 BAND WAGON、NANIWA EXPRESS、高中正義 SUPER BANDと、これ以上ない豪華メンバー。
内、CASIOPEA 3rdと、NANIWA EXPRESSが、40周年だそうだが、ちょうど私が、大学に入った年で、私の音楽歴とも重なる。

それぞれ凄いが、一番盛り上がったのは、CASIOPEA 3rdかな?
でも、鈴木茂さんの、ど真ん中感も凄い。
NANIWA EXPRESSの演奏も、ベテランのくせして、熱演だった。
ドラマーの方は、還暦過ぎて、ソロアルバムまで出したそうだ。
高中正義は、一昨年、コンサートに行ったから、盛り上がるのはわかっていたのだが、最初にサーフボード型のギターで登場したのには、驚いた。
ちょっと弾きにくそうだったが。
前から使っていたのだろうか?

40年前頃は、日本の音楽シーンが、最もクリエイティブだった時代だったような気もするが、どうか?
次回は、いつかわからないが、あったらまた行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井俣窪八幡神社

2017年09月14日 | Other Eastern Japan


今回の甲斐の神社巡りで最後に訪れたのが、大井俣窪八幡神社。
名前が表す通り、武運を祀る神社で、武田家に厚く信仰された。
浅間神社から、北の山の方に向かったところにあり、やや不便なせいか、訪れる人も少ない。

この鳥居は、日本最古の鳥居ということで、重文に指定されている。
その他にも重文だらけ。
室町時代、武田家が天下取りを夢見ていたころ、多くの建物が寄進された。



だから、拝殿本殿とも重要文化財。
信玄もここにお参りしたのだろうか。



戦国時代前期には、当然武田神社もなく、この辺りが、甲斐の中心であったのだろう。



ということで、甲斐のメジャーな神社を制覇できたかな?
富士五湖近辺のが、まだ残っているかな?
それば、またこの次。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間神社

2017年09月13日 | Other Eastern Japan


浅間神社は、全国各地にある。
富士山を祀った神社だが、本神社は、”あさま神社”と呼ぶ。



当地の一宮というし、確かに国分寺も近い。
ただ、今は、甲府からちょっと離れてしまい、参拝する人も多くない。



神社は、立派なもので、流石一宮である。



奥宮も立派らしいが、訪れる人は少ないようで、浅間神社に、遥拝所が設けられている。
時間のない参拝客にはありがたい。



大黒様も名物のようなのだが、フィット感は?
せっかくの一宮なのだから、もうちょっと威厳を持ってもいいかな?

PS
パロッツの吉井さんが亡くなられたという。
あまりにも急。
合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田神社

2017年09月12日 | Other Eastern Japan


武田神社を訪れたのは、2回目だが、より賑わっていたような気がする。
大河ドラマで、戦国時代のネタが多いせいか?
武田信玄の人気は、永遠?



武田神社は、もちろん信玄が亡くなってからできた神社だが、元は、信玄のお屋敷だったという。



お屋敷と言っても、実質お城で、堀もあったし、城壁もあった。
まさに、戦国時代の匂いを残す神社と言ってもいいだろう。



神社の横には、遺跡があるが、当時のお堀と門の跡という。
大手門というから、実質お城だったのだろう。
信玄がもう少し長生きしたら?などと言ってもしょうがないのだが、甲斐の国に来ると、あまりにも信玄の匂いが残っているので、びっくりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身曾岐神社

2017年09月11日 | Other Eastern Japan



シルクロードミュージアムの後は、小淵沢の道の駅に戻って、ランチ。
延命そば+天ぷら。
素朴でグー。



ネットで調べて、神社巡り。
小淵沢で有名なのは、この身會岐神社。
能舞台が凄い!
説明によると、世阿弥が能を始めたころの舞台を再現したものという。



本殿も新しいが、立派。
本尊は、天照大神。



お茶屋で、このポスターを見て思い出した。
この神社は、ゆずの北川さん所有の神社だった。
お母様が創始者で、結婚式も、コンサートもここでやったのだ!



おまけに、AUのコマーシャルのロケもこの能舞台で。

新興宗教と言われているが、神道の元祖の教えということらしい。
とにかくすばらしい神社であるので、小淵沢に来られた際は、足を伸ばす価値はある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする