コンクリートに穴を開ける為のコアドリルを紹介します 水を使わずに穿孔出来る
乾式コアドリルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/db220fd1bee62c9599cdd3fb21a3e9a2.jpg)
何かの事情でコンクリートに穴を開ける場合 幾つかの方法が有りますが
ハンマードリルで振動と回転させる事で穴を開ける 乾式コアドリルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/118eb7782589dcb7e7b9a87f0e93ba85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/bf271624995198c4a3fb146beb85eb37.jpg)
コアには水を流しながら回転だけで使う湿式も有りますが
この乾式は振動も与えるのでコア自体が厚く作られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/8fbd4b43e49db60c32c721db577666ee.jpg)
刃が付いている先端の反対側は シャフトを取り付ける為に
メスネジが切られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/a9beacb23ca46baa653a03114ac7ffc0.jpg)
コアビットだけでは使えないのでセンターシャンクと
センタードリルをセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/3833c090370e1d84fde669944ec7b0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/e29da009ec2f3955427d68a49dd3a5c2.jpg)
センタードリルの取り付け部は 一部凹まされていて
ここに取り付けボルトが当ります このドリルは
コンクリート用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/5e36599d149ea6376cf2ee17a6aa81fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/e7672d189a51f4ada03508b4837352da.jpg)
センターシャンクにドリルを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/6c00889e185d15848ef90728c0cb5c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/f1ce49a9abe1e04e70125d61648ad6a0.jpg)
この穴に固定ボルトをねじ込みます ボルトの先は
ドリルの凹み部に当っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/c652390f27b8b0e3149beaf1eed68e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/c08c27f4ea482089f383d7a610a15694.jpg)
コアビットをセンターシャンクにねじ込みます 締め込む
強さは程々で結構です 使っているうちに締まって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/e82620881c4ab8e4891e755b4b378979.jpg)
このコアドリルは次の道具に装着して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/83e39f761ccafd7b11825b60430af243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/28f7fba8a492f0859598adf86f2728cb.jpg)
ロータリーハンマードリルと呼ばれる機械で 打撃を加えながら
回転させる事が出来ます 今回はコードレスを用意しましたが
100V用でも問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/7a18f147f4fae1d48ab34b3e2d3692a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/b41fc5b12cfd1e46829c6d1f30e0b9b7.jpg)
今回の刃はどうか解りませんが 以前買った物は 20年を超えていますが
まだまだ使えます 木造住宅を主に請けていると使う頻度も少ないので
そのくらい使えるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/e8f5206463cdc3f917a854d397c40364.jpg)
私の設備工事業では持っていた方が良い道具ですね 小径の穴の 1本や2本ならコンクリート内の
鉄筋を切りながら直ぐに開けてしまいます
乾式コアドリルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/db220fd1bee62c9599cdd3fb21a3e9a2.jpg)
何かの事情でコンクリートに穴を開ける場合 幾つかの方法が有りますが
ハンマードリルで振動と回転させる事で穴を開ける 乾式コアドリルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/118eb7782589dcb7e7b9a87f0e93ba85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/bf271624995198c4a3fb146beb85eb37.jpg)
コアには水を流しながら回転だけで使う湿式も有りますが
この乾式は振動も与えるのでコア自体が厚く作られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/8fbd4b43e49db60c32c721db577666ee.jpg)
刃が付いている先端の反対側は シャフトを取り付ける為に
メスネジが切られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/a9beacb23ca46baa653a03114ac7ffc0.jpg)
コアビットだけでは使えないのでセンターシャンクと
センタードリルをセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/3833c090370e1d84fde669944ec7b0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/e29da009ec2f3955427d68a49dd3a5c2.jpg)
センタードリルの取り付け部は 一部凹まされていて
ここに取り付けボルトが当ります このドリルは
コンクリート用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/5e36599d149ea6376cf2ee17a6aa81fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/e7672d189a51f4ada03508b4837352da.jpg)
センターシャンクにドリルを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/6c00889e185d15848ef90728c0cb5c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/f1ce49a9abe1e04e70125d61648ad6a0.jpg)
この穴に固定ボルトをねじ込みます ボルトの先は
ドリルの凹み部に当っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/c652390f27b8b0e3149beaf1eed68e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/c08c27f4ea482089f383d7a610a15694.jpg)
コアビットをセンターシャンクにねじ込みます 締め込む
強さは程々で結構です 使っているうちに締まって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/e82620881c4ab8e4891e755b4b378979.jpg)
このコアドリルは次の道具に装着して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/83e39f761ccafd7b11825b60430af243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/28f7fba8a492f0859598adf86f2728cb.jpg)
ロータリーハンマードリルと呼ばれる機械で 打撃を加えながら
回転させる事が出来ます 今回はコードレスを用意しましたが
100V用でも問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/7a18f147f4fae1d48ab34b3e2d3692a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/b41fc5b12cfd1e46829c6d1f30e0b9b7.jpg)
今回の刃はどうか解りませんが 以前買った物は 20年を超えていますが
まだまだ使えます 木造住宅を主に請けていると使う頻度も少ないので
そのくらい使えるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/e8f5206463cdc3f917a854d397c40364.jpg)
私の設備工事業では持っていた方が良い道具ですね 小径の穴の 1本や2本ならコンクリート内の
鉄筋を切りながら直ぐに開けてしまいます