一つ有れば色々な場面で使える便利な工具 ロブスターブランドのプライヤーをご紹介します
私自身 何十年も使っている工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/a01c53a2dbe1587f196f2bca6be732b9.jpg)
(株)ロブテックスと言う 大阪府東大阪市の老舗の会社が製造販売する ロブスターブランドの商品です
創業が1888年と言いますから凄いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/51b40a0afe9293659509c94c637b176a.jpg)
パッケージから出してみました 昭和3年 1928年から
モンキーレンチと共に作られていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/bfa0741086c45e6fb30ce8c2e9c795b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/8ac3f9dfd8d84370abe540e731892012.jpg)
P200 と言うのは工具の大きさを示し 全長が約 200mm 有ります
作業工具の定番と書かれていますが 本当にこれが有ると色々な
場面で活躍してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/3d3b9f9ff86a6fd22bf90ac1c918f02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/0c7321015c744a6b172c2be51b9a6119.jpg)
工具は昔から形状は変わっていません 私が最初に使ってから
間違いなく 50年は過ぎています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/4314d96f384fc4492adf5d66ab919fd1.jpg)
LOBSTER ロブスターの文字とマーク 私達は昔から
エビのプライヤーと呼んでいますが、このマークから
そう呼んでいたのでしょう 当時は他に良い工具も
無かったので エビを持つ事が 一つのステイタスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/fe7b00883e0a7b705626a101e829e1d1.jpg)
今はプライヤーも沢山有り どの程度の数が有るのか想像も
出来ません 他のメーカーのプライヤーも使いますが工具を
握った時の感覚は全て違います 私にとってはこのエビが
一番手に馴染みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/0ea48ba5b577ed37f85fbb6cffd040ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/6c9a5f2b6cec5a5b96a5b8860a34c417.jpg)
工具の支点をずらす事で先端の開きが大きくなります
これはウォーターポンププライヤー等でも考え方は一緒で
多くの工具に採用されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/658b5fbc8e5d078212ff6a2d27e57aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/0628a34ff980649102cc4fdfd687a19d.jpg)
新しい工具を降ろす時はオイルを塗布し使う準備をしてやります
作動部分の動きを滑らかにする高性能オイル J-Max ジェイマックスの
ナノコロオイルスプレーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d1a48817652deda9501d2df28c9f89f3.jpg)
容器を良く振りオイルと添加物を攪拌してからスプレーします
僅かな事ですが動きが軽くなるのを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/48b521710fdd24555654afadd27e39b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/198314ac2e1a7d62afe39cd8555631fb.jpg)
プライヤーで余り知られていない使い方で 金属の針金を
切る機能が有ります この顎の根元を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/c3ea772f5b50055405aeee131af055cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/54b366fc03b6322a7d8c9f481d571f8d.jpg)
太さ 1.0mm 程度の被覆がされた針金です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/13a291c0c3c8a8e11a13492268fdcf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/fabd037347ac3db38c52eae333e2c415.jpg)
針金をセットするのはこの部分 後はハンドルを握ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/7050ea8be2d73892307fa1e0bd03da9a.jpg)
針金が切れました この程度の太さの物はほとんど
力も要りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/ac26a711590f1b7be5c948a6943fe442.jpg)
切る時のコツとして 柔らかい針金の時はハンドルを握ると
針金が曲がろうとするので そこを空いた方の手で支えてやると
綺麗に切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/15ac43c03b9330cfdc9c110ed0f2b10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/8d4c3d8d20981d26dde4b4d5b086fadd.jpg)
この機能を使うと 自転車のステンレススポーク
16番 1.6mm 15番 1.8mm位までなら切る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/5c859027708cab7f71bed6fcfa8acd64.jpg)
ごく昔から形を変えずに存在するエビのプライヤー 最近は物を掴む工具は色々な物が出ています
確かに見ていて凄く良いと思う物も沢山有ります しかしプライヤーの汎用性に敵う物は見当たりません
私達水道工事をする設備屋の職人さんは プライヤーは必ず持っています 私もサイズ違いを含めると
仕事用の車や倉庫に 10個以上有ります 自転車用の工具箱にも入っています 定価 1500円程度です
皆さんも一ついかがですか?
私自身 何十年も使っている工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/a01c53a2dbe1587f196f2bca6be732b9.jpg)
(株)ロブテックスと言う 大阪府東大阪市の老舗の会社が製造販売する ロブスターブランドの商品です
創業が1888年と言いますから凄いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/51b40a0afe9293659509c94c637b176a.jpg)
パッケージから出してみました 昭和3年 1928年から
モンキーレンチと共に作られていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/bfa0741086c45e6fb30ce8c2e9c795b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/8ac3f9dfd8d84370abe540e731892012.jpg)
P200 と言うのは工具の大きさを示し 全長が約 200mm 有ります
作業工具の定番と書かれていますが 本当にこれが有ると色々な
場面で活躍してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/3d3b9f9ff86a6fd22bf90ac1c918f02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/0c7321015c744a6b172c2be51b9a6119.jpg)
工具は昔から形状は変わっていません 私が最初に使ってから
間違いなく 50年は過ぎています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/4314d96f384fc4492adf5d66ab919fd1.jpg)
LOBSTER ロブスターの文字とマーク 私達は昔から
エビのプライヤーと呼んでいますが、このマークから
そう呼んでいたのでしょう 当時は他に良い工具も
無かったので エビを持つ事が 一つのステイタスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/fe7b00883e0a7b705626a101e829e1d1.jpg)
今はプライヤーも沢山有り どの程度の数が有るのか想像も
出来ません 他のメーカーのプライヤーも使いますが工具を
握った時の感覚は全て違います 私にとってはこのエビが
一番手に馴染みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/0ea48ba5b577ed37f85fbb6cffd040ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/6c9a5f2b6cec5a5b96a5b8860a34c417.jpg)
工具の支点をずらす事で先端の開きが大きくなります
これはウォーターポンププライヤー等でも考え方は一緒で
多くの工具に採用されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/658b5fbc8e5d078212ff6a2d27e57aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/0628a34ff980649102cc4fdfd687a19d.jpg)
新しい工具を降ろす時はオイルを塗布し使う準備をしてやります
作動部分の動きを滑らかにする高性能オイル J-Max ジェイマックスの
ナノコロオイルスプレーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d1a48817652deda9501d2df28c9f89f3.jpg)
容器を良く振りオイルと添加物を攪拌してからスプレーします
僅かな事ですが動きが軽くなるのを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/48b521710fdd24555654afadd27e39b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/198314ac2e1a7d62afe39cd8555631fb.jpg)
プライヤーで余り知られていない使い方で 金属の針金を
切る機能が有ります この顎の根元を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/c3ea772f5b50055405aeee131af055cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/54b366fc03b6322a7d8c9f481d571f8d.jpg)
太さ 1.0mm 程度の被覆がされた針金です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/13a291c0c3c8a8e11a13492268fdcf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/fabd037347ac3db38c52eae333e2c415.jpg)
針金をセットするのはこの部分 後はハンドルを握ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/7050ea8be2d73892307fa1e0bd03da9a.jpg)
針金が切れました この程度の太さの物はほとんど
力も要りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/ac26a711590f1b7be5c948a6943fe442.jpg)
切る時のコツとして 柔らかい針金の時はハンドルを握ると
針金が曲がろうとするので そこを空いた方の手で支えてやると
綺麗に切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/15ac43c03b9330cfdc9c110ed0f2b10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/8d4c3d8d20981d26dde4b4d5b086fadd.jpg)
この機能を使うと 自転車のステンレススポーク
16番 1.6mm 15番 1.8mm位までなら切る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/5c859027708cab7f71bed6fcfa8acd64.jpg)
ごく昔から形を変えずに存在するエビのプライヤー 最近は物を掴む工具は色々な物が出ています
確かに見ていて凄く良いと思う物も沢山有ります しかしプライヤーの汎用性に敵う物は見当たりません
私達水道工事をする設備屋の職人さんは プライヤーは必ず持っています 私もサイズ違いを含めると
仕事用の車や倉庫に 10個以上有ります 自転車用の工具箱にも入っています 定価 1500円程度です
皆さんも一ついかがですか?