ロードレーサーの整備の一環として洗車を行いました 今回は各部のオイルアップを行います
自転車の乗り味を左右する大切な作業です その様子をどうぞご覧下さい
前回洗車を済ませましたのでこれから作動部のオイルアップを行います
特に走行感を左右するチェーンは最高の状態に仕上げたいと思います
洗車が済んだばかりで自転車にはまだ水滴が
残っています
チェーンも水を良く含んでいます もしオイル乗りの悪い
チェーンなら 30分以内にはオイルを注したいですね
直ぐに錆が発生します
洗車の台数が多ければ自然乾燥させますが この自転車
1台だけなので ブロワーで水滴を飛ばしてしまいます
フレームやサドルの裏なども吹き飛ばします 特にチェーンは
リンク内まで乾燥させるつもりで作業を進めます
チェーンの状態を確認しています 感覚として大丈夫です
今現在のチェーンの状態です 乾燥し多少オイルの皮膜が残っている感じがします
同じオイルを使うならむ完全に脱脂するより むしろ皮膜を残す方が望ましいと思います
今回使うオイルは水置換の性格を持っていないので 念の為に
良く乾燥させます
ヘヤードライヤーを使いますが 熱し過ぎは絶対に駄目です
手で触れる程度にしています
全体の水分を飛ばし 注油の準備が出来ました
洗車前後のチェーンの様子です
洗車前です これはオイルを追加塗布しながら 600~700km
走行しています これでも音鳴りはしていませんでした
そして今の状態です 洗浄は Wako's のオイルフィルターを
使い その後、中性洗剤を希釈した物で洗っています
さてチェーンから始めます 兵庫県姫路市に会社を構える
ジェイマックス(株)の商品 Dela Dry デラドライ
オイルレス潤滑剤を使います アルコールに CNT が添加され
アルコールが蒸発した後に CNT カーボンナノチューブだけが
残ります 取扱いは自転車業界の老舗 (株)フカヤさんです
価格 100ml 3740円(税込)
容器を良く振り内部を攪拌します
チェーンに万遍なくスプレーします
アルコールが蒸発するまでに クランクを回転させ
CNT をチェーンの隅々まで行き渡らせてやります
この商品はこれだけでも潤滑性能を発揮します
次の作業に掛かります 用意した潤滑剤は 同メーカーの
NANOKORO OIL ナノコロ オイルスプレー これはオイルベースに
やはり CNT が添加された商品で 高い潤滑性能と耐久性を兼ね揃えて
います 価格 250ml 3740円(税込)
チェーンに塗布した Dela Dry のアルコールの蒸発を待つ間に
作動各部にスプレーします フロントディレーラーです
ブレーキの作動部 ゴムにオイルが飛散しない様に
ウエスで養生しています
リアディレーラー その他 STIレバー内部にもスプレーしました
はみ出したオイルは拭き取っておきます 余剰分を残しておいても
汚れるだけで良い事は有りません
チェーンに塗布したアルコールも蒸発しました
次に進みます
チェーンにも ナノコロオイルを使います 本筋はこちらですが
Dera Dry を併用する事で さらに滑らかな使用感を得られます
チェーンのローラー部分やプレート表面にも 充分な量を
スプレーします
クランクを回転させオイルを良く馴染ませます
オイルの量を確認しています オイルは飛散するギリギリ
多めに使うのが良いですね やはり乗って軽く感じます
チェーンのプレート表面にも指で良く馴染ませてやっています
潤いの有る良い状態に仕上がりました
ホイールのリアスプロケットにも潤滑剤は必要です
リムに飛散しない様に気を付け ナノコロオイルをスプレーします
塗装用の刷毛を使い スプロケット全体にオイルを
塗布しています これで今回のオイルアップは完成です
今回使った潤滑剤は両方 ジェイマックス(株)の商品で 潤滑性能は高く加えてオイル持ちが
凄く良い商品です Dela Dry の方は Dela TRAIL と共に (株)フカヤさんの取扱い
ナノコロオイルスプレー と ナノドライスプレーは (株)ヌマタさんの取扱いです
今回のオイルアップ 特にチェーンは丁寧に行いました 手を掛けてやるとそれに応えてくれます
今回の潤滑剤はその軽さと静寂性は乗って直ぐに感じる事が出来ます 乗るのが楽しみです
ナノコロオイルはこちらで購入出来ます 一度覗いてみて下さい
自転車の乗り味を左右する大切な作業です その様子をどうぞご覧下さい
前回洗車を済ませましたのでこれから作動部のオイルアップを行います
特に走行感を左右するチェーンは最高の状態に仕上げたいと思います
洗車が済んだばかりで自転車にはまだ水滴が
残っています
チェーンも水を良く含んでいます もしオイル乗りの悪い
チェーンなら 30分以内にはオイルを注したいですね
直ぐに錆が発生します
洗車の台数が多ければ自然乾燥させますが この自転車
1台だけなので ブロワーで水滴を飛ばしてしまいます
フレームやサドルの裏なども吹き飛ばします 特にチェーンは
リンク内まで乾燥させるつもりで作業を進めます
チェーンの状態を確認しています 感覚として大丈夫です
今現在のチェーンの状態です 乾燥し多少オイルの皮膜が残っている感じがします
同じオイルを使うならむ完全に脱脂するより むしろ皮膜を残す方が望ましいと思います
今回使うオイルは水置換の性格を持っていないので 念の為に
良く乾燥させます
ヘヤードライヤーを使いますが 熱し過ぎは絶対に駄目です
手で触れる程度にしています
全体の水分を飛ばし 注油の準備が出来ました
洗車前後のチェーンの様子です
洗車前です これはオイルを追加塗布しながら 600~700km
走行しています これでも音鳴りはしていませんでした
そして今の状態です 洗浄は Wako's のオイルフィルターを
使い その後、中性洗剤を希釈した物で洗っています
さてチェーンから始めます 兵庫県姫路市に会社を構える
ジェイマックス(株)の商品 Dela Dry デラドライ
オイルレス潤滑剤を使います アルコールに CNT が添加され
アルコールが蒸発した後に CNT カーボンナノチューブだけが
残ります 取扱いは自転車業界の老舗 (株)フカヤさんです
価格 100ml 3740円(税込)
容器を良く振り内部を攪拌します
チェーンに万遍なくスプレーします
アルコールが蒸発するまでに クランクを回転させ
CNT をチェーンの隅々まで行き渡らせてやります
この商品はこれだけでも潤滑性能を発揮します
次の作業に掛かります 用意した潤滑剤は 同メーカーの
NANOKORO OIL ナノコロ オイルスプレー これはオイルベースに
やはり CNT が添加された商品で 高い潤滑性能と耐久性を兼ね揃えて
います 価格 250ml 3740円(税込)
チェーンに塗布した Dela Dry のアルコールの蒸発を待つ間に
作動各部にスプレーします フロントディレーラーです
ブレーキの作動部 ゴムにオイルが飛散しない様に
ウエスで養生しています
リアディレーラー その他 STIレバー内部にもスプレーしました
はみ出したオイルは拭き取っておきます 余剰分を残しておいても
汚れるだけで良い事は有りません
チェーンに塗布したアルコールも蒸発しました
次に進みます
チェーンにも ナノコロオイルを使います 本筋はこちらですが
Dera Dry を併用する事で さらに滑らかな使用感を得られます
チェーンのローラー部分やプレート表面にも 充分な量を
スプレーします
クランクを回転させオイルを良く馴染ませます
オイルの量を確認しています オイルは飛散するギリギリ
多めに使うのが良いですね やはり乗って軽く感じます
チェーンのプレート表面にも指で良く馴染ませてやっています
潤いの有る良い状態に仕上がりました
ホイールのリアスプロケットにも潤滑剤は必要です
リムに飛散しない様に気を付け ナノコロオイルをスプレーします
塗装用の刷毛を使い スプロケット全体にオイルを
塗布しています これで今回のオイルアップは完成です
今回使った潤滑剤は両方 ジェイマックス(株)の商品で 潤滑性能は高く加えてオイル持ちが
凄く良い商品です Dela Dry の方は Dela TRAIL と共に (株)フカヤさんの取扱い
ナノコロオイルスプレー と ナノドライスプレーは (株)ヌマタさんの取扱いです
今回のオイルアップ 特にチェーンは丁寧に行いました 手を掛けてやるとそれに応えてくれます
今回の潤滑剤はその軽さと静寂性は乗って直ぐに感じる事が出来ます 乗るのが楽しみです
ナノコロオイルはこちらで購入出来ます 一度覗いてみて下さい