春の季節を感じる様になりました これからアウトドアで楽しむ事も増えてきますが
そんな時に使う日除け用のパラソル そのスタンドを作ってみます作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/1d6c3f5a6fe6b194fd25c285e1b79629.jpg)
これはアウトドア用の組立てテーブルと日除けに使うパラソルです
私の場合は自転車レースの会場で使う為に購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/f7b9aaec7833e54f11a8f2849b4cdfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/b5a8c5b9e566f0077775a88e32c6d800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/1d8e9ead9adfc70d6e7388717e7832e4.jpg)
この組立て式のテーブル 軽量で良いのですが作りが華奢で
本当に使えるのか? と言う商品でした net ショップでの
購入は本当に博打です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/6c79fc48915c3d5e33aa31f164a4ad81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/b47972e1376292141b9b45db56f9c892.jpg)
テーブルの真ん中にパラソル用の開口が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/9c3166918f02722aa3b8aaa280e6f597.jpg)
テーブルとパラソルはこの様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/b01d02b934e1835f2f390c7d8cbc8189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/9e9c9a39857a301a47e16274902ffb86.jpg)
パラソルの足元です パラソルスタンドと言う商品も
売っていますが樹脂製でそこに水を入れて使う物が
目立ちました しかしその水は 20L 必要でそんな物
現地に無ければ、持っていかないといけません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/8817dce275a21adf40f066770af16bd9.jpg)
だったらもう少し簡単な物を作ってみようと ガス管を
用意しました 有るもので作ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/87d6492cc7ab2e390ab5810c4a2e7f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/1f18aba2871819d6196e321207cd107c.jpg)
全て金属のパイプです 高速カッターとサンダーを
用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/054fcc46a476c9050d1fbc268df09e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/a828bb2def49fb220f967cc2811644da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/9d94386005e1f7f6f2af5895c424ee18.jpg)
高速カッターでパイプや継手を切断して行きます
火花に注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/c9bb54f72d7f16c8eacaf3159c9ffd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/873fb393fd06cea3152a943daabf5f5c.jpg)
これは鋼管のチーズと言う継手ですが 一部を切り落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/8f4dc741c7be24ccb38d334f5253e715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/65f0bf58985210e1515857e28adcafce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/549e0b7ed46ca3f53676180ae905f452.jpg)
パイプの要らない部分も切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/459c79958feb2a2885735a8f1fb0f5f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/853f0b7e2023377394ccd887e7d66fea.jpg)
切断箇所はバリが出ますので周りを削り面取りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/6ce077bf93d94f0c091ce0574e815f68.jpg)
必要な材料の寸法取りと加工が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/6e16ad7d079ab7b978ab7907e27be5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/e6c84ab077b41cd6a86c53c8225a3652.jpg)
今回はアーク溶接で仕事を進めます 昇圧トランスを
使い 15% 電圧を上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/74b38eef1bcfe57145cdb9450ae75f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/e115d7089d970c2e4ab7649ec46b6687.jpg)
先程加工したパイプを組んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/e386c6bf6dc63e3794fde71353ee51ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/c2214336e8d2e76f1010f5d7cd2a0145.jpg)
溶接箇所を罫書き 片方のパイプは座グリをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/1b1235c462ead863d4d3af7cfc923304.jpg)
片方の溶接箇所は 亜鉛メッキを削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/98a2064f98e0e55f3abe2a2ba040ef56.jpg)
溶接の準備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/e0ba2fd57fa4e8b2ba1e6207e003ad2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/ff60958242c67b0135bcd11589c9ad74.jpg)
マグネットの冶具で直角を出しここを溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/92b19be8fbdd6c34fb2f17c27623f6f0.jpg)
1.4mm の低電圧用溶接棒で点付けしました
この後溶接を進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/0af574e45bdef1578c0102e458a907d8.jpg)
両サイドの溶接を終わらせ パイプに役物を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/52258377062fb7a950ff579be16d584c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/872dc75a7565ea5e70bcf09e42db04cd.jpg)
ただ付ければ良いと言う訳では無いので 工作物の
水平を維持しながら 役物の水平を決めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/f88afa3cb9cf4a84478c1edcd7ab5057.jpg)
最初に切断したチーズをパイプの芯に溶接しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/15b952222a7484d4fe715d966f2eee09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/61676a85944dd501a0d426a3c8f102ee.jpg)
これは鋼管用の継手で異径ソケットと呼ばれる物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/6ef807b076c5212096a3c6de9e188484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/3e7ddf76684f0b36617a01d294d918d4.jpg)
異径ソケットにニップルを使い 先程のチーズにねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/520b7a8fc3918f290e729b8a428e0e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/ea4e83b57e452d6e5ba280a8c60c7269.jpg)
使う道具はパイプレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/d7ba6d46b2531d3a9a8562ea9240a35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/c09600cb2eab3ef853819fbbecc6492c.jpg)
ネジの緩み止めの為に溶接をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/6b2637d7d2481e9ac4bb7ba241e8d408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/e90aa21d5d3f89dc932806607daed006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/13dbd06d27f8037ca717ae103ea6ff7b.jpg)
新しいパイプを用意しました このチーズのネジに
パイプをねじ込みます このパイプはステンレスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/d5d86c5d89ab36c6ab072455e793d7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/11181bfe9caaa6f2cbc685bbe008d273.jpg)
パイプをねじ込むとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/be18aa45ad20053a226dcb784ea768b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/adb8c3d4f14dc0953f4e7fc3bae49880.jpg)
組立てテーブルの高さと合わせてみます 縦のパイプが長いので
切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/ef54e32dc224700c39c5bcf0c8156453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/329d2c1f7775776ca8d1bf1183df18da.jpg)
この工作物はテーブルの下で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/b885a0eade97f0b25aa85ce2c2ae552b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/556a58beb3f2c1e127845cf13d6841b6.jpg)
作業を進めていると可愛い乱入者が・・ ジュースとお菓子を
食べて帰って行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/a434152cd098c4ec3740814641af8b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/ba917e79b7284ae8ce57905ea34073a8.jpg)
パラソルスタンドをテーブルの下に設置し パラソルを立てて
脚をスタンドに縛る構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/0bd39a7e69c7c82aebaab97db6ab3e80.jpg)
凄く簡単な構造ですが地面が土でもアスファルトでも
使えるでしょう 強風の時は・・ 無理してパラソルを
使う必要も無いですからその時は傘を畳みます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/d779738c0dcd67cd0a5344b05de9f1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/95c2eb32df94739279be6d9d3e855d94.jpg)
溶接した箇所は直ぐに錆びますから 錆止めは必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fc/797c94c06140e85775549bf9a58efdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/50/bafcc77c28ec80448f8cac26a152ee20.jpg)
ペイント薄め液を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/fdcc843b7585e3d2f4ea044ee8547aed.jpg)
溶接箇所やパイプ全体を良く脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/38448b4217eb033ba762cb8c7034e811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/9f49ba2d4f5ea2585ae2c614ec124921.jpg)
自然乾燥でも良いですがエアブロワで薄め液を吹き飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/9c3ecfa2200ebd3e9b31ec4f60bbfede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/71028ab4a1f706965384d86732f72868.jpg)
ミッチャクロンと錆止めのスプレーを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/eb566b9968317fa2798ad503da3fbdc3.jpg)
まずミッチャクロンを全体にスプレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/c7cda5ad88be8ca507cfadbb1b9c2a2b.jpg)
15分程度乾燥させ 錆止めを用意 今回はグレーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/3b3f7792eee94c9dde84e9eac7ca04c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/da5f86815497c29a864fc90871a56ec4.jpg)
管端の切り口は金属の地肌が露出しているので
錆が直ぐに発生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/38728c4c4a6e675971fce71732023f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/edbf4fa74aeb94ba09a205660ef6214d.jpg)
他の部分を塗装で汚さない様にスタンド全体にスプレー
して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/830fe3e0babd07a08d8caac7339a4bb4.jpg)
味気ない写真ですが 塗装も終わり完成です
縦のパイプはステンレスなので塗装はしていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/569bcd6ad31975df94b29ed7c0ce7032.jpg)
今迄自転車の試合会場へ何度か行きましたが 日に依っては直射日光が気になる時が有りました
それを回避する為のテーブルとパラソルです
今回の netで選んだ商品、上手く使えるのか直ぐに壊れるのか 使ってみないと解りません
多分何が有っても自作スタンドは大丈夫です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/ed3ea330a69ebd816b05d6c69660f648.jpg)
関西の桜も満開です 風に運ばれる花びらも見る事が出来ます 次の雨までは楽しませてくれそうです
4月4日の JBCF 大阪舞洲クリテリウムに行く予定をしていますが、天気予報では雨だって?
出来るなら晴れて下さい・・
そんな時に使う日除け用のパラソル そのスタンドを作ってみます作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/1d6c3f5a6fe6b194fd25c285e1b79629.jpg)
これはアウトドア用の組立てテーブルと日除けに使うパラソルです
私の場合は自転車レースの会場で使う為に購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/f7b9aaec7833e54f11a8f2849b4cdfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/b5a8c5b9e566f0077775a88e32c6d800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/1d8e9ead9adfc70d6e7388717e7832e4.jpg)
この組立て式のテーブル 軽量で良いのですが作りが華奢で
本当に使えるのか? と言う商品でした net ショップでの
購入は本当に博打です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/6c79fc48915c3d5e33aa31f164a4ad81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/b47972e1376292141b9b45db56f9c892.jpg)
テーブルの真ん中にパラソル用の開口が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/9c3166918f02722aa3b8aaa280e6f597.jpg)
テーブルとパラソルはこの様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/b01d02b934e1835f2f390c7d8cbc8189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/9e9c9a39857a301a47e16274902ffb86.jpg)
パラソルの足元です パラソルスタンドと言う商品も
売っていますが樹脂製でそこに水を入れて使う物が
目立ちました しかしその水は 20L 必要でそんな物
現地に無ければ、持っていかないといけません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/8817dce275a21adf40f066770af16bd9.jpg)
だったらもう少し簡単な物を作ってみようと ガス管を
用意しました 有るもので作ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/87d6492cc7ab2e390ab5810c4a2e7f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/1f18aba2871819d6196e321207cd107c.jpg)
全て金属のパイプです 高速カッターとサンダーを
用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/054fcc46a476c9050d1fbc268df09e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/a828bb2def49fb220f967cc2811644da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/9d94386005e1f7f6f2af5895c424ee18.jpg)
高速カッターでパイプや継手を切断して行きます
火花に注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/c9bb54f72d7f16c8eacaf3159c9ffd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/873fb393fd06cea3152a943daabf5f5c.jpg)
これは鋼管のチーズと言う継手ですが 一部を切り落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/8f4dc741c7be24ccb38d334f5253e715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/65f0bf58985210e1515857e28adcafce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/549e0b7ed46ca3f53676180ae905f452.jpg)
パイプの要らない部分も切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/459c79958feb2a2885735a8f1fb0f5f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/853f0b7e2023377394ccd887e7d66fea.jpg)
切断箇所はバリが出ますので周りを削り面取りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/6ce077bf93d94f0c091ce0574e815f68.jpg)
必要な材料の寸法取りと加工が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/6e16ad7d079ab7b978ab7907e27be5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/e6c84ab077b41cd6a86c53c8225a3652.jpg)
今回はアーク溶接で仕事を進めます 昇圧トランスを
使い 15% 電圧を上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/74b38eef1bcfe57145cdb9450ae75f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/e115d7089d970c2e4ab7649ec46b6687.jpg)
先程加工したパイプを組んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/e386c6bf6dc63e3794fde71353ee51ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/c2214336e8d2e76f1010f5d7cd2a0145.jpg)
溶接箇所を罫書き 片方のパイプは座グリをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/1b1235c462ead863d4d3af7cfc923304.jpg)
片方の溶接箇所は 亜鉛メッキを削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/98a2064f98e0e55f3abe2a2ba040ef56.jpg)
溶接の準備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/e0ba2fd57fa4e8b2ba1e6207e003ad2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/ff60958242c67b0135bcd11589c9ad74.jpg)
マグネットの冶具で直角を出しここを溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/92b19be8fbdd6c34fb2f17c27623f6f0.jpg)
1.4mm の低電圧用溶接棒で点付けしました
この後溶接を進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/0af574e45bdef1578c0102e458a907d8.jpg)
両サイドの溶接を終わらせ パイプに役物を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/52258377062fb7a950ff579be16d584c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/872dc75a7565ea5e70bcf09e42db04cd.jpg)
ただ付ければ良いと言う訳では無いので 工作物の
水平を維持しながら 役物の水平を決めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/f88afa3cb9cf4a84478c1edcd7ab5057.jpg)
最初に切断したチーズをパイプの芯に溶接しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/15b952222a7484d4fe715d966f2eee09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/61676a85944dd501a0d426a3c8f102ee.jpg)
これは鋼管用の継手で異径ソケットと呼ばれる物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/6ef807b076c5212096a3c6de9e188484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/3e7ddf76684f0b36617a01d294d918d4.jpg)
異径ソケットにニップルを使い 先程のチーズにねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/520b7a8fc3918f290e729b8a428e0e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/ea4e83b57e452d6e5ba280a8c60c7269.jpg)
使う道具はパイプレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/d7ba6d46b2531d3a9a8562ea9240a35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/c09600cb2eab3ef853819fbbecc6492c.jpg)
ネジの緩み止めの為に溶接をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/6b2637d7d2481e9ac4bb7ba241e8d408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/e90aa21d5d3f89dc932806607daed006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/13dbd06d27f8037ca717ae103ea6ff7b.jpg)
新しいパイプを用意しました このチーズのネジに
パイプをねじ込みます このパイプはステンレスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/d5d86c5d89ab36c6ab072455e793d7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/11181bfe9caaa6f2cbc685bbe008d273.jpg)
パイプをねじ込むとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/be18aa45ad20053a226dcb784ea768b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/adb8c3d4f14dc0953f4e7fc3bae49880.jpg)
組立てテーブルの高さと合わせてみます 縦のパイプが長いので
切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/ef54e32dc224700c39c5bcf0c8156453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/329d2c1f7775776ca8d1bf1183df18da.jpg)
この工作物はテーブルの下で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/b885a0eade97f0b25aa85ce2c2ae552b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/556a58beb3f2c1e127845cf13d6841b6.jpg)
作業を進めていると可愛い乱入者が・・ ジュースとお菓子を
食べて帰って行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/a434152cd098c4ec3740814641af8b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/ba917e79b7284ae8ce57905ea34073a8.jpg)
パラソルスタンドをテーブルの下に設置し パラソルを立てて
脚をスタンドに縛る構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/0bd39a7e69c7c82aebaab97db6ab3e80.jpg)
凄く簡単な構造ですが地面が土でもアスファルトでも
使えるでしょう 強風の時は・・ 無理してパラソルを
使う必要も無いですからその時は傘を畳みます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/d779738c0dcd67cd0a5344b05de9f1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/95c2eb32df94739279be6d9d3e855d94.jpg)
溶接した箇所は直ぐに錆びますから 錆止めは必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fc/797c94c06140e85775549bf9a58efdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/50/bafcc77c28ec80448f8cac26a152ee20.jpg)
ペイント薄め液を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/fdcc843b7585e3d2f4ea044ee8547aed.jpg)
溶接箇所やパイプ全体を良く脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/38448b4217eb033ba762cb8c7034e811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/9f49ba2d4f5ea2585ae2c614ec124921.jpg)
自然乾燥でも良いですがエアブロワで薄め液を吹き飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/9c3ecfa2200ebd3e9b31ec4f60bbfede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/71028ab4a1f706965384d86732f72868.jpg)
ミッチャクロンと錆止めのスプレーを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/eb566b9968317fa2798ad503da3fbdc3.jpg)
まずミッチャクロンを全体にスプレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/c7cda5ad88be8ca507cfadbb1b9c2a2b.jpg)
15分程度乾燥させ 錆止めを用意 今回はグレーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/3b3f7792eee94c9dde84e9eac7ca04c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/da5f86815497c29a864fc90871a56ec4.jpg)
管端の切り口は金属の地肌が露出しているので
錆が直ぐに発生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/38728c4c4a6e675971fce71732023f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/edbf4fa74aeb94ba09a205660ef6214d.jpg)
他の部分を塗装で汚さない様にスタンド全体にスプレー
して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/830fe3e0babd07a08d8caac7339a4bb4.jpg)
味気ない写真ですが 塗装も終わり完成です
縦のパイプはステンレスなので塗装はしていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/569bcd6ad31975df94b29ed7c0ce7032.jpg)
今迄自転車の試合会場へ何度か行きましたが 日に依っては直射日光が気になる時が有りました
それを回避する為のテーブルとパラソルです
今回の netで選んだ商品、上手く使えるのか直ぐに壊れるのか 使ってみないと解りません
多分何が有っても自作スタンドは大丈夫です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/ed3ea330a69ebd816b05d6c69660f648.jpg)
関西の桜も満開です 風に運ばれる花びらも見る事が出来ます 次の雨までは楽しませてくれそうです
4月4日の JBCF 大阪舞洲クリテリウムに行く予定をしていますが、天気予報では雨だって?
出来るなら晴れて下さい・・