Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

溶接機は 100V 15Aで使えるのか

2021-02-27 20:02:20 | 製作・加工
新たに購入した 交流100V のアーク溶接機は 家庭用の 15アンペアのブレーカーでも
使えるのでしょうか 今回それを試してみました 溶接機は HITBOX AT-2000





今回新たに購入した 100V 対応の電気溶接機です 今迄にも溶接機は有ったのですが
今の環境 20Aのブレーカーでも使えなかった物がありました 今回の奴は問題なく
使える事は確認出来ています




ただ一般の住宅で 20A のブレーカーが備えられているかと言えば
決してそうでは無いでしょう 15A が多数を占めるかと思います
今回は 15Aのブレーカーでも使えるのかを試してみます






これらはアース付き 三相の分岐コンセントですが
写真下の物にはブレーカーがセットされています






このブレーカーが 15A です 仕事先で我々の道具を使う時
建物のブレーカーを落とさない様に使う為に用意しています




商品名は ポッキン延長ブレーカー 過負荷、漏電の両方に
対応しています そこそこの値段がしますが、ビルのブレーカーを
落として何台ものパソコンが強制終了したなんて 恐い事を想像すれば
一つ買っても良いかと言う気にはなります(笑)






では実際に試してみます ここの環境は交流 100Vで
20A のブレーカーが使われています
倉庫のコンセントと溶接機の間に 15Aのブレーカーを
噛ませました




何かを溶接してみます






メガネレンチにソケットレンチを溶接します




溶接箇所はサンダーで表面を研磨しました






メガネとソケットをクランプで固定しています






溶接機の出力は 80A にセットしました






溶接棒は 低電圧の鉄用 1.4mm の太さの物を使います






以前は中々上手く出来ませんでしたが この溶接機は
とても簡単に溶接が出来ます




先日試した 25mm のアングル鋼 厚さ3mm に 何箇所かアーク
させましたがブレーカーは落ちませんでした 家庭用のコンセントでも
使えそうです




何時もの整備テーブルに移動しました






少し時間を掛け過ぎて一ヶ所穴を開けましたが
その上から穴は塞ぎました そんな細工も上手く
出来ました






今回溶接した道具は使うので錆を抑える為に透明の
錆止めを塗っておきます





左側は以前の溶接機での工作ですが金属同士を引っ付けるだけで結構な時間を要していました
今回の作業はそれに比べごく短時間で済んでいます 私の腕が急に上がる訳はないですから
やはり溶接機の進歩なんだと思います 今回の主旨、家庭の 15A のブレーカーでも使えるか
これは大丈夫そうですね 色々な所で使えるのは嬉しい事です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする