六角棒レンチとも呼ばれるアーレンキーを T字の形に加工します 部材の一部を切断し
溶接の準備を行います 見込み違いで遠回りもしますがどうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/59d922f5da8e202e0bb9e624c29e7094.jpg)
友人から T字型のアーレンキーを作って下さいとの依頼があり 引き受けました
私は素人工作しか出来ませんが それでも頼ってくれるのは有り難い事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/3254fa4c292b7d5993c598621b28a1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/e57f8e789020c1c78b47c0c2bf49a42a.jpg)
必要な工具を取り寄せ 前回までに切り落とす部分の
墨出しまで行っています 工具は TRUSCO の 4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/f71b277a73e19e6841f4dcb5598e3338.jpg)
これから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/b3d93b0dfaebe1d903e15fad386533f8.jpg)
T字型を作る為に アーレンキーの曲がった部分を
切断します 今回はこの小さな回転道具を使いましょう
今は金属用のチップソーが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/db404adc8757e2404071a93b76bfa29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/220775cd84b7b6fcd87343e58a7519ac.jpg)
4mm の六角棒をチップソーで切るのは少し不安が有るので
切断用砥石に交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/52a648506636e06531def3f026d18a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/6950cd077a8fa62d8f19e3922a7993df.jpg)
幅 30mm 程度のコンパネを用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/316605c593e99bad89b967c43b8c4cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/9035516bd0d3da78cb4acc9fb3817b87.jpg)
今回 この切断道具を選んだのは しっかりクランプ
する事で綺麗に切断出来るだろうと期待しての事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/adf2547c8033bfd283fd154b2183e4f1.jpg)
細い部材をクランプすると クランプ用のブレードに
上手く挟めないので 木材を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/94756b03e4548554332ea2cfc1aad4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/a8e4dcde0a2c9bbc5d9f6602f6d6cb59.jpg)
アーレンキーをセットし 切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/8d229fd9a507b53c214974786d66d9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/5820e157fa6fafc333e94ce1465aeeb2.jpg)
切断砥石の切れ味の悪さも影響してか 褒められた
切断面ではありません 見込み違いでした・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/57bf6daab5355fc2731f8a25785a9ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/00f0731b98f4c6725148a9985691e248.jpg)
これならサンダーを使い フリーハンドで作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/0e6ca9d71e1b993de42bc8228e3e8305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/39e451280295c02a002545062682bb69.jpg)
サンダーで 真っ直ぐに切る事に集中し 切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/9660bda27085911c08ca576a164c8e98.jpg)
これなら大丈夫です 上手く切れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/01cba335da5e56b63754823a4a1f88c3.jpg)
整備テーブルに移りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/a61391a99ef9abb4b462419de52daa38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/a6953d29db7b05da6ff3e980ada54f30.jpg)
何を使って切断しても 切り口にはバリが出ます
バリ取りと併せ 六辺の角も少し落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/5f50dc6c6b9bd079187518049fd626b1.jpg)
ダイヤモンドやすりを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/bc99dad05aa79afe92324e2dc6bf6a8b.jpg)
やすりで 面出しと 工具を六角穴へ入れ易い様に少し面取りも行っています
やすりを使うって難しいですよね でもここまでは遠回りをしながらも
上手く進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/e047b31dd7a3d9af022453b7cbd8a80b.jpg)
今回の工具 T字の長い方は 130mm に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/c38dbda1918856f393ea0747763fdaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/77bd6fc5eb7addafe64a031b16786b42.jpg)
ハンドル部分は 90mm にカットし 中心に印しを
入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/918cea4f2ffa810a74c26d457ef81759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/a845f4396c19788ce2e40f90cdb0d318.jpg)
今回切断した部材は この様に組み立てます これの
交点を直角に取り付けるのが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/7ddfcb19e25dba5b16a1495337907f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/02cf7d5cafd35cf71c4ab31bc681a06b.jpg)
テーブルの上で形を作るのは簡単ですが この後溶接が
待っています ある程度 正確な状態を維持しないといけません
金床を使います そしてもう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/1ede9f7c67e4d7655c8ff08eb1e3bdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/d0402fbddd6d1b2dee72f4609f0c6e88.jpg)
これは強力な磁石で 溶接時にアースを取るための道具を
自作した物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/3cd7a18181b3e2ad9bd07a2d454b53b9.jpg)
金床の端にアース用の磁石をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/1ae5613a6f7e20c509de08e38a008516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/fce11ebad89ea5745690c336d42a1964.jpg)
そこへハンドルになる 六角棒をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/5e01f3beecdf5658874105d90256d6c6.jpg)
ハンドルに対して 長い方の六角棒を 直角にセット
しないといけません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/a5dc3adad00ecada4549f94baaa927cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/860e5efa8978152cd30d682b3bf34021.jpg)
ここにも磁石を使います これは吊り下げ用の金物で
100円均一で購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/5c0ada4153cf27a6618194e506079a42.jpg)
入り隅の矩(かね=直角)を作ります これは寸法確認と
目視で行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/b889cb30b51d9c7b178d296477a90ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/aa8b00ecabf665fb436e59ecd9181db8.jpg)
折角なので 工具メーカーの 文字の方向も意識しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/ce5a7ee3cb928083460dafdf2a918dbd.jpg)
仕事を引き受けた時から ハンドル部分と本体の型作りを どうしようかと考えていました
部材を他の道具でクランプする事なく 上手く出来たと思います 次回はこの状態を維持し
溶接を行います 次回もどうぞお付き合い下さい
溶接の準備を行います 見込み違いで遠回りもしますがどうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/59d922f5da8e202e0bb9e624c29e7094.jpg)
友人から T字型のアーレンキーを作って下さいとの依頼があり 引き受けました
私は素人工作しか出来ませんが それでも頼ってくれるのは有り難い事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/3254fa4c292b7d5993c598621b28a1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/e57f8e789020c1c78b47c0c2bf49a42a.jpg)
必要な工具を取り寄せ 前回までに切り落とす部分の
墨出しまで行っています 工具は TRUSCO の 4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/f71b277a73e19e6841f4dcb5598e3338.jpg)
これから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/b3d93b0dfaebe1d903e15fad386533f8.jpg)
T字型を作る為に アーレンキーの曲がった部分を
切断します 今回はこの小さな回転道具を使いましょう
今は金属用のチップソーが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/db404adc8757e2404071a93b76bfa29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/220775cd84b7b6fcd87343e58a7519ac.jpg)
4mm の六角棒をチップソーで切るのは少し不安が有るので
切断用砥石に交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/52a648506636e06531def3f026d18a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/6950cd077a8fa62d8f19e3922a7993df.jpg)
幅 30mm 程度のコンパネを用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/316605c593e99bad89b967c43b8c4cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/9035516bd0d3da78cb4acc9fb3817b87.jpg)
今回 この切断道具を選んだのは しっかりクランプ
する事で綺麗に切断出来るだろうと期待しての事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/adf2547c8033bfd283fd154b2183e4f1.jpg)
細い部材をクランプすると クランプ用のブレードに
上手く挟めないので 木材を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/94756b03e4548554332ea2cfc1aad4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/a8e4dcde0a2c9bbc5d9f6602f6d6cb59.jpg)
アーレンキーをセットし 切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/8d229fd9a507b53c214974786d66d9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/5820e157fa6fafc333e94ce1465aeeb2.jpg)
切断砥石の切れ味の悪さも影響してか 褒められた
切断面ではありません 見込み違いでした・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/57bf6daab5355fc2731f8a25785a9ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/00f0731b98f4c6725148a9985691e248.jpg)
これならサンダーを使い フリーハンドで作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/0e6ca9d71e1b993de42bc8228e3e8305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/39e451280295c02a002545062682bb69.jpg)
サンダーで 真っ直ぐに切る事に集中し 切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/9660bda27085911c08ca576a164c8e98.jpg)
これなら大丈夫です 上手く切れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/01cba335da5e56b63754823a4a1f88c3.jpg)
整備テーブルに移りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/a61391a99ef9abb4b462419de52daa38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/a6953d29db7b05da6ff3e980ada54f30.jpg)
何を使って切断しても 切り口にはバリが出ます
バリ取りと併せ 六辺の角も少し落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/5f50dc6c6b9bd079187518049fd626b1.jpg)
ダイヤモンドやすりを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/bc99dad05aa79afe92324e2dc6bf6a8b.jpg)
やすりで 面出しと 工具を六角穴へ入れ易い様に少し面取りも行っています
やすりを使うって難しいですよね でもここまでは遠回りをしながらも
上手く進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/e047b31dd7a3d9af022453b7cbd8a80b.jpg)
今回の工具 T字の長い方は 130mm に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/c38dbda1918856f393ea0747763fdaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/77bd6fc5eb7addafe64a031b16786b42.jpg)
ハンドル部分は 90mm にカットし 中心に印しを
入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/918cea4f2ffa810a74c26d457ef81759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/a845f4396c19788ce2e40f90cdb0d318.jpg)
今回切断した部材は この様に組み立てます これの
交点を直角に取り付けるのが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/7ddfcb19e25dba5b16a1495337907f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/02cf7d5cafd35cf71c4ab31bc681a06b.jpg)
テーブルの上で形を作るのは簡単ですが この後溶接が
待っています ある程度 正確な状態を維持しないといけません
金床を使います そしてもう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/1ede9f7c67e4d7655c8ff08eb1e3bdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/d0402fbddd6d1b2dee72f4609f0c6e88.jpg)
これは強力な磁石で 溶接時にアースを取るための道具を
自作した物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/3cd7a18181b3e2ad9bd07a2d454b53b9.jpg)
金床の端にアース用の磁石をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/1ae5613a6f7e20c509de08e38a008516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/fce11ebad89ea5745690c336d42a1964.jpg)
そこへハンドルになる 六角棒をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/5e01f3beecdf5658874105d90256d6c6.jpg)
ハンドルに対して 長い方の六角棒を 直角にセット
しないといけません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/a5dc3adad00ecada4549f94baaa927cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/860e5efa8978152cd30d682b3bf34021.jpg)
ここにも磁石を使います これは吊り下げ用の金物で
100円均一で購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/5c0ada4153cf27a6618194e506079a42.jpg)
入り隅の矩(かね=直角)を作ります これは寸法確認と
目視で行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/b889cb30b51d9c7b178d296477a90ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/aa8b00ecabf665fb436e59ecd9181db8.jpg)
折角なので 工具メーカーの 文字の方向も意識しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/ce5a7ee3cb928083460dafdf2a918dbd.jpg)
仕事を引き受けた時から ハンドル部分と本体の型作りを どうしようかと考えていました
部材を他の道具でクランプする事なく 上手く出来たと思います 次回はこの状態を維持し
溶接を行います 次回もどうぞお付き合い下さい