六角レンチとも呼ばれるアーレンキーを T字型に加工します 今回は溶接し完成まで
作業を進めます 途中で思い掛けない見込み違いも有りましたが その様なところも
是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/1ab62668104c5b900b499f3fbe7181e9.jpg)
本来 L型をしているアーレンキーを T字型にしますが その為に台金と磁石を使い
正確な T字にセットしました これで溶接を進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/30828e2fc88800a965aac2092c6f1e0b.jpg)
完成形はこの様な形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/fe04dbb4f39f92023e591395c37cf4c0.jpg)
溶接は外で行います 100V で使える電気溶接機を使います 溶接に関しては
この仕事に就いた事も無く全くの素人です 間違いもきっと沢山していると
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/96dab426bbe67ae6669981bef36d508a.jpg)
整備テーブルで用意をした 先程の台金もセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/f5497386ba394e40b06a1450983908ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/820aca92c3b233d95f1d7239116fc994.jpg)
これは溶接機のアースですが 台金でアーレンキーを
固定している 磁石に繋いでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/41bea8ba0c4c4d846918e338b3becd96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/244f198050d2a2e744ba8efc4514959b.jpg)
溶接棒は低電圧用の 1.4mm を使います
最初にアークを発生させる為のアングル鋼を
クランプしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/d359d3fe6029dd70f1b260876136e352.jpg)
アーレンキーは 4mm です この T字型の交点を溶接します
これだけしっかり固定していたら 動く事も無く上手く行くでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/e7b8d3ea835b525287f99c7897b50e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/532206fae79b965b97f5bc9f1ed415e3.jpg)
実は ここで思い掛けない事が起こります T字の交点に
溶接棒を近づけて行くと 溶接棒が磁石に引っ張られます
いや~ これは考えていなかったです 仕事になりません
他の方法を考えなきゃ・・ これこそアイデア倒れと言う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/3b331e5c69619a1e9b01c9f5a75386cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/90cf8bdd35577164359b2839e8ff5046.jpg)
磁石を使うのは止め シャコ万とバイスプラーヤーで
アーレンキーを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/2710521cbe6fe12ccc4439cbe91b2776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/0380e8c6dd847c418a0b862c5a00df77.jpg)
まずは片方(表)を仮付けしました これなら行けるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/971994a051f5ce82b82e1f464dc2227a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/56a87e5aa3e8d463f671703f440b7e50.jpg)
T字型の交点全体を溶接しました 溶接機の調子も良いので
自分が上手くなったと勘違いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/01e0f3c0576614bfd378456591a06111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/1c7cf4f6553502e5c86c5df47031ae11.jpg)
整備テーブルに戻ってきました 溶接部分やその周辺で
手触りが悪く感じる部分をヤスリで整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/29e0191df2e955f3d23366378412f84b.jpg)
途中で思い掛けない事も起こりましたが なんとか使える形の物が出来ました
でも もう少し手を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/fa64f4c1ca53027468e67aa5929a0631.jpg)
溶接部分は良く錆びます 今回は錆止めの塗装をします
シンナーで良く脱脂しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/82cd9e1b47ae9c7954ac297f31f8e667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/6271ab1cf8220adb6d21e5e4988cb4a3.jpg)
塗装は全体にするのでは無く溶接部分だけにします
その為のマスキングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/04d6f503662d366fa03563a2f65c0af1.jpg)
まずは塗料の食い付きを良くするミッチャクロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/89b8a0f77a943e93dfea0413182619e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/e9c07a443df6141a7a9c799b729e1541.jpg)
今回は普通の六角棒とボールポイントの 二種類を
作りました 普通の方はクリアの錆止めで仕上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/aa8869fd80186d302052088876e53133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/ad7b8c9f5bedf9ff16351f6263a9fb44.jpg)
ボールポイントの方は 金色にします 砂吹きから序序に
塗り重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/d9af6f1fffd343a7aee12e72c8a06e3b.jpg)
溶接の凸凹の 凹の中に塗料が入る様に気は付けています
クリアも何度か重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/81c83cb0231453489e2a67954d486268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/d91e417bf039a74588ef544d7e153ba4.jpg)
気温が低いのでドライヤーで暖めながら進めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/112853078cea310b3080b163cb7d749c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/2122628a606cf97c3ea1a94c3b16acb8.jpg)
透明の錆止めの方は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/e6f00786976fad781b1062372c49e033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/b5d4d9c7c5f659cbd42ae84a55abbcc2.jpg)
金色の方はクリアを吹いて艶を出します 通常行う
塗装と同じ行程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/83af9e517ae510b6bbebadd8ca79f62a.jpg)
金色も出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/cadcd16f5c0e4fcba70f3024de790a87.jpg)
塗料を乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/9a4c74aecb2be91b4c12ec015f0a91c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/6208e4d0abe21addd2e19c404800c327.jpg)
この様な感じで塗装をしています 一晩は置きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/3005c654131b52aaa66dcc1c6d1cc715.jpg)
塗装が丁度終わった時に可愛いお客さんが来ました 耀凰(ねおん)君です
暖かいスープを入れました たまにここへ来て遊んで帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/1395543b5f0963d5e0bb97f85217cad5.jpg)
この自転車小屋は良く冷えるので 自宅に持ち帰り
置いておきました まだ柔らかいと思いますが
手で触れる程度には乾いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/75640e396db869abbc688a504e07ecc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/d35d8be38a44dd979b7179f9a86b5f24.jpg)
塗装以外の部分をシンナーで良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/1d9659caca2327b52c7f5fa715851c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/77529b6de8357f608fe797e49e239e9e.jpg)
バイスプライヤーで銜えた部分に傷が付いています
化粧物に使ってはいけませんね これから注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/76eaa4c246f764b831951f5092a314f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/9f8cc91f1e56348f7cb3efd471cf5068.jpg)
マジックインキを塗っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/30c270b1bd3a1533498a58366a62b028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/86a096ebf7ac8aba7a152010bc6f7acf.jpg)
全体にラスペネを塗ります この商品を解析すると浸透力が
かなり強いのと錆止めの効果も優秀だと言う結果が出ている
そうです それを聞いてから良く使う様になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/5817c170e01bec602fd38c54ac8ffc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/21cb5ddc8f6458cd2735336e2a3287ce.jpg)
これで完成しました 少し重く感じる位 溶接をしています
次に作る事が有れば もう少し溶接の量を減らしても良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/ac6b4094c87997af4ce82fb0729e96ed.jpg)
友人から依頼の有った T字型のアーレンキー 上手には出来ないよと伝えていますが
その手作り感が良いと言ってくれます 物作りは頼まれた人が喜んでくれる顔を想像
しながら作業を進めます それで一生懸命になれます
近いうちに届けます 使ってくれたら嬉しく思います
作業を進めます 途中で思い掛けない見込み違いも有りましたが その様なところも
是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/1ab62668104c5b900b499f3fbe7181e9.jpg)
本来 L型をしているアーレンキーを T字型にしますが その為に台金と磁石を使い
正確な T字にセットしました これで溶接を進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/30828e2fc88800a965aac2092c6f1e0b.jpg)
完成形はこの様な形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/fe04dbb4f39f92023e591395c37cf4c0.jpg)
溶接は外で行います 100V で使える電気溶接機を使います 溶接に関しては
この仕事に就いた事も無く全くの素人です 間違いもきっと沢山していると
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/96dab426bbe67ae6669981bef36d508a.jpg)
整備テーブルで用意をした 先程の台金もセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/f5497386ba394e40b06a1450983908ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/820aca92c3b233d95f1d7239116fc994.jpg)
これは溶接機のアースですが 台金でアーレンキーを
固定している 磁石に繋いでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/41bea8ba0c4c4d846918e338b3becd96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/244f198050d2a2e744ba8efc4514959b.jpg)
溶接棒は低電圧用の 1.4mm を使います
最初にアークを発生させる為のアングル鋼を
クランプしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/d359d3fe6029dd70f1b260876136e352.jpg)
アーレンキーは 4mm です この T字型の交点を溶接します
これだけしっかり固定していたら 動く事も無く上手く行くでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/e7b8d3ea835b525287f99c7897b50e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/532206fae79b965b97f5bc9f1ed415e3.jpg)
実は ここで思い掛けない事が起こります T字の交点に
溶接棒を近づけて行くと 溶接棒が磁石に引っ張られます
いや~ これは考えていなかったです 仕事になりません
他の方法を考えなきゃ・・ これこそアイデア倒れと言う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/3b331e5c69619a1e9b01c9f5a75386cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/90cf8bdd35577164359b2839e8ff5046.jpg)
磁石を使うのは止め シャコ万とバイスプラーヤーで
アーレンキーを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/2710521cbe6fe12ccc4439cbe91b2776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/0380e8c6dd847c418a0b862c5a00df77.jpg)
まずは片方(表)を仮付けしました これなら行けるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/971994a051f5ce82b82e1f464dc2227a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/56a87e5aa3e8d463f671703f440b7e50.jpg)
T字型の交点全体を溶接しました 溶接機の調子も良いので
自分が上手くなったと勘違いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/01e0f3c0576614bfd378456591a06111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/1c7cf4f6553502e5c86c5df47031ae11.jpg)
整備テーブルに戻ってきました 溶接部分やその周辺で
手触りが悪く感じる部分をヤスリで整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/29e0191df2e955f3d23366378412f84b.jpg)
途中で思い掛けない事も起こりましたが なんとか使える形の物が出来ました
でも もう少し手を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/fa64f4c1ca53027468e67aa5929a0631.jpg)
溶接部分は良く錆びます 今回は錆止めの塗装をします
シンナーで良く脱脂しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/82cd9e1b47ae9c7954ac297f31f8e667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/6271ab1cf8220adb6d21e5e4988cb4a3.jpg)
塗装は全体にするのでは無く溶接部分だけにします
その為のマスキングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/04d6f503662d366fa03563a2f65c0af1.jpg)
まずは塗料の食い付きを良くするミッチャクロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/89b8a0f77a943e93dfea0413182619e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/e9c07a443df6141a7a9c799b729e1541.jpg)
今回は普通の六角棒とボールポイントの 二種類を
作りました 普通の方はクリアの錆止めで仕上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/aa8869fd80186d302052088876e53133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/ad7b8c9f5bedf9ff16351f6263a9fb44.jpg)
ボールポイントの方は 金色にします 砂吹きから序序に
塗り重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/d9af6f1fffd343a7aee12e72c8a06e3b.jpg)
溶接の凸凹の 凹の中に塗料が入る様に気は付けています
クリアも何度か重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/81c83cb0231453489e2a67954d486268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/d91e417bf039a74588ef544d7e153ba4.jpg)
気温が低いのでドライヤーで暖めながら進めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/112853078cea310b3080b163cb7d749c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/2122628a606cf97c3ea1a94c3b16acb8.jpg)
透明の錆止めの方は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/e6f00786976fad781b1062372c49e033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/b5d4d9c7c5f659cbd42ae84a55abbcc2.jpg)
金色の方はクリアを吹いて艶を出します 通常行う
塗装と同じ行程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/83af9e517ae510b6bbebadd8ca79f62a.jpg)
金色も出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/cadcd16f5c0e4fcba70f3024de790a87.jpg)
塗料を乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/9a4c74aecb2be91b4c12ec015f0a91c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/6208e4d0abe21addd2e19c404800c327.jpg)
この様な感じで塗装をしています 一晩は置きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/3005c654131b52aaa66dcc1c6d1cc715.jpg)
塗装が丁度終わった時に可愛いお客さんが来ました 耀凰(ねおん)君です
暖かいスープを入れました たまにここへ来て遊んで帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/1395543b5f0963d5e0bb97f85217cad5.jpg)
この自転車小屋は良く冷えるので 自宅に持ち帰り
置いておきました まだ柔らかいと思いますが
手で触れる程度には乾いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/75640e396db869abbc688a504e07ecc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/d35d8be38a44dd979b7179f9a86b5f24.jpg)
塗装以外の部分をシンナーで良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/1d9659caca2327b52c7f5fa715851c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/77529b6de8357f608fe797e49e239e9e.jpg)
バイスプライヤーで銜えた部分に傷が付いています
化粧物に使ってはいけませんね これから注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/76eaa4c246f764b831951f5092a314f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/9f8cc91f1e56348f7cb3efd471cf5068.jpg)
マジックインキを塗っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/30c270b1bd3a1533498a58366a62b028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/86a096ebf7ac8aba7a152010bc6f7acf.jpg)
全体にラスペネを塗ります この商品を解析すると浸透力が
かなり強いのと錆止めの効果も優秀だと言う結果が出ている
そうです それを聞いてから良く使う様になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/5817c170e01bec602fd38c54ac8ffc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/21cb5ddc8f6458cd2735336e2a3287ce.jpg)
これで完成しました 少し重く感じる位 溶接をしています
次に作る事が有れば もう少し溶接の量を減らしても良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/ac6b4094c87997af4ce82fb0729e96ed.jpg)
友人から依頼の有った T字型のアーレンキー 上手には出来ないよと伝えていますが
その手作り感が良いと言ってくれます 物作りは頼まれた人が喜んでくれる顔を想像
しながら作業を進めます それで一生懸命になれます
近いうちに届けます 使ってくれたら嬉しく思います