ロードレーサーの整備を進めています ハブのグリアップは済ませました
今回はフロントホイールのチューブラータイヤを貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/b6c87ee33444ce61200d6a2ec3a60902.jpg)
ロード用のフロントホイールです 今年の夏はタイヤのバルブが頻繁に曲がり
その原因も良く解らないまま 夏が過ぎてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/4b2b2b9e8c01a2db9d92ea5f897c6186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/18f6918db9fa4dc944ae600f2c3cc80e.jpg)
このホイールのタイヤも 短期間に 2回貼り替えましたが
ご覧の様にやや曲がっています この程度なら許容範囲ですが
今回の整備の一環として貼り替えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/f9c4f7c4a4839b1455b7bce3c768de37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/78dcb246ad7c3d63f87731c77452d208.jpg)
タイヤは TUFO S33 PRO 走行距離は 5~600km でしょうか
トレッドもまだ残っているので 再利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/25c90182f8bc7cbe21cfb01596c8ee37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/c8854bb7a292513038ed6b0921aebe4a.jpg)
まず空気を抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/6519f8096b9bab545a5c45eeb9707d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/17fb8449e57e53bda1cc3980c6359513.jpg)
タイヤを外すのは バルブの反対側から 若い頃なら苦も無く
外せましたが 握力も無くなり今は無理です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/33f3e90f29e00cf04132941372865d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/bcf1a897e836d6e94fc30ebc6850a8da.jpg)
ニップル穴など 接着の弱い部分を狙い マイナスドライバーを
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/d6feca6bb21b08a8f0a0849580516b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/e24e4c9e63011cd5d1ca5b31e1d78dc2.jpg)
この時、ドライバーの角やローレット加工された
部分でリムに傷を付けない様に注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/ebb46bd5dd310a8146dadf37a7e1c3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/4f6786c39fe22d48b32d53276e681027.jpg)
剥がす切っ掛けが出来たら 後は手で大丈夫です
タイヤを真上に持ち上げる様にして剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/fad8219acf9553b5e09e8d290be15e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/ea8bbb2feab7274913a3dd24b00163a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/045bc6257d1ce0a0517f8ae04c81865e.jpg)
リムに何か残っています タイヤのフンドシに貼って有る
タイヤの情報です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/c673d0492ee46d6329f61732afec3cb7.jpg)
整備テーブルで作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/a30aa1d5aff099aa22d81fb1c038dd2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/9345cf4220cb54ad6a20a17372425523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/6eb60cec450a37019bf66a9d7cbe4660.jpg)
少し気になる所が・・ バルブにリムセメントが付着しています
これをペイント薄め液で拭き取ります 空気を入れる際
ポンプヘッドのゴムパッキンにも良くないですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/723275114b995ad7691a3999aa84f284.jpg)
タイヤの接着面にリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/9c426769e451937938702157f3ad29d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/e8a0945d9a680e4d9614dcd6fd459802.jpg)
セメントは無くなる前に購入する様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/33323a8065b8704d8a64c3df78e3b7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/c16e60eb5cecc1043338ae5da4dc1fba.jpg)
セメントの刷毛で塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/7fc50f2948f8463d9f8e2d57394fa7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/c7861e4deecb0990ca7f96df161ab196.jpg)
塗り終わりました リムのエッジが当る部分にも塗っています
選手時代はタイヤには塗らなかったのですが 自分の走行技術も
落ちているので 今は安全の為に塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/8865b68c45e24bce09b494f346d1ac06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/dc907c70933132562129a8f4f69b6ba1.jpg)
ホイールの用意をします これは先日買った、廉価な
振れ取り台 3500円(税込) リムセメントを塗る為に
買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/8407b6fd9f7b1b56c0add9533b87322c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/087dd3b6bd72b751b7cd6be25456898b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/5f32d0428dca6a640745ede74a13779e.jpg)
組み立ては簡単、一瞬で終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/01bac98ee859c5f7ddc927eee58ec483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/7929a7828820a23c50c100f2b374de03.jpg)
これは振れ取りにも充分使えます これからホイール組を
覚える方は買っておけば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/455e3757bc9f6b188458a6e1d69312ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/6d868cc1a03d695bdccbfcb4727a8a5b.jpg)
リムセメントを塗ります 床は悪く無いので
このまま行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/57c697ecc8c44d2562ce91da46380d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/f3d6b3d0c41f14888fe57e582276217c.jpg)
チューブタイプのセメント 缶の刷毛は使い難いので
こちらを選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/693a8eaed01f5b698dc0568557bacc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/6c83e6e1f016d85bb4ef2cae7ec55ed3.jpg)
必要量リムに出し 歯ブラシで塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/933930b9f6af2881c9e33cf3d65ff290.jpg)
このリム ARAYA ADX-1 は リムの谷にタイヤが
やや届き難いので両サイドのエッジ部分を意識
しながら塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/f2e4d8b1259b17a19050106b14090707.jpg)
先程のタイヤを用意しました 私は特に乾燥時間は置かず
セメント塗布後、直ぐにタイヤを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/f0504edad1d8b153fd275204e0d47bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/c5c0f68a0154d41e574f92d42d7779b5.jpg)
タイヤのロゴ 或いはトレッドの方向に気を付け バルブは
真っ直ぐになる様に入れます 私は多少バルブが曲がる癖が
有ります 今回も意識しながら作業しましたが、曲がっています
決して良い事では有りませんが この程度は許容範囲です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/e3b97085ca1dbf9ac8bcdbfc3cdc4921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/5d29b8301fc09eb776c460ba1682b6e2.jpg)
タイヤ、リム共 リムのエッジまでセメントを塗ると
どうしてもリムが汚れます 付着したセメントは
拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/438806658cf32a60f141274f36174133.jpg)
今回のタイヤの貼り替えは バルブの曲がりも我慢出来る程度でしたが
猛暑の時期も過ぎ、気持ちをスッキリさせたかったので貼り替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/9797a92be039edc560df2ba17b830fc8.jpg)
シーズンが終わった訳では有りませんが 夏に結構乗っていたので
全体の観察も含めた整備です もう暫く続きます どうぞ最後まで
お付き合い下さい
今回はフロントホイールのチューブラータイヤを貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/b6c87ee33444ce61200d6a2ec3a60902.jpg)
ロード用のフロントホイールです 今年の夏はタイヤのバルブが頻繁に曲がり
その原因も良く解らないまま 夏が過ぎてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/4b2b2b9e8c01a2db9d92ea5f897c6186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/18f6918db9fa4dc944ae600f2c3cc80e.jpg)
このホイールのタイヤも 短期間に 2回貼り替えましたが
ご覧の様にやや曲がっています この程度なら許容範囲ですが
今回の整備の一環として貼り替えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/f9c4f7c4a4839b1455b7bce3c768de37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/78dcb246ad7c3d63f87731c77452d208.jpg)
タイヤは TUFO S33 PRO 走行距離は 5~600km でしょうか
トレッドもまだ残っているので 再利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/25c90182f8bc7cbe21cfb01596c8ee37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/c8854bb7a292513038ed6b0921aebe4a.jpg)
まず空気を抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/6519f8096b9bab545a5c45eeb9707d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/17fb8449e57e53bda1cc3980c6359513.jpg)
タイヤを外すのは バルブの反対側から 若い頃なら苦も無く
外せましたが 握力も無くなり今は無理です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/33f3e90f29e00cf04132941372865d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/bcf1a897e836d6e94fc30ebc6850a8da.jpg)
ニップル穴など 接着の弱い部分を狙い マイナスドライバーを
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/d6feca6bb21b08a8f0a0849580516b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/e24e4c9e63011cd5d1ca5b31e1d78dc2.jpg)
この時、ドライバーの角やローレット加工された
部分でリムに傷を付けない様に注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/ebb46bd5dd310a8146dadf37a7e1c3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/4f6786c39fe22d48b32d53276e681027.jpg)
剥がす切っ掛けが出来たら 後は手で大丈夫です
タイヤを真上に持ち上げる様にして剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/fad8219acf9553b5e09e8d290be15e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/ea8bbb2feab7274913a3dd24b00163a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/045bc6257d1ce0a0517f8ae04c81865e.jpg)
リムに何か残っています タイヤのフンドシに貼って有る
タイヤの情報です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/c673d0492ee46d6329f61732afec3cb7.jpg)
整備テーブルで作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/a30aa1d5aff099aa22d81fb1c038dd2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/9345cf4220cb54ad6a20a17372425523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/6eb60cec450a37019bf66a9d7cbe4660.jpg)
少し気になる所が・・ バルブにリムセメントが付着しています
これをペイント薄め液で拭き取ります 空気を入れる際
ポンプヘッドのゴムパッキンにも良くないですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/723275114b995ad7691a3999aa84f284.jpg)
タイヤの接着面にリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/9c426769e451937938702157f3ad29d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/e8a0945d9a680e4d9614dcd6fd459802.jpg)
セメントは無くなる前に購入する様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/33323a8065b8704d8a64c3df78e3b7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/c16e60eb5cecc1043338ae5da4dc1fba.jpg)
セメントの刷毛で塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/7fc50f2948f8463d9f8e2d57394fa7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/c7861e4deecb0990ca7f96df161ab196.jpg)
塗り終わりました リムのエッジが当る部分にも塗っています
選手時代はタイヤには塗らなかったのですが 自分の走行技術も
落ちているので 今は安全の為に塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/8865b68c45e24bce09b494f346d1ac06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/dc907c70933132562129a8f4f69b6ba1.jpg)
ホイールの用意をします これは先日買った、廉価な
振れ取り台 3500円(税込) リムセメントを塗る為に
買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/8407b6fd9f7b1b56c0add9533b87322c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/087dd3b6bd72b751b7cd6be25456898b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/5f32d0428dca6a640745ede74a13779e.jpg)
組み立ては簡単、一瞬で終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/01bac98ee859c5f7ddc927eee58ec483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/7929a7828820a23c50c100f2b374de03.jpg)
これは振れ取りにも充分使えます これからホイール組を
覚える方は買っておけば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/455e3757bc9f6b188458a6e1d69312ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/6d868cc1a03d695bdccbfcb4727a8a5b.jpg)
リムセメントを塗ります 床は悪く無いので
このまま行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/57c697ecc8c44d2562ce91da46380d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/f3d6b3d0c41f14888fe57e582276217c.jpg)
チューブタイプのセメント 缶の刷毛は使い難いので
こちらを選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/693a8eaed01f5b698dc0568557bacc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/6c83e6e1f016d85bb4ef2cae7ec55ed3.jpg)
必要量リムに出し 歯ブラシで塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/933930b9f6af2881c9e33cf3d65ff290.jpg)
このリム ARAYA ADX-1 は リムの谷にタイヤが
やや届き難いので両サイドのエッジ部分を意識
しながら塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/f2e4d8b1259b17a19050106b14090707.jpg)
先程のタイヤを用意しました 私は特に乾燥時間は置かず
セメント塗布後、直ぐにタイヤを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/f0504edad1d8b153fd275204e0d47bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/c5c0f68a0154d41e574f92d42d7779b5.jpg)
タイヤのロゴ 或いはトレッドの方向に気を付け バルブは
真っ直ぐになる様に入れます 私は多少バルブが曲がる癖が
有ります 今回も意識しながら作業しましたが、曲がっています
決して良い事では有りませんが この程度は許容範囲です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/e3b97085ca1dbf9ac8bcdbfc3cdc4921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/5d29b8301fc09eb776c460ba1682b6e2.jpg)
タイヤ、リム共 リムのエッジまでセメントを塗ると
どうしてもリムが汚れます 付着したセメントは
拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/438806658cf32a60f141274f36174133.jpg)
今回のタイヤの貼り替えは バルブの曲がりも我慢出来る程度でしたが
猛暑の時期も過ぎ、気持ちをスッキリさせたかったので貼り替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/9797a92be039edc560df2ba17b830fc8.jpg)
シーズンが終わった訳では有りませんが 夏に結構乗っていたので
全体の観察も含めた整備です もう暫く続きます どうぞ最後まで
お付き合い下さい