バッテリー式の電動工具 KIMOと言うメーカーのロータリーハンマードリルです
国産の物と比べるとかなり価格の安い商品ですがどの様な道具なのかご紹介します

KIMO QM-8601 の本体で銘板を見ると Made in CHINA と書かれています
本体以外に充電器や先端工具等が付属しています


頑丈さを感じない樹脂製ケースの中にこの様に収まっています
ケースは道具がバラバラにならない程度の物です

ケースの中に入っている物はこれだけです


専用充電器と 20V 4.0Ah のリチウムバッテリーです


その他 ドリルチャックと先端工具がセットで届きます


本体に装着されたハンドルは 360度回転し 任意の場所で
固定する事が出来ます

作動スイッチ部です 無断変速回転と正逆転が可能です

これはモードスイッチで珍しく 4つがセレクト出来ます
左から回転 回転+打撃 位置決め 打撃 です
通常このタイプは、回転 回転+打撃 の 2パターンが
ほとんどです


先端工具の装着は SDS プラスビットで本体に差し込むだけで
装着出来ます これはコンクリート用の穴開けビットで
回転+打撃で使います


これはコンクリート等のハツリ用のビットで打撃だけで使います
先程紹介した位置決めと言うのは ハツリ用ビットには先端が
平な物が有ります、それの装着方向を細かく決める為のものでした

付属のドリルチャックを組み立てます


チャック本体に固定する為のネジは逆ネジでした


SDS シャンク部分を本体にねじ込む前にグリスを塗布します


チャック本体にねじ込みました 正ネジです

チャックキーとモンキーレンチを併用し 確実に締め込みます


逆ネジを使う部分はチャックの奥に有ります


プラスドライバーで強固に締め付けておきます

ドリルチャックを本体に装着しました これは鉄キリや
木工用のキリを使う為のアダプターで それらのキリを
使う時は回転だけで使います


新しい道具ですが使う前に要所に潤滑剤をスプレーしておきます
用意したのは、優れた潤滑性能を誇る ジェイマックス(株)の
ナノコロオイルスプレーです

このスプレーを使う時は添加された CNT カーボンナノチューブを
良く攪拌させてから使います


ハンマードリル本体の回転部やビットの装着部
先程のドリルチャックの作動部にスプレーします
これだけで動作が滑らかになるのを感じます

これが付属の先端工具です コンクリートキリが 5本
コンクリート用のハツリビットが 3種類有ります

この KIMO と言うメーカーの道具は過去にも購入して使っています
同じメーカーの物を揃える事でバッテリーを相互交換出来るメリットが
有ります コードレス工具を購入する時には大切な事の一つだと思います

これで今回の使用前の手入れが終わりました これがどれだけの効果が有るのか分りませんが
新しい道具やメンテナンス時は概ねこの様にしています
今回の道具は国産の有名メーカーの物と比べると、はっきりとその違いは有ります その辺りの事を
認識していれば全く問題なく使えます これらの道具で 1mm 以下の精度が必要な仕事は行いませんから
実勢価格は net 販売で 20000円弱です
国産の物と比べるとかなり価格の安い商品ですがどの様な道具なのかご紹介します

KIMO QM-8601 の本体で銘板を見ると Made in CHINA と書かれています
本体以外に充電器や先端工具等が付属しています


頑丈さを感じない樹脂製ケースの中にこの様に収まっています
ケースは道具がバラバラにならない程度の物です

ケースの中に入っている物はこれだけです


専用充電器と 20V 4.0Ah のリチウムバッテリーです


その他 ドリルチャックと先端工具がセットで届きます


本体に装着されたハンドルは 360度回転し 任意の場所で
固定する事が出来ます

作動スイッチ部です 無断変速回転と正逆転が可能です

これはモードスイッチで珍しく 4つがセレクト出来ます
左から回転 回転+打撃 位置決め 打撃 です
通常このタイプは、回転 回転+打撃 の 2パターンが
ほとんどです


先端工具の装着は SDS プラスビットで本体に差し込むだけで
装着出来ます これはコンクリート用の穴開けビットで
回転+打撃で使います


これはコンクリート等のハツリ用のビットで打撃だけで使います
先程紹介した位置決めと言うのは ハツリ用ビットには先端が
平な物が有ります、それの装着方向を細かく決める為のものでした

付属のドリルチャックを組み立てます


チャック本体に固定する為のネジは逆ネジでした


SDS シャンク部分を本体にねじ込む前にグリスを塗布します


チャック本体にねじ込みました 正ネジです

チャックキーとモンキーレンチを併用し 確実に締め込みます


逆ネジを使う部分はチャックの奥に有ります


プラスドライバーで強固に締め付けておきます

ドリルチャックを本体に装着しました これは鉄キリや
木工用のキリを使う為のアダプターで それらのキリを
使う時は回転だけで使います


新しい道具ですが使う前に要所に潤滑剤をスプレーしておきます
用意したのは、優れた潤滑性能を誇る ジェイマックス(株)の
ナノコロオイルスプレーです

このスプレーを使う時は添加された CNT カーボンナノチューブを
良く攪拌させてから使います


ハンマードリル本体の回転部やビットの装着部
先程のドリルチャックの作動部にスプレーします
これだけで動作が滑らかになるのを感じます

これが付属の先端工具です コンクリートキリが 5本
コンクリート用のハツリビットが 3種類有ります

この KIMO と言うメーカーの道具は過去にも購入して使っています
同じメーカーの物を揃える事でバッテリーを相互交換出来るメリットが
有ります コードレス工具を購入する時には大切な事の一つだと思います

これで今回の使用前の手入れが終わりました これがどれだけの効果が有るのか分りませんが
新しい道具やメンテナンス時は概ねこの様にしています
今回の道具は国産の有名メーカーの物と比べると、はっきりとその違いは有ります その辺りの事を
認識していれば全く問題なく使えます これらの道具で 1mm 以下の精度が必要な仕事は行いませんから
実勢価格は net 販売で 20000円弱です