ロードレーサーのホイールを組み替えています スポークの交差部を針金で結線し
今回はハンダで固定するソルダリングと言う作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/0b0a62369f26fa2e26a307c5085e37aa.jpg)
組替えたホイールは振れ取りも終わらせ使える状態ですが スポークの交差部を針金で結束しました
今回はその部分をハンダ付けします この一連の作業をソルダリングと呼んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/82ee69ab56b46deb7ab9a9e0fff0725c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/560aa498a6c67db16da29c9bd55f3038.jpg)
前回までにスポークの交点を 鉄の針金 0.45mm を使い
結束しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/cc4d8c8fb7dbc81a5680de64384fa007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/1b5977666b3b99fa1ba522705ceed0c7.jpg)
ハンダ付を行うにはハンダコテを使います 先日コテ先を
新しい物に交換しています これを使える状態にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/b0b3120487baef77220fa387e94f79f2.jpg)
コテ先はこのままではハンダが乗りません ハンダメッキを
してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/106f39de02dec22e472669a03019fb80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/c54f2f4016128131e9c0dfa84c662e71.jpg)
フラックスを板の上に少量垂らします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/80923cc17091aefd3b150e7ed8640b2b.jpg)
コテは既に通電し過熱しています コテ先を
フラックスに触れさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/c28d9817cd8568372888c90b76dffa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/fa7c83ed4d052eba37e71d480d00b392.jpg)
コテ先にハンダを乗せました これを半田メッキと
言っています ハンダ付をする時には必要な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/fad0cfef3971de25acf06d358ab722f9.jpg)
交換前のコテ先です 先端が酸化する度に削るので
この様に短くなります 新しい方と形状が異なるので
新しい方に慣れるまで使い難いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/65a6d06fccc500d503df41f90caca868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/5401ec11c8b648b9aebcf9a7ae6175fa.jpg)
ソルダリングに付いて少し触れておきます
私はステンレスのスポークに鉄の針金で結線し
ハンダは一般用のヤニ入りを使います 依って
スポーク自体はハンダで固定しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/8b544d7ee86ae071d8ba2e3f98ae0d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/854bf78a441fa97b970b6fe346ffbef9.jpg)
ステンレスのスポークにステンレスの針金で結線する人も居ます
この場合はステンレス用のフラックスとハンダを使います
この方法は競輪選手の人達に結構多いかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/b04cf7cac9c741d22c8c5f6ad5aae286.jpg)
外は風が強いので今回は室内で作業を進めます
半田を行う時の風は一瞬で固まるので具合が良く有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/e4b66be7c4f9a31446cee6c66f182541.jpg)
結線部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/7acf6fe35ae1836bf425d7c2af01a792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/b85bef38f1cebc22111f67dd347a1053.jpg)
半田の方法は熱の管理が大切です 半田コテで半田をする部分に
余熱を与え適温になればハンダを注します 加熱し過ぎると
ハンダが弾きハンダが乗りません そうなると針金の巻き直しが
必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/0c1348cb93f8d3f2270e1ad084f14a5d.jpg)
全てのハンダが終わりました 流石に写真は撮れませんでした
コテ先が以前より細くて加熱具合が解らず少し難しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/18ff433624da10826727aa432287898f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/a1c29f4c7a88e44777820c6f056aef00.jpg)
ハンダ付が終了した部分です もう少し盛りたかったのですが
今回はこれが精一杯です そこは見栄えの問題なので妥協します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/9a7cd32c7fcecaf49bd251dede8eb181.jpg)
ハンダ部分はフラックスが残るので 柔らかいワイヤーブラシで
除去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/72eddc0ca20ab512df4444cfb7b10797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/76bcb4d4961eeaf8efdadefabdc8c2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/f3a852b5fd04278d293585664f5d2607.jpg)
針金を縛った時のヒゲがそのままなので 切り落とします
半田が充分回っているので 捻っている所が切れても大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/0f3726b9bbae3815858034d3ce6103bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/f490e64e4512ef094ce009c3168fa2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/981244178aad4b15b94cbebf1d82d54e.jpg)
施工部分は良く洗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/25fb897ca542b9ab3fd1e73002ff342a.jpg)
もう少しやりたい事が有るので外に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/b717d5aa950c823fad7fb827cea95ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/f721fd37f15ff995e272b1999ebfe00e.jpg)
ソルダリング部 裏側でヒゲを切っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/712bd50e1a94c08cf7679363ba5f8b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/60df757292461d426886e59d513a5797.jpg)
切り口の角が立っているのでヤスリで面取りをしておきます
手触りが良くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/2e8e87830916f72bd8e49a38c4c41687.jpg)
ソルダリングは時間を掛けず ハンダ付は一瞬で終わらせた方が良いでしょう
その為にハンダコテは 80w を使っています これで完成ですがもう少し化粧をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/f42ff7ecf3b78906c5558c724ff58d7d.jpg)
ハンダ部分に色を塗ります 表面保護にもなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/9a12ebf9c5435c9a1011ab74e4078447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/cad57df109870599a79962ca4593a3db.jpg)
最後に使ったのは 7~8 年前だと思います
水性のエナメル塗料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/33b33d5f4cd3e9750a96d7ed8a2d02e8.jpg)
内部を混ぜると問題なく使えます 凄い!
金色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/8263f487e4d2034d1d29f2f4cf122445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/2cd20dd6ffa334bd1504d3e0f30cae5f.jpg)
小さな部分に色を乗せるので 爪楊枝の先を削って使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/455039f9536dff2b5293b494f895ac0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/c6a7bd2f9d6c60678c0e026742e03199.jpg)
細かな部分の色入れは 面相筆なんかより この方法が
簡単で良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/fb706184c27027f6012d9abbbe9ab7bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/c4963dca82af6d05cef62f60c884bc4b.jpg)
色が塗れました 今迄に何色か塗りましたがこの金色が
一番気に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/2fb91ad43daf5bb91c0d026ddd89bf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/09b288700c0d624e11b5adea821ff63f.jpg)
今回のホイールの組み替え これで一連の作業は終わりました
しかしまだ自転車には装着出来ません もう少し続けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/aaf904d9c881bd5f7ae41833100be968.jpg)
ソルダリング 最近は科学的には効果が無いと言う話も聞きますが スポークテンションが
上げれないホイールでは効果を感じる事は出来ます
競輪選手の人達がゴール前の接戦で 他の選手のペダル等が車輪に絡み スポークが飛んでも 結線した
ホイールは崩壊せずそのままゴールが出来た と言う話しは良く聞きます ホイールの剛性だけでは無く
その様な事にも 目を向ければ良いと思います
前回の作業 【 ホイール組替え スポーク結線 】 - Kinoの自転車日記
次の作業 【 ホイール組替え ベッド作り 】 - Kinoの自転車日記
今回はハンダで固定するソルダリングと言う作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/0b0a62369f26fa2e26a307c5085e37aa.jpg)
組替えたホイールは振れ取りも終わらせ使える状態ですが スポークの交差部を針金で結束しました
今回はその部分をハンダ付けします この一連の作業をソルダリングと呼んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/82ee69ab56b46deb7ab9a9e0fff0725c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/560aa498a6c67db16da29c9bd55f3038.jpg)
前回までにスポークの交点を 鉄の針金 0.45mm を使い
結束しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/cc4d8c8fb7dbc81a5680de64384fa007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/1b5977666b3b99fa1ba522705ceed0c7.jpg)
ハンダ付を行うにはハンダコテを使います 先日コテ先を
新しい物に交換しています これを使える状態にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/b0b3120487baef77220fa387e94f79f2.jpg)
コテ先はこのままではハンダが乗りません ハンダメッキを
してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/106f39de02dec22e472669a03019fb80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/c54f2f4016128131e9c0dfa84c662e71.jpg)
フラックスを板の上に少量垂らします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/80923cc17091aefd3b150e7ed8640b2b.jpg)
コテは既に通電し過熱しています コテ先を
フラックスに触れさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/c28d9817cd8568372888c90b76dffa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/fa7c83ed4d052eba37e71d480d00b392.jpg)
コテ先にハンダを乗せました これを半田メッキと
言っています ハンダ付をする時には必要な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/fad0cfef3971de25acf06d358ab722f9.jpg)
交換前のコテ先です 先端が酸化する度に削るので
この様に短くなります 新しい方と形状が異なるので
新しい方に慣れるまで使い難いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/65a6d06fccc500d503df41f90caca868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/5401ec11c8b648b9aebcf9a7ae6175fa.jpg)
ソルダリングに付いて少し触れておきます
私はステンレスのスポークに鉄の針金で結線し
ハンダは一般用のヤニ入りを使います 依って
スポーク自体はハンダで固定しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/8b544d7ee86ae071d8ba2e3f98ae0d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/854bf78a441fa97b970b6fe346ffbef9.jpg)
ステンレスのスポークにステンレスの針金で結線する人も居ます
この場合はステンレス用のフラックスとハンダを使います
この方法は競輪選手の人達に結構多いかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/b04cf7cac9c741d22c8c5f6ad5aae286.jpg)
外は風が強いので今回は室内で作業を進めます
半田を行う時の風は一瞬で固まるので具合が良く有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/e4b66be7c4f9a31446cee6c66f182541.jpg)
結線部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/7acf6fe35ae1836bf425d7c2af01a792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/b85bef38f1cebc22111f67dd347a1053.jpg)
半田の方法は熱の管理が大切です 半田コテで半田をする部分に
余熱を与え適温になればハンダを注します 加熱し過ぎると
ハンダが弾きハンダが乗りません そうなると針金の巻き直しが
必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/0c1348cb93f8d3f2270e1ad084f14a5d.jpg)
全てのハンダが終わりました 流石に写真は撮れませんでした
コテ先が以前より細くて加熱具合が解らず少し難しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/18ff433624da10826727aa432287898f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/a1c29f4c7a88e44777820c6f056aef00.jpg)
ハンダ付が終了した部分です もう少し盛りたかったのですが
今回はこれが精一杯です そこは見栄えの問題なので妥協します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/9a7cd32c7fcecaf49bd251dede8eb181.jpg)
ハンダ部分はフラックスが残るので 柔らかいワイヤーブラシで
除去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/72eddc0ca20ab512df4444cfb7b10797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/76bcb4d4961eeaf8efdadefabdc8c2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/f3a852b5fd04278d293585664f5d2607.jpg)
針金を縛った時のヒゲがそのままなので 切り落とします
半田が充分回っているので 捻っている所が切れても大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/0f3726b9bbae3815858034d3ce6103bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/f490e64e4512ef094ce009c3168fa2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/981244178aad4b15b94cbebf1d82d54e.jpg)
施工部分は良く洗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/25fb897ca542b9ab3fd1e73002ff342a.jpg)
もう少しやりたい事が有るので外に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/b717d5aa950c823fad7fb827cea95ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/f721fd37f15ff995e272b1999ebfe00e.jpg)
ソルダリング部 裏側でヒゲを切っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/712bd50e1a94c08cf7679363ba5f8b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/60df757292461d426886e59d513a5797.jpg)
切り口の角が立っているのでヤスリで面取りをしておきます
手触りが良くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/2e8e87830916f72bd8e49a38c4c41687.jpg)
ソルダリングは時間を掛けず ハンダ付は一瞬で終わらせた方が良いでしょう
その為にハンダコテは 80w を使っています これで完成ですがもう少し化粧をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/f42ff7ecf3b78906c5558c724ff58d7d.jpg)
ハンダ部分に色を塗ります 表面保護にもなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/9a12ebf9c5435c9a1011ab74e4078447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/cad57df109870599a79962ca4593a3db.jpg)
最後に使ったのは 7~8 年前だと思います
水性のエナメル塗料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/33b33d5f4cd3e9750a96d7ed8a2d02e8.jpg)
内部を混ぜると問題なく使えます 凄い!
金色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/8263f487e4d2034d1d29f2f4cf122445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/2cd20dd6ffa334bd1504d3e0f30cae5f.jpg)
小さな部分に色を乗せるので 爪楊枝の先を削って使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/455039f9536dff2b5293b494f895ac0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/c6a7bd2f9d6c60678c0e026742e03199.jpg)
細かな部分の色入れは 面相筆なんかより この方法が
簡単で良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/fb706184c27027f6012d9abbbe9ab7bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/c4963dca82af6d05cef62f60c884bc4b.jpg)
色が塗れました 今迄に何色か塗りましたがこの金色が
一番気に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/2fb91ad43daf5bb91c0d026ddd89bf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/09b288700c0d624e11b5adea821ff63f.jpg)
今回のホイールの組み替え これで一連の作業は終わりました
しかしまだ自転車には装着出来ません もう少し続けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/aaf904d9c881bd5f7ae41833100be968.jpg)
ソルダリング 最近は科学的には効果が無いと言う話も聞きますが スポークテンションが
上げれないホイールでは効果を感じる事は出来ます
競輪選手の人達がゴール前の接戦で 他の選手のペダル等が車輪に絡み スポークが飛んでも 結線した
ホイールは崩壊せずそのままゴールが出来た と言う話しは良く聞きます ホイールの剛性だけでは無く
その様な事にも 目を向ければ良いと思います
前回の作業 【 ホイール組替え スポーク結線 】 - Kinoの自転車日記
次の作業 【 ホイール組替え ベッド作り 】 - Kinoの自転車日記