自転車愛好家の間で絶大な人気を誇る工具ブランド RUNWELL ランウェル ここから新作の工具が
発売されました CHECKER と言う工具はどの様な物か見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/29054d04e16707e9177e179d6cb54d0f.jpg)
新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株) RUNWELL ランウェルと言う自転車工具のブランドを
展開しています 1935年創業の老舗です このブランドの工具はどれもが美しく精度の高い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/8ce1a55e41b0290c4e920e9501f94c23.jpg)
今回新たに発売された CHECKER と言う商品名ですが
NJS 認可チェーンに特化した工具です 競輪の検車員の
方達と相談しながら製作されたと聞いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/674dde73ff3e3027cb8bd03cead85fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/13823b03b92c2213d8000271ded71339.jpg)
ハンドル部分は滑り止めの加工が綺麗にされています
先端に向かうと RUNWELL の文字が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/59e4aa9962f955a588df01fb592bd8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/b96ad1ed93a6305a04150f035ff0cec2.jpg)
先端には 6mm 巾の溝が加工されています この工具は
この部分を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/d352621fb56ddb99748cbba18f89fe1c.jpg)
どの様に使うのか見て頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/894dafe9148324f7b7c6eb374d3eaf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/cfe1e079782552cd6b6b1f04b0ac6cd0.jpg)
これは NJS 認可(競輪競走で使う為に必要な認可)のチェーンです
この認可チェーンはメーカーを問わず、一ヶ所繋ぎの部分にボルト、
ナットが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/a3858ae25de4a6568162052bfcc0d91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/c78f2c0b24a5a656d34ca28db9629a79.jpg)
チェーンの繋ぎ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/1430f587d149557529f976a09af5d66d.jpg)
使われているボルトは マイナスドライバーを使います
ナットは 1辺 6mm の四角で厚さは 1mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/bb6f9f3c8220845f902a655f9360cf72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/200f43762bd4be35a2053a7838bd5bbf.jpg)
ここの繋ぎ方法は マイナスドライバーでネジを奥まで締め込み
少し戻しドライバーで保持します その状態でナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/3068929db27e0112725c4c21093b4275.jpg)
今迄このナットを締めるのにプライヤーを使う事が多かったのですが
ナットが薄いために保持し難く 何時も、もっと良い工具は無いのか?
と思っていました 今回の工具は滑ったり掴み損ねる事も無く確実に
作業を終える事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/7daa576123f1e6ae01214beb828a8f88.jpg)
自転車競技でディスクホイールを装着すると 工具が使える場所が
前の大ギアの裏側などに限定されますが それについては問題
有りません 他の工具も一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/09028fb32b0130255921496403b82995.jpg)
炭素鋼を削り出し、熱処理でスパナ並みの硬度が有るそうで それに加え工具としての
容姿の美しさも備えています とても重宝しそうな工具は早速工具箱に入れました
価格 2662円です
RUNWELL の HP です 【 https://runwell.jp/ 】 見るだけで楽しいサイトです
発売されました CHECKER と言う工具はどの様な物か見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/29054d04e16707e9177e179d6cb54d0f.jpg)
新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株) RUNWELL ランウェルと言う自転車工具のブランドを
展開しています 1935年創業の老舗です このブランドの工具はどれもが美しく精度の高い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/8ce1a55e41b0290c4e920e9501f94c23.jpg)
今回新たに発売された CHECKER と言う商品名ですが
NJS 認可チェーンに特化した工具です 競輪の検車員の
方達と相談しながら製作されたと聞いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/674dde73ff3e3027cb8bd03cead85fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/13823b03b92c2213d8000271ded71339.jpg)
ハンドル部分は滑り止めの加工が綺麗にされています
先端に向かうと RUNWELL の文字が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/59e4aa9962f955a588df01fb592bd8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/b96ad1ed93a6305a04150f035ff0cec2.jpg)
先端には 6mm 巾の溝が加工されています この工具は
この部分を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/d352621fb56ddb99748cbba18f89fe1c.jpg)
どの様に使うのか見て頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/894dafe9148324f7b7c6eb374d3eaf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/cfe1e079782552cd6b6b1f04b0ac6cd0.jpg)
これは NJS 認可(競輪競走で使う為に必要な認可)のチェーンです
この認可チェーンはメーカーを問わず、一ヶ所繋ぎの部分にボルト、
ナットが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/a3858ae25de4a6568162052bfcc0d91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/c78f2c0b24a5a656d34ca28db9629a79.jpg)
チェーンの繋ぎ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/1430f587d149557529f976a09af5d66d.jpg)
使われているボルトは マイナスドライバーを使います
ナットは 1辺 6mm の四角で厚さは 1mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/bb6f9f3c8220845f902a655f9360cf72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/200f43762bd4be35a2053a7838bd5bbf.jpg)
ここの繋ぎ方法は マイナスドライバーでネジを奥まで締め込み
少し戻しドライバーで保持します その状態でナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/3068929db27e0112725c4c21093b4275.jpg)
今迄このナットを締めるのにプライヤーを使う事が多かったのですが
ナットが薄いために保持し難く 何時も、もっと良い工具は無いのか?
と思っていました 今回の工具は滑ったり掴み損ねる事も無く確実に
作業を終える事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/7daa576123f1e6ae01214beb828a8f88.jpg)
自転車競技でディスクホイールを装着すると 工具が使える場所が
前の大ギアの裏側などに限定されますが それについては問題
有りません 他の工具も一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/09028fb32b0130255921496403b82995.jpg)
炭素鋼を削り出し、熱処理でスパナ並みの硬度が有るそうで それに加え工具としての
容姿の美しさも備えています とても重宝しそうな工具は早速工具箱に入れました
価格 2662円です
RUNWELL の HP です 【 https://runwell.jp/ 】 見るだけで楽しいサイトです