労働安全衛生法の法改正に依り 安全帯の名称も墜落制止用器具に変り 命綱=ランヤードも
新規格の物を使う必要が有ります 今回は世界最小のランヤードをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/e6c926afb72de080c3706b7a3baea280.jpg)
2022.1.2から新規格のランヤードの使用が義務化され 私もすでに新しい物を使っています
最近世界最小と謳われた商品を知り 新たに購入しました TITAN タイタン REELOCK mini
リーロックミニと言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/81d2ddcf8e6ec9e230a395fdb7721d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/d1f158335cb109a4db205697f2477817.jpg)
品薄で中々手に入らないと言う話も聞きましたので
今回も net で検索し 価格も睨みながら注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/09da37e0306dc5e057b98e51c42dd94e.jpg)
箱から出してみました 確かに私が使っている物より
軽量でも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/528df07b38a18559108e591350ca2859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/740ff5e6ec6ab3588253ad435d3d400c.jpg)
箱に様々な情報が書かれています 世界最小 製品重量 700g
フルハーネス胴ベルト兼用 巻取り式 墜落制止用器具の規格適合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/16c3008ab29ff4c3e4ebd5618488ba95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/aba11a1ae5d1d93495d42e40f8ec5fc6.jpg)
何処かに品番が書いていないかと探すとここに有りました
HL-HS-130-CC型 ブランド名 TITAN メーカー名 サンコー(株)
この商品に関しては結構しっかりした情報が H/Pに上がっています
一度検索されると良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/4d2e9630807075fda908bf71be496473.jpg)
価格に触れておきます メーカーの案内は オープン価格になっています
実勢価格は様々で 12000円(税込)~ 17000円(税込)位です
間違いの無い物が届くなら低価格な所を選べば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/415bfe74a3ed2cbfada20a0f251af32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/f90502283ef0f65f1ac40ad8e04a0c82.jpg)
各部を見て行きます TITAN の文字の入っている所が
ショックアブソーバーです 従来の物と比べ 58% の軽量と
案内されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/f73f19e4ec73f254f61795afb7228ef0.jpg)
これはアルミ製のカラビナ 結構しっかりした造りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/769aea7dac78c11929a129a7e7f6fdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/905766145f4b7956363576d4ccbed962.jpg)
開閉はこのリング部分を回転させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/e28ca72243094b4347e89ee99c84388a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/2df3612eed690a7479f3e93bb6336c10.jpg)
回転させる事で 切り込みされた部分が現れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/7da84ef0b89d615f9a032ac7861f3c50.jpg)
切り込みと本体を合せると ロックが外れ開閉出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/93f17b5ab6fb00211caf516daa90f9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/65d68a8de894e3eb8fc0b693f5bc57f2.jpg)
ここがストラップの巻取り機で かなり小振りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/eec6774aff5e395a1ee974bf93165e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/70/5629f174226a7eeafeaddaf94ead56d4.jpg)
ブルーのストラップが巻き取られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/68fc8188ca5ef24dce69d3d67f40a3d8.jpg)
ストラップを引き出しました 急に引っ張り出すと
ロックされ引き出す事が出来なくなります
車のシートベルトを想像してもらえば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/d8102b8c3a3769198d95adebbe81c304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/598fe6f8ad44897245bc3f8e154444c8.jpg)
フック部分です ストラップとの接続部分には
ユニバーサルジョイントが使われ ストラップの
捻れを防ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/5f836aa4e8c6f7d424d11fa174a4d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/3e35549f76ccb64377bae835e8fdfe37.jpg)
フックの操作部 この構造と形状は今迄の物と
大きな違いは有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/afd51c08b8ad14949523060c2bd5e02c.jpg)
操作部の色の違う部分 艶が消えたシルバーの所は
アルミ素材で出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/a108ac18f1a149bc8286db2ff7b4acd5.jpg)
これは私が用意している安全帯と腰袋ですが 使う場所や
仕事内容に依って使い分けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/687e54f7717d7cd114f6b6646aa1f203.jpg)
これが 法改正後から使っている新規格適合の物ですが 厚さ
いわゆる腰から外の寸法が大きく 狭い場所では使い難くて
仕方が有りません それを解消したくて今回のお買い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/270548f2637ed494bf451c348d5aa1f9.jpg)
今回の商品 実測すると 重量は 705g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/98e7bf1e1c1b495757429a086904ec03.jpg)
安全帯を含め一式を 腰(こし)と言っていますが これは職種に寄って持つ物が違い
職人さんにとってかなり拘りのある所だと思います 腰が落ち着くまでしばらく時間は
掛かります
新規格の物を使う必要が有ります 今回は世界最小のランヤードをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/e6c926afb72de080c3706b7a3baea280.jpg)
2022.1.2から新規格のランヤードの使用が義務化され 私もすでに新しい物を使っています
最近世界最小と謳われた商品を知り 新たに購入しました TITAN タイタン REELOCK mini
リーロックミニと言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/81d2ddcf8e6ec9e230a395fdb7721d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/d1f158335cb109a4db205697f2477817.jpg)
品薄で中々手に入らないと言う話も聞きましたので
今回も net で検索し 価格も睨みながら注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/09da37e0306dc5e057b98e51c42dd94e.jpg)
箱から出してみました 確かに私が使っている物より
軽量でも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/528df07b38a18559108e591350ca2859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/740ff5e6ec6ab3588253ad435d3d400c.jpg)
箱に様々な情報が書かれています 世界最小 製品重量 700g
フルハーネス胴ベルト兼用 巻取り式 墜落制止用器具の規格適合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/16c3008ab29ff4c3e4ebd5618488ba95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/aba11a1ae5d1d93495d42e40f8ec5fc6.jpg)
何処かに品番が書いていないかと探すとここに有りました
HL-HS-130-CC型 ブランド名 TITAN メーカー名 サンコー(株)
この商品に関しては結構しっかりした情報が H/Pに上がっています
一度検索されると良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/4d2e9630807075fda908bf71be496473.jpg)
価格に触れておきます メーカーの案内は オープン価格になっています
実勢価格は様々で 12000円(税込)~ 17000円(税込)位です
間違いの無い物が届くなら低価格な所を選べば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/415bfe74a3ed2cbfada20a0f251af32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/f90502283ef0f65f1ac40ad8e04a0c82.jpg)
各部を見て行きます TITAN の文字の入っている所が
ショックアブソーバーです 従来の物と比べ 58% の軽量と
案内されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/f73f19e4ec73f254f61795afb7228ef0.jpg)
これはアルミ製のカラビナ 結構しっかりした造りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/769aea7dac78c11929a129a7e7f6fdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/905766145f4b7956363576d4ccbed962.jpg)
開閉はこのリング部分を回転させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/e28ca72243094b4347e89ee99c84388a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/2df3612eed690a7479f3e93bb6336c10.jpg)
回転させる事で 切り込みされた部分が現れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/7da84ef0b89d615f9a032ac7861f3c50.jpg)
切り込みと本体を合せると ロックが外れ開閉出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/93f17b5ab6fb00211caf516daa90f9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/65d68a8de894e3eb8fc0b693f5bc57f2.jpg)
ここがストラップの巻取り機で かなり小振りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/eec6774aff5e395a1ee974bf93165e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/70/5629f174226a7eeafeaddaf94ead56d4.jpg)
ブルーのストラップが巻き取られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/68fc8188ca5ef24dce69d3d67f40a3d8.jpg)
ストラップを引き出しました 急に引っ張り出すと
ロックされ引き出す事が出来なくなります
車のシートベルトを想像してもらえば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/d8102b8c3a3769198d95adebbe81c304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/598fe6f8ad44897245bc3f8e154444c8.jpg)
フック部分です ストラップとの接続部分には
ユニバーサルジョイントが使われ ストラップの
捻れを防ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/5f836aa4e8c6f7d424d11fa174a4d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/3e35549f76ccb64377bae835e8fdfe37.jpg)
フックの操作部 この構造と形状は今迄の物と
大きな違いは有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/afd51c08b8ad14949523060c2bd5e02c.jpg)
操作部の色の違う部分 艶が消えたシルバーの所は
アルミ素材で出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/a108ac18f1a149bc8286db2ff7b4acd5.jpg)
これは私が用意している安全帯と腰袋ですが 使う場所や
仕事内容に依って使い分けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/687e54f7717d7cd114f6b6646aa1f203.jpg)
これが 法改正後から使っている新規格適合の物ですが 厚さ
いわゆる腰から外の寸法が大きく 狭い場所では使い難くて
仕方が有りません それを解消したくて今回のお買い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/270548f2637ed494bf451c348d5aa1f9.jpg)
今回の商品 実測すると 重量は 705g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/98e7bf1e1c1b495757429a086904ec03.jpg)
安全帯を含め一式を 腰(こし)と言っていますが これは職種に寄って持つ物が違い
職人さんにとってかなり拘りのある所だと思います 腰が落ち着くまでしばらく時間は
掛かります