タイヤが回りバルブが曲がる チューブラータイヤ特有の不具合ですが 気温が上がって来た初夏
今年も戦いが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/d63085be3746d512c562430bf9aa676c.jpg)
仕事の合間を見て自転車には乗っています 気温が高く暑い季節になって来ました
昨年タイヤで散々悩まされた季節到来です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/354e8a88bfcf74568e33eaab62f9a34f.jpg)
昨日乗ってから 日が明け今日も走りに行きます
出発前に空気の点検をしていたら バルブが酷く
曲がっています フロントホイールです
まさか、と言う思いと今年も謎解きが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/581437a3bc2d75ede0b87386628319ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/f1764dff24f392c3ca9fb1c8e8a40b2c.jpg)
気候的には 保冷ボトルを用意した位 気温が上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/3ad3b73a736bb7fdb75dcc65cb205ce9.jpg)
ここでこの現象について少し書いておきます タイヤはチューブラー、フロントホイールです
タイヤの接着にはリムセメントを使っています
通常の走行時には リムとタイヤが同じ進行方向へ回転しています、ブレーキを使った時に
リムには回転を止める力が掛かりますが タイヤは進行方向へ回ろうとします この時にタイヤの
接着部(接着面)がずれて バルブが曲がると言う現象が起きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/cd080861d9fff2082463a652832aa760.jpg)
前記の様な現象が起き バルブが曲がります じゃ、ホイールを
反転させて バルブを元の位置に戻す事も可能です ホイールを
反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/28f1f1ffccde00da33c5c1c0e11dd508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/9408bd07d465c979ccea7cb02c8a3684.jpg)
理屈ではそうなんですが 本当にバルブが動くのか
水性ペンで バルブの状態をリムに罫書いておきます
この際出来る事は何でもやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/fc4429962956b462430239ad43d05e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/d9f8581d450004a263a86830787a2aae.jpg)
猛暑の中 20km 程度走って来ました 何時ものコースと
何時もの距離です バルブは出発前のままです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/3efcad4a9c0a7382789112883132515e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/e79f6b937216d9d82724713cf9fb3885.jpg)
原因はともかく バルブの曲りが酷いので タイヤを
貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/00b1c38f9f3e7c3c85d00110151db507.jpg)
貼り替えを進めて行きますが タイヤは左右反転させて
再利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/f67f643c2887f47d45eb19563f9bd6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/e61029c7631c7be46f365cafa0209022.jpg)
タイヤは TUFO S33 PRO 21mm 巾を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/57f95cfbb1d121cc8dbbe9ad74d728c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/e115948e098c9ca629b874bea8aefaa6.jpg)
空気を全部抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/17c5b82240afecba4fb64d369106cef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/757a4fbee1f40527e2a2ba9bcb21c40c.jpg)
タイヤをリムから外します かなり強固に貼れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/c2a50c780e16e07041764bdfbcef827f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/cdf5e77d79935bf2dd0492bbacc81997.jpg)
とても指先で剥がせる様な貼り方では有りません
しっかりしたマイナスドライバーを使います
タイヤに傷を付けない様に リムとタイヤの間に
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/55c55316ffab3503bd2caf15107ccebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/7db0d6265355b36d8856ddd411e4df68.jpg)
かなり強力に接着しています これでタイヤが回るはずは有りません
不思議です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/d1c222626e31d9fef50580a8957f58a5.jpg)
タイヤを剥がして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/32ee68bb3f77a5c8fc7d9f1c515f9cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/5c80de3391b98113487be4eee8763499.jpg)
わ、タイヤのフンドシが リムに残ってしまいました
指では剥がれません プライヤーを使い切っ掛けを
作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/03896401ee0f1c0a077c0f72bdb8d73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/1d84102483bede67963290ab24ba3fd7.jpg)
タイヤを剥がしました ドライバーを使いながらでも
10分近く掛りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/ec53a3e664ed3e87ce795a38c04b906b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/605e1a1e1e3584038dc0ae7f9ecfc15e.jpg)
リムは ARAYA ADX-1 トラック用のリムです それをロードに
使うのはタイヤとの相性が悪い、と仰る方もいらっしゃいますが
それは問題無いでしょう 今回のタイヤは競輪で使うタイヤより
細い 21mm ですし 接着状態は見て頂いた通りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/f1df4835768455702370c580818637f8.jpg)
リムに残ったリムセメントの状態が ニップル穴のスパンに依って
異なっています セメントをタイヤに持って行かれた部分も有ります
全体を落ち着かせるために プライマーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/40c0e444efd77ed8f454080c434f3efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/ba7dbfcacf8b3dad6fc70b8f1a872d73.jpg)
昔はプライマーを SOYO も出していましたが 今は有りません
これは残ったリムセメントを缶に集め 溶剤で少し緩めたものを
自分で用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/7821d5894ff9dcdb556871e39019b6bf.jpg)
プラーマーを塗布しました これが落ち着くまで別の作業を
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/7f11d24dc207ef392043509a8cf5391d.jpg)
手や道具などがリムセメントで汚れました アセトンで
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/2487b3cfdb25c31d1ac24f61c0ae369a.jpg)
再利用するつもりだったタイヤのフンドシが剥がれ
補修するまで 直ぐに使えなくなりました 別の物を
用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/191a7c355849825f06d44faabd91532e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/cfba6642a2e60803e2a779416194498c.jpg)
両方同じ銘柄の S33 PRO ですが 買った時期に依って
デザインが違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/cd26af015f599bbe06a3f2c153307a43.jpg)
剥がれたフンドシはまた別の機会に補修します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/ed56a229199255580a62b608d9aedfb8.jpg)
タイヤの接着面にリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/a90e2042853c33a46927535136d3f0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/a134e0fe7a43426ab91ddd36ce2e6bca.jpg)
リムセメントを適量出し 歯ブラシで塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/b860a443bacf22abc14e5b2754db287d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/4c454b45adb67e300463a4ccc31d2127.jpg)
リムセメント塗布前と 塗布後です タイヤにセメントは必要か
そんな話を聞く事も有りますが 塗った方が良いでしょうね
自転車やホイールの操作技術に長けている人なら兎も角
初心者や体力が劣る人達は 安全の為に接着強度は上げた方が
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/8fded34f7dcc83e3b8721db2bf2b47a1.jpg)
リムの方の作業に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/2ad1adf650395c43233373532de9c4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/9e49e63bcd9f0831bc9c13a0e9ccb8a7.jpg)
リムセメントをリムに出し 歯ブラシで接着面へ
塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/c3ec04eafd57c4e479ea208e580023a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/534264f05292eb8bb95ac2af798b59dd.jpg)
リムの用意が出来たので タイヤを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/3e4cd5128fed9c50cda566dfb642a671.jpg)
タイヤを入れ終わりました センター出しも済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/5330e48f8737ff0025305c7443e69fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/359bc8258c883f276cd7991aaec32531.jpg)
使用空気圧 7.5キロ程度空気を張りました このまま一晩置けば
このホイールは使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/15127979950fb6a3ef1531bd8c72379e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/18cbe6ea29395102d607d317d8635371.jpg)
バルブは真っ直ぐ入っています このタイヤの走行距離は
50km 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/5c03a2c9843e85e93c5256a3eb45b970.jpg)
昨年の夏に随分悩まされたバルブの曲り 今年も同じ事が起こるとは思っていませんでした
タイヤが回る しかしご覧頂いた様に かなり強固にタイヤは接着しています 不思議です・・
昨年から続いているこの現象は 今迄カテゴリー ホイールでご紹介していましたが
今回から カテゴリー タイヤで記事にさせて頂いています。
今年も戦いが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/d63085be3746d512c562430bf9aa676c.jpg)
仕事の合間を見て自転車には乗っています 気温が高く暑い季節になって来ました
昨年タイヤで散々悩まされた季節到来です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/354e8a88bfcf74568e33eaab62f9a34f.jpg)
昨日乗ってから 日が明け今日も走りに行きます
出発前に空気の点検をしていたら バルブが酷く
曲がっています フロントホイールです
まさか、と言う思いと今年も謎解きが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/581437a3bc2d75ede0b87386628319ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/f1764dff24f392c3ca9fb1c8e8a40b2c.jpg)
気候的には 保冷ボトルを用意した位 気温が上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/3ad3b73a736bb7fdb75dcc65cb205ce9.jpg)
ここでこの現象について少し書いておきます タイヤはチューブラー、フロントホイールです
タイヤの接着にはリムセメントを使っています
通常の走行時には リムとタイヤが同じ進行方向へ回転しています、ブレーキを使った時に
リムには回転を止める力が掛かりますが タイヤは進行方向へ回ろうとします この時にタイヤの
接着部(接着面)がずれて バルブが曲がると言う現象が起きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/cd080861d9fff2082463a652832aa760.jpg)
前記の様な現象が起き バルブが曲がります じゃ、ホイールを
反転させて バルブを元の位置に戻す事も可能です ホイールを
反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/28f1f1ffccde00da33c5c1c0e11dd508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/9408bd07d465c979ccea7cb02c8a3684.jpg)
理屈ではそうなんですが 本当にバルブが動くのか
水性ペンで バルブの状態をリムに罫書いておきます
この際出来る事は何でもやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/fc4429962956b462430239ad43d05e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/d9f8581d450004a263a86830787a2aae.jpg)
猛暑の中 20km 程度走って来ました 何時ものコースと
何時もの距離です バルブは出発前のままです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/3efcad4a9c0a7382789112883132515e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/e79f6b937216d9d82724713cf9fb3885.jpg)
原因はともかく バルブの曲りが酷いので タイヤを
貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/00b1c38f9f3e7c3c85d00110151db507.jpg)
貼り替えを進めて行きますが タイヤは左右反転させて
再利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/f67f643c2887f47d45eb19563f9bd6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/e61029c7631c7be46f365cafa0209022.jpg)
タイヤは TUFO S33 PRO 21mm 巾を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/57f95cfbb1d121cc8dbbe9ad74d728c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/e115948e098c9ca629b874bea8aefaa6.jpg)
空気を全部抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/17c5b82240afecba4fb64d369106cef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/757a4fbee1f40527e2a2ba9bcb21c40c.jpg)
タイヤをリムから外します かなり強固に貼れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/c2a50c780e16e07041764bdfbcef827f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/cdf5e77d79935bf2dd0492bbacc81997.jpg)
とても指先で剥がせる様な貼り方では有りません
しっかりしたマイナスドライバーを使います
タイヤに傷を付けない様に リムとタイヤの間に
差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/55c55316ffab3503bd2caf15107ccebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/7db0d6265355b36d8856ddd411e4df68.jpg)
かなり強力に接着しています これでタイヤが回るはずは有りません
不思議です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/d1c222626e31d9fef50580a8957f58a5.jpg)
タイヤを剥がして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/32ee68bb3f77a5c8fc7d9f1c515f9cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/5c80de3391b98113487be4eee8763499.jpg)
わ、タイヤのフンドシが リムに残ってしまいました
指では剥がれません プライヤーを使い切っ掛けを
作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/03896401ee0f1c0a077c0f72bdb8d73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/1d84102483bede67963290ab24ba3fd7.jpg)
タイヤを剥がしました ドライバーを使いながらでも
10分近く掛りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/ec53a3e664ed3e87ce795a38c04b906b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/605e1a1e1e3584038dc0ae7f9ecfc15e.jpg)
リムは ARAYA ADX-1 トラック用のリムです それをロードに
使うのはタイヤとの相性が悪い、と仰る方もいらっしゃいますが
それは問題無いでしょう 今回のタイヤは競輪で使うタイヤより
細い 21mm ですし 接着状態は見て頂いた通りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/f1df4835768455702370c580818637f8.jpg)
リムに残ったリムセメントの状態が ニップル穴のスパンに依って
異なっています セメントをタイヤに持って行かれた部分も有ります
全体を落ち着かせるために プライマーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/40c0e444efd77ed8f454080c434f3efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/ba7dbfcacf8b3dad6fc70b8f1a872d73.jpg)
昔はプライマーを SOYO も出していましたが 今は有りません
これは残ったリムセメントを缶に集め 溶剤で少し緩めたものを
自分で用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/7821d5894ff9dcdb556871e39019b6bf.jpg)
プラーマーを塗布しました これが落ち着くまで別の作業を
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/7f11d24dc207ef392043509a8cf5391d.jpg)
手や道具などがリムセメントで汚れました アセトンで
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/2487b3cfdb25c31d1ac24f61c0ae369a.jpg)
再利用するつもりだったタイヤのフンドシが剥がれ
補修するまで 直ぐに使えなくなりました 別の物を
用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/191a7c355849825f06d44faabd91532e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/cfba6642a2e60803e2a779416194498c.jpg)
両方同じ銘柄の S33 PRO ですが 買った時期に依って
デザインが違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/cd26af015f599bbe06a3f2c153307a43.jpg)
剥がれたフンドシはまた別の機会に補修します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/ed56a229199255580a62b608d9aedfb8.jpg)
タイヤの接着面にリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/a90e2042853c33a46927535136d3f0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/a134e0fe7a43426ab91ddd36ce2e6bca.jpg)
リムセメントを適量出し 歯ブラシで塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/b860a443bacf22abc14e5b2754db287d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/4c454b45adb67e300463a4ccc31d2127.jpg)
リムセメント塗布前と 塗布後です タイヤにセメントは必要か
そんな話を聞く事も有りますが 塗った方が良いでしょうね
自転車やホイールの操作技術に長けている人なら兎も角
初心者や体力が劣る人達は 安全の為に接着強度は上げた方が
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/8fded34f7dcc83e3b8721db2bf2b47a1.jpg)
リムの方の作業に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/2ad1adf650395c43233373532de9c4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/9e49e63bcd9f0831bc9c13a0e9ccb8a7.jpg)
リムセメントをリムに出し 歯ブラシで接着面へ
塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/c3ec04eafd57c4e479ea208e580023a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/534264f05292eb8bb95ac2af798b59dd.jpg)
リムの用意が出来たので タイヤを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/3e4cd5128fed9c50cda566dfb642a671.jpg)
タイヤを入れ終わりました センター出しも済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/5330e48f8737ff0025305c7443e69fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/359bc8258c883f276cd7991aaec32531.jpg)
使用空気圧 7.5キロ程度空気を張りました このまま一晩置けば
このホイールは使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/15127979950fb6a3ef1531bd8c72379e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/18cbe6ea29395102d607d317d8635371.jpg)
バルブは真っ直ぐ入っています このタイヤの走行距離は
50km 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/5c03a2c9843e85e93c5256a3eb45b970.jpg)
昨年の夏に随分悩まされたバルブの曲り 今年も同じ事が起こるとは思っていませんでした
タイヤが回る しかしご覧頂いた様に かなり強固にタイヤは接着しています 不思議です・・
昨年から続いているこの現象は 今迄カテゴリー ホイールでご紹介していましたが
今回から カテゴリー タイヤで記事にさせて頂いています。