組立て中の街乗りピストに特殊コートが施されたチェーンを取り付けます チェーンは IZUMI V
NJS 認可部品です 作業の様子を是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/8ba95966b37e7c8e96e8b2a9031d51c4.jpg)
組立てを進めている MAKINO のトラックフレームを使った 街乗り用の固定ギア自転車です
今回は新しく用意したチェーンを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/6755498ddefa1566881448c535582ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/a301a7308c3ea9d56263fc6d6e3d55f1.jpg)
このチェーンは自転車のポジションを出す為に仮付けしています
IZUMI の廉価なチェーンですが 11年使ってもとても良い状態を
保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/30727ad09389b94ae027a44d357380d6.jpg)
ここに有るのは全て 厚歯用と呼ばれる 1/2 × 1/8 と言う
規格の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/01b2c74388a5c3aa5d88ead1c029cf23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/c22f1ef6db929fa324553928796a2660.jpg)
実は今回使う予定をしていたのは 先ほど 11年使ったと書いたのと
同じこのチェーンを用意していました SP410NP と言うスタンダードな
チェーンですが耐久性は抜群です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/b0f88eb3ef004116c6db3d946d45bcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/c1702de2a47678cda2ddc99968eabbfc.jpg)
しかし今回、私が新しい自転車を組んでいる事を知った友人が
特殊コートを施したチェーンを送ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/7bcf2ea2530c834665d2f48a58742326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/05edf52b90213a4e4adce8afbfe93f22.jpg)
このアウタープレートが金色のチェーンの商品名は IZUMI V
やはり競輪競走で使う事が許された NJS 認可部品です
このチェーンに施された特殊コートはモータースポーツ関連の
会社が 開発中の物でまだ商品化はされていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/ad60aaa813deb1fc406b5238c3f8fd77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/e4d3fe2fbd08525ceb9cb82b4e78e40c.jpg)
さて自転車をメンテスタンドに乗せ 工具等も用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/abc796399d5f843554b53b4fb177dc6d.jpg)
今のチェーンを外します ジョイント部にはクリップタイプの
マスターリンクが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/377280aaca81eb9587a6e6cf566f3eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/afb158661279a02808e2f2692a1c6503.jpg)
クリップタイプのリンクを外す為の専用工具です
HOZAN P-220 チェーンプライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/921daedb319ab73b05a78ecac8692c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/3934d6d2072becda6be1f9e92a8028ea.jpg)
独特な先端をした工具でピンを外し チェーンを切ります
しかしこの工具を使わなくてもラジオペンチ等でも作業は
出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/ed128b909914f8d2d17dceecd4992d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/ed6cddf36f1eb8ea166c26c360cec132.jpg)
チェーンが外れました このチェーンは 仮付けをする前に
良い状態に整備はしてあります これは又保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/66c6b0653a036b5bca048262253a230f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/be1dc0e759ac6723f5a3a09c42e44e9d.jpg)
新しいチェーンの為に大ギアの掃除もしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/00265c668d0c8f25a4c47e3eb23a2f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/358b21100af6d83bfd215ac02bd7275d.jpg)
今回メンテスタンドを選んだのは 自分が求めるホイールの
固定位置や チェーンの張り調整をする時にホイールを前後に
移動し易い事も有りこれにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/1df83142bff17e8a3fe4c2892d97bebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/18f0236c472d467961c9e2083a5a61dc.jpg)
一旦ハブナットを緩め ホイールを一番前に送っておきます
使う工具は 15mm レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/43f1c3ee940a581cd97398cbd7330c5a.jpg)
チェーンの用意をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/7db2218d1dcf0ae6d495749ec14ac8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/d134b648266269cdb1d784cd3c72364d.jpg)
NJS 認可チェーンの接続部は全てボルトとナットが使われ
その部分のアウタープレートの色が変えて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5c46c60681ef77e3ebd9ae404e8e4581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/65e2ce2b9b7f4a776f2a77361de88457.jpg)
ナットをプライヤー等を使い外します もしスパナを
使うなら 6mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/df1b5437c358e8036262eabc57095eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/890f947faaf0b094a6af4f8fad193b12.jpg)
チェーンボルトをマイナスドライバーで外します
この様にアウタープレートにねじ込む先端だけにネジが
切られています 理屈を考えるとこれはとても大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/98c024621f95a8bee57febc22357dea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/0253991bfcad7ab2086ce74ecedb4bd0.jpg)
自転車の前ギアと後ろの小ギアにチェーンを掛け これから
チェーンの長さを決めます 後輪の位置は自分が固定したい
位置に概ね合わせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/8398d8ca34b1dc575d6aa0765bf25354.jpg)
チェーンを合わせてみます 自分が求める位置なら
半駒を使った方が良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a6e8ee512e59f9ee752ae20652f07001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/15616989fd7aac657c15c708f1af474d.jpg)
チェーンの小物を入れているケースに半駒も入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/eaeaaad4542a9b60f5a6d71a9d581976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/436f5c3f008cb89cc821b6c94fc0bd0b.jpg)
これが半コマと言うパーツです 一つの部品でアウターと
インナーリンクの両方の巾を備えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/b13945b0c0337fe06f3653d0b43365b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/43e9dd9124f26cb8c9463dbe1fea74de.jpg)
チェーンに半コマを取り付けて長さを確認します 長さは
これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/f2da8ada3521bb26145ab2492268c88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/11e852eb9718654a4cf3a3bacebb69e2.jpg)
長さが決まったのでチェーンを切ります 使う工具は
チェーンカッターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/98864815896e9d00bab48407fe297d8b.jpg)
チェーンピンの中心に工具の矢をセットしてから ハンドルを回しチェーンピンを押し出します
これは TOPEAKE トピーク ALL SPEEDS CHAIN TOOL 使い易くしっかりした工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/291fc3068b3aa11a5acee3bc75a90e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/b40bf7f4cfd00f64cef2f7f8cf4579b3.jpg)
チェーンを切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/b00f15ec2f7268444c759d7047757778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/09304684898fe779cd7e06bfd64042cb.jpg)
チェーンをギアに掛け繋ぎました この半コマの使い方は
競輪競走では決まっています、日本競輪選手養成所の授業で
学ぶらしいです その方法は末尾にリンクを貼りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6b9ef59575dc9cf8b0957eee47b32d66.jpg)
繋ぎの最後はプライヤーとマイナスドライバーを使い
チェーンボルトとナットを緩まない様に締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/9423eb0bb0e0e007644d0d3e32d1553d.jpg)
チェーンを繋ぎ終わりました 後輪の固定位置も私が求めていた
場所に収まっています
この位置にも意味が有り試合に使うならもう少しバックを詰めても
良い(前位置)のですが そうすると 街乗りでパンクをした時に
車輪を外す為に チェーンを切る必要が出て来ます、それを避ける
為にこの位置を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/558543aff2aec469023cfb000525af80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/4f99cbce965ce48bfc18b44382ee6ce1.jpg)
チェーンの張り調整をする前にオイルを塗布します 選んだのは
高性能な SPIN スピンオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/32ec074ab9740647e247be43cd617702.jpg)
オイルの量は高速で回転させても飛散しない程度で
多目にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/f65744e4589c4d382d6b11c3b82d48e1.jpg)
チェーン関係の工具類は一旦片付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/98e48e41dcd802828471525d1dab57a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/2e749cb54b87bd2daed8108f7bb08e15.jpg)
半コマを使ったチェーンの繋ぎはこの様になっています
競輪選手の方達がされる方法に習っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/a638c3add30b3e13db3fbc0de9257993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/7cfa9ae3ddc581629e801d2eb5e5bb38.jpg)
チェーンの張り調整 これは凄く微妙な調整が必要です
何処かで妥協すればそれまでですが それが出来ない場合
延々と調整が続きます 今回は 30分掛かっても自分が思う
調整が出来ませんでした ドツボにはまる と言う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/f74cd5ec87cd3d054628de0aeafd9858.jpg)
普段はチェーン引きは使わないのですが 今回はこれに
助けてもらい微調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/01a4486d0f1675676647d61c1069fea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/1cf320e399c0664fd5270bb4d58fa12d.jpg)
一旦車輪を外し ハブナットも外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/dd4a4bbc36baceb12e6e6a42fb257bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/dcf00485c9c19771c0df279a2b025529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/092c5e4fdceb42609f3664a966cb57a6.jpg)
チェーン引きをハブシャフトに取り付けます これには
方向が有ります ※ 左右に取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/876dca6d2c9b5145bd15f27ca67156df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/e5f9dc71c109dd47a397db229a070f66.jpg)
チェーン引きの取り付け位置は 外からハブナット リアエンド
チェーン引き ハブのロックナットの順です
後ろのナットを締めたり緩めたりして 車輪の位置を決めます
ナットには 10mm の工具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/8baa43625527f9e0c94bb2825da452cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/c0b960850263aa9f96eff2a23077ca41.jpg)
チェーンの張り調整が終わったのでメンテスタンドから
降ろしました 最後の微妙な調整はおそらく 1mm 以下の
調整です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/78ad7df69aad13c27841f54132996a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/9a5e914f51fb89170ffdfe8b1ec58e60.jpg)
チェーンは緩めに張っています 街乗りではこの方が楽に感じます
かと言って緩くてチェーンが前ギアから外れるのは困ります その
辺りの調整に手間取っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/22e8f79b4c76c87750009b26fbbb3a96.jpg)
街乗りの自転車の為に随分チェーンの取り付けに時間を掛けましたが 実はこのコート処理を
する事で、全国大会で優勝レベルの選手が使うと、最高速度が 2km/h 伸びたと言う事です
そんな事も有り未処理のチェーンとの違いを感じたくてオイルも試合用の物を選んでいます
これを試乗した結果は又違う記事でご紹介させて頂きます 今は 凄いチェーンだ!とだけ
書いておきます もう少しで完成ですがどうぞ最後までお付き合い下さい
半コマの過去記事です 【 チェーン 半コマの使い方 】
前回の記事 【 ホイールを取り付ける 街乗りピスト 】
NJS 認可部品です 作業の様子を是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/8ba95966b37e7c8e96e8b2a9031d51c4.jpg)
組立てを進めている MAKINO のトラックフレームを使った 街乗り用の固定ギア自転車です
今回は新しく用意したチェーンを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/6755498ddefa1566881448c535582ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/a301a7308c3ea9d56263fc6d6e3d55f1.jpg)
このチェーンは自転車のポジションを出す為に仮付けしています
IZUMI の廉価なチェーンですが 11年使ってもとても良い状態を
保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/30727ad09389b94ae027a44d357380d6.jpg)
ここに有るのは全て 厚歯用と呼ばれる 1/2 × 1/8 と言う
規格の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/01b2c74388a5c3aa5d88ead1c029cf23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/c22f1ef6db929fa324553928796a2660.jpg)
実は今回使う予定をしていたのは 先ほど 11年使ったと書いたのと
同じこのチェーンを用意していました SP410NP と言うスタンダードな
チェーンですが耐久性は抜群です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/b0f88eb3ef004116c6db3d946d45bcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/c1702de2a47678cda2ddc99968eabbfc.jpg)
しかし今回、私が新しい自転車を組んでいる事を知った友人が
特殊コートを施したチェーンを送ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/7bcf2ea2530c834665d2f48a58742326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/05edf52b90213a4e4adce8afbfe93f22.jpg)
このアウタープレートが金色のチェーンの商品名は IZUMI V
やはり競輪競走で使う事が許された NJS 認可部品です
このチェーンに施された特殊コートはモータースポーツ関連の
会社が 開発中の物でまだ商品化はされていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/ad60aaa813deb1fc406b5238c3f8fd77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/e4d3fe2fbd08525ceb9cb82b4e78e40c.jpg)
さて自転車をメンテスタンドに乗せ 工具等も用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/abc796399d5f843554b53b4fb177dc6d.jpg)
今のチェーンを外します ジョイント部にはクリップタイプの
マスターリンクが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/377280aaca81eb9587a6e6cf566f3eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/afb158661279a02808e2f2692a1c6503.jpg)
クリップタイプのリンクを外す為の専用工具です
HOZAN P-220 チェーンプライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/921daedb319ab73b05a78ecac8692c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/3934d6d2072becda6be1f9e92a8028ea.jpg)
独特な先端をした工具でピンを外し チェーンを切ります
しかしこの工具を使わなくてもラジオペンチ等でも作業は
出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/ed128b909914f8d2d17dceecd4992d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/ed6cddf36f1eb8ea166c26c360cec132.jpg)
チェーンが外れました このチェーンは 仮付けをする前に
良い状態に整備はしてあります これは又保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/66c6b0653a036b5bca048262253a230f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/be1dc0e759ac6723f5a3a09c42e44e9d.jpg)
新しいチェーンの為に大ギアの掃除もしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/00265c668d0c8f25a4c47e3eb23a2f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/358b21100af6d83bfd215ac02bd7275d.jpg)
今回メンテスタンドを選んだのは 自分が求めるホイールの
固定位置や チェーンの張り調整をする時にホイールを前後に
移動し易い事も有りこれにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/1df83142bff17e8a3fe4c2892d97bebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/18f0236c472d467961c9e2083a5a61dc.jpg)
一旦ハブナットを緩め ホイールを一番前に送っておきます
使う工具は 15mm レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/43f1c3ee940a581cd97398cbd7330c5a.jpg)
チェーンの用意をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/7db2218d1dcf0ae6d495749ec14ac8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/d134b648266269cdb1d784cd3c72364d.jpg)
NJS 認可チェーンの接続部は全てボルトとナットが使われ
その部分のアウタープレートの色が変えて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5c46c60681ef77e3ebd9ae404e8e4581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/65e2ce2b9b7f4a776f2a77361de88457.jpg)
ナットをプライヤー等を使い外します もしスパナを
使うなら 6mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/df1b5437c358e8036262eabc57095eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/890f947faaf0b094a6af4f8fad193b12.jpg)
チェーンボルトをマイナスドライバーで外します
この様にアウタープレートにねじ込む先端だけにネジが
切られています 理屈を考えるとこれはとても大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/98c024621f95a8bee57febc22357dea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/0253991bfcad7ab2086ce74ecedb4bd0.jpg)
自転車の前ギアと後ろの小ギアにチェーンを掛け これから
チェーンの長さを決めます 後輪の位置は自分が固定したい
位置に概ね合わせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/8398d8ca34b1dc575d6aa0765bf25354.jpg)
チェーンを合わせてみます 自分が求める位置なら
半駒を使った方が良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a6e8ee512e59f9ee752ae20652f07001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/15616989fd7aac657c15c708f1af474d.jpg)
チェーンの小物を入れているケースに半駒も入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/eaeaaad4542a9b60f5a6d71a9d581976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/436f5c3f008cb89cc821b6c94fc0bd0b.jpg)
これが半コマと言うパーツです 一つの部品でアウターと
インナーリンクの両方の巾を備えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/b13945b0c0337fe06f3653d0b43365b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/43e9dd9124f26cb8c9463dbe1fea74de.jpg)
チェーンに半コマを取り付けて長さを確認します 長さは
これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/f2da8ada3521bb26145ab2492268c88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/11e852eb9718654a4cf3a3bacebb69e2.jpg)
長さが決まったのでチェーンを切ります 使う工具は
チェーンカッターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/98864815896e9d00bab48407fe297d8b.jpg)
チェーンピンの中心に工具の矢をセットしてから ハンドルを回しチェーンピンを押し出します
これは TOPEAKE トピーク ALL SPEEDS CHAIN TOOL 使い易くしっかりした工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/291fc3068b3aa11a5acee3bc75a90e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/b40bf7f4cfd00f64cef2f7f8cf4579b3.jpg)
チェーンを切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/b00f15ec2f7268444c759d7047757778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/09304684898fe779cd7e06bfd64042cb.jpg)
チェーンをギアに掛け繋ぎました この半コマの使い方は
競輪競走では決まっています、日本競輪選手養成所の授業で
学ぶらしいです その方法は末尾にリンクを貼りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6b9ef59575dc9cf8b0957eee47b32d66.jpg)
繋ぎの最後はプライヤーとマイナスドライバーを使い
チェーンボルトとナットを緩まない様に締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/9423eb0bb0e0e007644d0d3e32d1553d.jpg)
チェーンを繋ぎ終わりました 後輪の固定位置も私が求めていた
場所に収まっています
この位置にも意味が有り試合に使うならもう少しバックを詰めても
良い(前位置)のですが そうすると 街乗りでパンクをした時に
車輪を外す為に チェーンを切る必要が出て来ます、それを避ける
為にこの位置を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/558543aff2aec469023cfb000525af80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/4f99cbce965ce48bfc18b44382ee6ce1.jpg)
チェーンの張り調整をする前にオイルを塗布します 選んだのは
高性能な SPIN スピンオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/32ec074ab9740647e247be43cd617702.jpg)
オイルの量は高速で回転させても飛散しない程度で
多目にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/f65744e4589c4d382d6b11c3b82d48e1.jpg)
チェーン関係の工具類は一旦片付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/98e48e41dcd802828471525d1dab57a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/2e749cb54b87bd2daed8108f7bb08e15.jpg)
半コマを使ったチェーンの繋ぎはこの様になっています
競輪選手の方達がされる方法に習っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/a638c3add30b3e13db3fbc0de9257993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/7cfa9ae3ddc581629e801d2eb5e5bb38.jpg)
チェーンの張り調整 これは凄く微妙な調整が必要です
何処かで妥協すればそれまでですが それが出来ない場合
延々と調整が続きます 今回は 30分掛かっても自分が思う
調整が出来ませんでした ドツボにはまる と言う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/f74cd5ec87cd3d054628de0aeafd9858.jpg)
普段はチェーン引きは使わないのですが 今回はこれに
助けてもらい微調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/01a4486d0f1675676647d61c1069fea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/1cf320e399c0664fd5270bb4d58fa12d.jpg)
一旦車輪を外し ハブナットも外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/dd4a4bbc36baceb12e6e6a42fb257bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/dcf00485c9c19771c0df279a2b025529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/092c5e4fdceb42609f3664a966cb57a6.jpg)
チェーン引きをハブシャフトに取り付けます これには
方向が有ります ※ 左右に取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/876dca6d2c9b5145bd15f27ca67156df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/e5f9dc71c109dd47a397db229a070f66.jpg)
チェーン引きの取り付け位置は 外からハブナット リアエンド
チェーン引き ハブのロックナットの順です
後ろのナットを締めたり緩めたりして 車輪の位置を決めます
ナットには 10mm の工具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/8baa43625527f9e0c94bb2825da452cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/c0b960850263aa9f96eff2a23077ca41.jpg)
チェーンの張り調整が終わったのでメンテスタンドから
降ろしました 最後の微妙な調整はおそらく 1mm 以下の
調整です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/78ad7df69aad13c27841f54132996a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/9a5e914f51fb89170ffdfe8b1ec58e60.jpg)
チェーンは緩めに張っています 街乗りではこの方が楽に感じます
かと言って緩くてチェーンが前ギアから外れるのは困ります その
辺りの調整に手間取っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/22e8f79b4c76c87750009b26fbbb3a96.jpg)
街乗りの自転車の為に随分チェーンの取り付けに時間を掛けましたが 実はこのコート処理を
する事で、全国大会で優勝レベルの選手が使うと、最高速度が 2km/h 伸びたと言う事です
そんな事も有り未処理のチェーンとの違いを感じたくてオイルも試合用の物を選んでいます
これを試乗した結果は又違う記事でご紹介させて頂きます 今は 凄いチェーンだ!とだけ
書いておきます もう少しで完成ですがどうぞ最後までお付き合い下さい
半コマの過去記事です 【 チェーン 半コマの使い方 】
前回の記事 【 ホイールを取り付ける 街乗りピスト 】