Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ラジコンカーが動かない 修理する

2021-02-07 20:06:26 | よもやま話
子供用のラジコンカーが動かないので修理します 全く知識は有りませんが
分解し修理を進めます 上手く直るのでしょうか どうぞその様子をご覧下さい





2歳の男の子が遊んでいるラジコンが 1ヶ月しないうちに動かなくなったらしいです
それを直して欲しいとの依頼です 私は電気の事は解らないのですが上手く直す事が
出来るのでしょうか






ハンドルは動きますが 後輪が回りません 多分前後に
モーターが使われているのでしょう 後輪側をチェック
してみましょう






シャーシーに ボディがピンで 4ヶ所止めて有ります
ピンを抜きボディを外しました






後輪部分です ここをばらしてみます






これらのネジ 3本を外すと後輪の縁が切れそうです






プラスドライバーを使います




樹脂に建て込んであるネジを外しました






このアブソーバーらしき部分のネジも外します






後輪がシャーシーから外れました






ここがモーターのカバーですね 金属と樹脂のネジが
使われています






このカバーを外すのに少し時間が掛かりました








この樹脂のネジを緩めようとして時間が掛かりましたが
金属側のネジを緩めるとカバーが外れ こちらのネジは
ダミーだと解りました  







モーターの配線をチェックすると マイナス側の黒いコードが
モーターから外れています おそらく原因はこれでしょう




外れているコードをモーターに接触させ リモコンの操作をすると
車輪が回転しました ここを直しましょう




半田付けで修理します




この細い線の半田には 80w のコテでは一瞬の作業が必要です
時間を掛けると他の部分の半田を溶かしてしまいます






半田をし易くする為にコテ先を磨きます






酸化していた表面を綺麗に削りました




コテ先に半田を乗せて 半田メッキをしてやります






コテ先に半田を乗せておかないと 半田付けは出来ません




マイナス側の黒いコードを半田付けしました コテ先を
使うのはほんの一瞬です 1秒掛けていません






半田は終わりました コントローラーを操作すると
後輪が動く様になりました これで大丈夫でしょう




折角ですから組み立てる前に少し手を加えてやります






私が自転車整備に使うナノドライ潤滑スプレーを要所に使います
J-MAX ジェイマックス(株)さん発売のオイルを含まない
とても優れた潤滑剤です






使用前には容器を良く振り内部を攪拌させてやります






車軸やアブソーバーの駆動部にスプレーします
CNT=カーボンナノチューブ が溶液で内部に運ばれ
容器が乾燥すれば CNT だけが残り優れた潤滑性能を
発揮します




これで修理と組み立てが完了です





今回は有線、コードが原因でしたので何とか直せましたが、これが無線部分であれば
私には直せないです アマチュア無線技師の資格を持っていますがそれは役に立ちません
そんな資格が有ったのも忘れています(笑) でも直って良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする