街乗り用の自転車を組んでいます ブレーキのワイヤーを取り付けます 少しでも良い自転車に
する為に丁寧に作業を進めています その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/93/fb4a5b35cf6417db3a5bd5aa1708a7c5.jpg)
普段の脚にする為の自転車を組んでいます 今回はブレーキのワイヤーを取り付けます
ここまでにワイヤーの長さを決めワイヤーが軽く動く為の整備も済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/1924f861671a801793593f9d52f0aaf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/145efcb914f8595b841cacebb9e0aece.jpg)
ワイヤーの切り口の面出しを行い 高性能潤滑剤で
オイルアップも済ませています このワイヤーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/1e0e5110ae21be1bc1c1595a5a86cde9.jpg)
右側から始めます 右レバーは前ブレーキにします
これを 右前 と言っています ブレーキゴムの位置は
すでに調整しているので 今回の作業はワイヤーの
取り付けと調整だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/74048b1d63695080607c21d508f2a899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/b8770de006027ee463de549afe0b200a.jpg)
ワイヤーの取り付けはブレーキレバーの下側で行います
インナーワイヤーの先端に加工された タイコを レバーに
装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/6b55169ba03a4545ac185cb86003ac95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/6d738ba251cd10a19ae9a4941d246734.jpg)
レバーのアジャストボルトにインナーとアウターワイヤーを
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/259f26a38cecbf7e66fbdd007026d68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/0e2b0332124b8dfd233fa9513b02a21f.jpg)
ワイヤーの片方はブレーキ本体のアジャストボルトに
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/796a158d42ff3c1c332da107b7ef55ec.jpg)
アウターワイヤーはこの様な形に収まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/9ef969f1bdf93bb5c946f9bf002f4039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/f34c1f892e870a5a64d30b1b03ff0d9b.jpg)
ブレーキのワイヤーを固定する為に ブレーキを掛けた
状態にする道具、ブレーキハサミを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/6de42d16f723fa2fdc85c0dbb048ce12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/cd01c68b4615950d9d2c3ded81edd004.jpg)
レバーとブレーキ本体のアジャストボルトは ワイヤーの
引き調整をする時に使います 通常はワイヤーを張る時に
使う事が多いのですが 緩める事も考え 1~2回転、余裕を
見ておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/7f0e427a5a4a71b0695623d7e0f1c5cb.jpg)
アウターワイヤーがアジャストボルトのアウター受けに
確実に入っている事を確認し インナーワイヤーを引っ張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/54e0defe108e187a6748cdd6939e5510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/1ebd631ee57032832f0f7288d24a8b7a.jpg)
インナーワイヤーの固定部分です ワイヤーが決められた
場所に通っている事を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/c85947324edc4da7733a8e2293bde31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/6334fb9e46e07ab919cc6c349a76d703.jpg)
ワイヤーのクランプボルトを 5mm のアーレンキーで
締め込みます まだ仮締めでワイヤーが潰れない程度で
結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/31b1826860657e6d9bac5bfbd5b5e4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/799b9e1569fc4bb297e6f9cec71cf4a8.jpg)
ブレーキハサミを取り外しブレーキを自由にします
レバーを操作しブレーキレバーの握り代を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/64cc30eebf05d4ea06bcc2242a64235e.jpg)
握り代が良ければワイヤーの本締めを行います ここでは
なるべくアジャストボルトを使わず ワイヤーの張り加減で
調整するのが良いでしょう アジャストボルトはワイヤーを
固定してから、いざと言う時の微調整で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/fd9b2ca984b1be08d21aa2f85c0dde35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/8bb08eaee3501f94f63b8b95f8bff8d9.jpg)
インナーワイヤーが長くて邪魔になります 適度な場所で
カットしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/652b136c2c02459821c4ffb790806f3f.jpg)
インナーワイヤーの長さと先端処理は組立ての最後に
行います この後の組立てで何が起こるか解らないので
少し余裕を残しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/5b3fc0c7d3c1f5f4a47e2ee322df8eb4.jpg)
フロントワイヤーの取り付けが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/a9e1513d3d0dad3590c069fd344e78a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/d321062be54ccdf943c4d41861b432b5.jpg)
続けて後ろブレーキに掛かります 整備したワイヤーは
とても良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/14a4e3f4b03f8af3c381ec60dd626e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/456bd2c677f40d1c856b55402e586e54.jpg)
先端のタイコをレバーに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/77c25a8b119e650b6430f9bd0e6c6712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/20c4990384beab5628172a64a66b4d18.jpg)
アウターをレバーのアジャストボルトに差し込みます
片方は後ろブレーキまで持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/01491cab0e5d5e094d7c3abb6774c9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/89709f2a4f4e5b5b03894f1519d8f242.jpg)
アウターワイヤーをアウター受けに取り付け
インナーワイヤーは固定部に通します
ここでもブレーキハサミを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/7bb2d26290dd96853cd61624c1e314fc.jpg)
ワイヤーの固定ナットを 11mm のメガネレンチで
仮止めをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/b9f581ef79448749a4abd5d9d9734c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/75b69e7a9210fdee496d4e09ba29a9d5.jpg)
アウターワイヤーをフレームに固定する前に トップチューブの
汚れをワックスで綺麗にしておきます ワイヤーを決めると
掃除が出来なくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/7494014c8289fd64129f9248a95c6ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/09cc95b3ba7ee304f1db2e1612d95ca3.jpg)
アウターバンドでブレーキワイヤーをフレームに固定します
マイナスドライバーを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/2885f418ef1017dbca361b7577113fca.jpg)
ワイヤーバンドはトップチューブの前後 2ヶ所に使っています
バンドでワイヤーを固定する時は レバー側、ブレーキ本体側
双方のアウターワイヤーの状態を何度も確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/3e0bc12f77aa498db6b3da487a784b79.jpg)
ここでする事は前と同じです レバーの握り代を
確認し 良ければインナーワイヤーを本締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/fe4fc13d4f75493fea6b9ffe2bdce80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/04616990d39277b74a7bddfbee35db21.jpg)
こちらのワイヤーも適度な長さを残しカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/49815c343287705b23c95322049d0597.jpg)
余分な長さをカットしたワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/010ab6fa1e7ad77aeb12b2274e3e0570.jpg)
これでブレーキワイヤーの取り付けと調整が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/60ac2a03e959debff8f5ccf0e44dcb9d.jpg)
ハンドル周りのブレーキワイヤー 長さに付いては事前に
しっかり決めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/6316375de59bdc9398e493aaa01d1cca.jpg)
リアブレーキ付近のワイヤーの状態 ここは綺麗な形に
収めたい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/670bc95f32ffade96771914d08a14786.jpg)
アウターバンド DIA-COMPE のかなり古い物ですが
今回の為に在庫を使いました
チェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/93dc5b0dd2913619a4c91e0d75b2fbf1.jpg)
ワイヤーが丁度良い長さなのか 最後にチェックします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/c7e1c798ed52de77f4bb57de6c808cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/05faa902abc461b98db95be272dc7481.jpg)
通常ハンドルを切る角度は僅かです ここまでハンドルが切れる時は
落車をした時くらいです その時にワイヤーに充分な長さが無ければ
ワイヤーに無理をさせると共に何処かを壊す事になります この程度の
余裕は見ないといけません ここも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/51d7967c62e09bb8b219c63ec3b9965d.jpg)
これで安全に表を走れる状態にはなりました
完成まであと僅かです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/bc584fd021c59bc16ed6506c393ce806.jpg)
今回はワイヤーの長さの決定から事前整備に時間を掛けました これは何時も競技用の
自転車にしている事ですが街乗り自転車にも区別は有りません 凄く気持ちの良い
ブレーキの操作感になっています 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキワイヤーに ナノドライ潤滑スプレー 】
次回の記事 【 タイヤの貼り替え リムセメントの量はこれだけ使います 】
する為に丁寧に作業を進めています その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/93/fb4a5b35cf6417db3a5bd5aa1708a7c5.jpg)
普段の脚にする為の自転車を組んでいます 今回はブレーキのワイヤーを取り付けます
ここまでにワイヤーの長さを決めワイヤーが軽く動く為の整備も済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/1924f861671a801793593f9d52f0aaf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/145efcb914f8595b841cacebb9e0aece.jpg)
ワイヤーの切り口の面出しを行い 高性能潤滑剤で
オイルアップも済ませています このワイヤーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/1e0e5110ae21be1bc1c1595a5a86cde9.jpg)
右側から始めます 右レバーは前ブレーキにします
これを 右前 と言っています ブレーキゴムの位置は
すでに調整しているので 今回の作業はワイヤーの
取り付けと調整だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/74048b1d63695080607c21d508f2a899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/b8770de006027ee463de549afe0b200a.jpg)
ワイヤーの取り付けはブレーキレバーの下側で行います
インナーワイヤーの先端に加工された タイコを レバーに
装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/6b55169ba03a4545ac185cb86003ac95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/6d738ba251cd10a19ae9a4941d246734.jpg)
レバーのアジャストボルトにインナーとアウターワイヤーを
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/259f26a38cecbf7e66fbdd007026d68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/0e2b0332124b8dfd233fa9513b02a21f.jpg)
ワイヤーの片方はブレーキ本体のアジャストボルトに
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/796a158d42ff3c1c332da107b7ef55ec.jpg)
アウターワイヤーはこの様な形に収まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/9ef969f1bdf93bb5c946f9bf002f4039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/f34c1f892e870a5a64d30b1b03ff0d9b.jpg)
ブレーキのワイヤーを固定する為に ブレーキを掛けた
状態にする道具、ブレーキハサミを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/6de42d16f723fa2fdc85c0dbb048ce12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/cd01c68b4615950d9d2c3ded81edd004.jpg)
レバーとブレーキ本体のアジャストボルトは ワイヤーの
引き調整をする時に使います 通常はワイヤーを張る時に
使う事が多いのですが 緩める事も考え 1~2回転、余裕を
見ておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/7f0e427a5a4a71b0695623d7e0f1c5cb.jpg)
アウターワイヤーがアジャストボルトのアウター受けに
確実に入っている事を確認し インナーワイヤーを引っ張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/54e0defe108e187a6748cdd6939e5510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/1ebd631ee57032832f0f7288d24a8b7a.jpg)
インナーワイヤーの固定部分です ワイヤーが決められた
場所に通っている事を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/c85947324edc4da7733a8e2293bde31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/6334fb9e46e07ab919cc6c349a76d703.jpg)
ワイヤーのクランプボルトを 5mm のアーレンキーで
締め込みます まだ仮締めでワイヤーが潰れない程度で
結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/31b1826860657e6d9bac5bfbd5b5e4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/799b9e1569fc4bb297e6f9cec71cf4a8.jpg)
ブレーキハサミを取り外しブレーキを自由にします
レバーを操作しブレーキレバーの握り代を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/64cc30eebf05d4ea06bcc2242a64235e.jpg)
握り代が良ければワイヤーの本締めを行います ここでは
なるべくアジャストボルトを使わず ワイヤーの張り加減で
調整するのが良いでしょう アジャストボルトはワイヤーを
固定してから、いざと言う時の微調整で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/fd9b2ca984b1be08d21aa2f85c0dde35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/8bb08eaee3501f94f63b8b95f8bff8d9.jpg)
インナーワイヤーが長くて邪魔になります 適度な場所で
カットしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/652b136c2c02459821c4ffb790806f3f.jpg)
インナーワイヤーの長さと先端処理は組立ての最後に
行います この後の組立てで何が起こるか解らないので
少し余裕を残しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/5b3fc0c7d3c1f5f4a47e2ee322df8eb4.jpg)
フロントワイヤーの取り付けが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/a9e1513d3d0dad3590c069fd344e78a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/d321062be54ccdf943c4d41861b432b5.jpg)
続けて後ろブレーキに掛かります 整備したワイヤーは
とても良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/14a4e3f4b03f8af3c381ec60dd626e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/456bd2c677f40d1c856b55402e586e54.jpg)
先端のタイコをレバーに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/77c25a8b119e650b6430f9bd0e6c6712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/20c4990384beab5628172a64a66b4d18.jpg)
アウターをレバーのアジャストボルトに差し込みます
片方は後ろブレーキまで持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/01491cab0e5d5e094d7c3abb6774c9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/89709f2a4f4e5b5b03894f1519d8f242.jpg)
アウターワイヤーをアウター受けに取り付け
インナーワイヤーは固定部に通します
ここでもブレーキハサミを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/7bb2d26290dd96853cd61624c1e314fc.jpg)
ワイヤーの固定ナットを 11mm のメガネレンチで
仮止めをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/b9f581ef79448749a4abd5d9d9734c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/75b69e7a9210fdee496d4e09ba29a9d5.jpg)
アウターワイヤーをフレームに固定する前に トップチューブの
汚れをワックスで綺麗にしておきます ワイヤーを決めると
掃除が出来なくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/7494014c8289fd64129f9248a95c6ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/09cc95b3ba7ee304f1db2e1612d95ca3.jpg)
アウターバンドでブレーキワイヤーをフレームに固定します
マイナスドライバーを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/2885f418ef1017dbca361b7577113fca.jpg)
ワイヤーバンドはトップチューブの前後 2ヶ所に使っています
バンドでワイヤーを固定する時は レバー側、ブレーキ本体側
双方のアウターワイヤーの状態を何度も確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/3e0bc12f77aa498db6b3da487a784b79.jpg)
ここでする事は前と同じです レバーの握り代を
確認し 良ければインナーワイヤーを本締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/fe4fc13d4f75493fea6b9ffe2bdce80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/04616990d39277b74a7bddfbee35db21.jpg)
こちらのワイヤーも適度な長さを残しカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/49815c343287705b23c95322049d0597.jpg)
余分な長さをカットしたワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/010ab6fa1e7ad77aeb12b2274e3e0570.jpg)
これでブレーキワイヤーの取り付けと調整が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/60ac2a03e959debff8f5ccf0e44dcb9d.jpg)
ハンドル周りのブレーキワイヤー 長さに付いては事前に
しっかり決めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/6316375de59bdc9398e493aaa01d1cca.jpg)
リアブレーキ付近のワイヤーの状態 ここは綺麗な形に
収めたい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/670bc95f32ffade96771914d08a14786.jpg)
アウターバンド DIA-COMPE のかなり古い物ですが
今回の為に在庫を使いました
チェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/93dc5b0dd2913619a4c91e0d75b2fbf1.jpg)
ワイヤーが丁度良い長さなのか 最後にチェックします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/c7e1c798ed52de77f4bb57de6c808cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/05faa902abc461b98db95be272dc7481.jpg)
通常ハンドルを切る角度は僅かです ここまでハンドルが切れる時は
落車をした時くらいです その時にワイヤーに充分な長さが無ければ
ワイヤーに無理をさせると共に何処かを壊す事になります この程度の
余裕は見ないといけません ここも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/51d7967c62e09bb8b219c63ec3b9965d.jpg)
これで安全に表を走れる状態にはなりました
完成まであと僅かです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/bc584fd021c59bc16ed6506c393ce806.jpg)
今回はワイヤーの長さの決定から事前整備に時間を掛けました これは何時も競技用の
自転車にしている事ですが街乗り自転車にも区別は有りません 凄く気持ちの良い
ブレーキの操作感になっています 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキワイヤーに ナノドライ潤滑スプレー 】
次回の記事 【 タイヤの貼り替え リムセメントの量はこれだけ使います 】