前回洗車を済ませた 街乗り用ピスト自転車 今回は丁寧にチェーンのオイルアップを行います
潤滑剤は もう手に入らない Spin Oil を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/6a1e1be26aaa25ad057e9c88f20eb717.jpg)
私が日常的な脚に使っている街乗り用ピストです 前ギアは 厚歯の 45丁
チェーンは IZUMI V に特殊コートをした物を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/fb5d3176cf10638322f2c90a16022cb2.jpg)
洗車後 電動ブロワーを使い 水滴を飛ばし 自転車の
乾燥まで済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/4f9db34412ec5376ad421f190fc0e819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/17032f1fdc201ec57484f44e26b4f1d4.jpg)
チェーンも良く乾いています 今回使うオイルは
水置換の性格が無いので 乾燥は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/173d80c45c4a09df9f491d34caa7976b.jpg)
チェーンの洗浄具合は 同じオイルを使うので 完全に脱脂までは
行っていません しかしパシパシする手触り位の洗浄はしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/55cee8d6e12e920e9be7676d049847b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/d4b90d6118d4b08fee2738de70f24b10.jpg)
私が 10年位前の発売当初から使っている 高性能オイル SPIN
それと 横須賀市の友人が送ってくれた グラフェン これらを
合わせて使います チェーンの特殊コートも彼の仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ff/2de640fc388df825d97de25f83b97bbd.jpg)
オイルは使い易い容器に 小分けしています 前回使ったオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/e5f709fa3b65ae58208749af25dca4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/5606fca6c9b92bcb61a67e66a08c19bb.jpg)
Spin Oil を容器に追加します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/e86b221a29f2d0e6ab44b937f147885e.jpg)
特に細かく計っている訳では有りません
ピスト用のチェーンならこれだけ有れば充分な量です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/66251556a9d2bbdd2b83da83f3091ef7.jpg)
グラフェンを滴下します 今回は 4滴にしました
潤滑剤を混合して使う、これは相性が悪く弊害が出る組み合わせも
有りますから むやみにしない方が賢明です
SPINと今回のグラフェンは相性が良いとの解析結果が出ているので
この様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/0c8a2e20610d06eaea25964db2849104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/21630ce7b93fa896cdec4d9551b91be9.jpg)
これがグラフェンです 正確には スーパーエステル G-SPEC
と言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/e47a4bbbc49858c039c2a96d6c4f37f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/0d399bb403a4300d3e1d569822301dc6.jpg)
良く攪拌してから使います ピンクの Spin Oil が
一瞬で黒くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/fc364c08f56e015b8a73da168965c3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/4f72b4baca105a9879f4bf810ba9eb6b.jpg)
さて潤滑剤の用意が出来たので チェーンに注して行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/9a9996778b1cc8c9f007c6ffe0faf53b.jpg)
使っているチェーンの構造に依り オイルアップの方法も変えています
このチェーンは ブッシュ=金属の筒が使われ その中にチェーンピン
その外側にローラーが装着されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/725b320d76fdd0e8138a6229a4be6e3a.jpg)
まずローラーとインナープレートの隙間に 1滴
これでローラー内部に オイルが浸透します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/e474982fbf4459ffa81c2976f44c0882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/2c7d16d57a9c80477acf2dbc0231c7ed.jpg)
左右のアウタープレートとインナープレートの隙間に各 1滴
これでブッシュ内に浸透し チェーンピンにもオイルが届きます
最近のロードレーサーなどに使われているブッシュレスチェーンでは
ローラーの隙間に塗布してやれば チェーンの駆動部全体にオイルは
浸透します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/69d93ce3febab2db18cd639ea1943022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/a96710647c3bbbe4f1484ab87173c652.jpg)
まず 各部に 3滴オイルを注しました クランクを回転させ
徐々にオイルを浸透させ 高回転で回します オイルの飛散が
無いか確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/6cd5e17b98591465b5b52cefd202a11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/3950a1de04aeb07794c731d5e36e7820.jpg)
手で触れてオイルの量を確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/801e835016cf004574f7f51e59e91b97.jpg)
チェーンの表面にも指先でオイルを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/082d90169694e5b08f2557b107bc174f.jpg)
少しオイルの量を増やし オイルアップを終えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/7a2ad3b487e156599807cd8c2cf7e3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/c1a7e8ae3f63d98be07a6d3b76e7a948.jpg)
丁度新しく足した分くらい使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/a567e88b882889eb5b48a3673b55c62e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/70c570c7981ac364e25ddf7d28fd95b9.jpg)
使ったオイルの量は 2g です 何CC か分りませんが
思いの外 少なく感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/730d1985c6a258bf15537736ee4dbbce.jpg)
今回の潤滑剤でオイルアップしたチェーンは 特殊コートと相まって 凄く乗り味が軽い
自転車に仕上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c5315d19bcc0c770bb4a7eee195086cb.jpg)
Spin Oil 初めての出会いは 2011年でした 発売元の社長や従業員の方と懇意にさせて頂き
色々な話をお伺いし 開発意図の気配りや社長達の人柄の良さを感じ 積極的に使う様になりました
しかしこの商品はもう廃盤になり手に入りません 今回で最後です 残念です
潤滑剤は もう手に入らない Spin Oil を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/6a1e1be26aaa25ad057e9c88f20eb717.jpg)
私が日常的な脚に使っている街乗り用ピストです 前ギアは 厚歯の 45丁
チェーンは IZUMI V に特殊コートをした物を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/fb5d3176cf10638322f2c90a16022cb2.jpg)
洗車後 電動ブロワーを使い 水滴を飛ばし 自転車の
乾燥まで済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/4f9db34412ec5376ad421f190fc0e819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/17032f1fdc201ec57484f44e26b4f1d4.jpg)
チェーンも良く乾いています 今回使うオイルは
水置換の性格が無いので 乾燥は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/173d80c45c4a09df9f491d34caa7976b.jpg)
チェーンの洗浄具合は 同じオイルを使うので 完全に脱脂までは
行っていません しかしパシパシする手触り位の洗浄はしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/55cee8d6e12e920e9be7676d049847b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/d4b90d6118d4b08fee2738de70f24b10.jpg)
私が 10年位前の発売当初から使っている 高性能オイル SPIN
それと 横須賀市の友人が送ってくれた グラフェン これらを
合わせて使います チェーンの特殊コートも彼の仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ff/2de640fc388df825d97de25f83b97bbd.jpg)
オイルは使い易い容器に 小分けしています 前回使ったオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/e5f709fa3b65ae58208749af25dca4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/5606fca6c9b92bcb61a67e66a08c19bb.jpg)
Spin Oil を容器に追加します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/e86b221a29f2d0e6ab44b937f147885e.jpg)
特に細かく計っている訳では有りません
ピスト用のチェーンならこれだけ有れば充分な量です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/66251556a9d2bbdd2b83da83f3091ef7.jpg)
グラフェンを滴下します 今回は 4滴にしました
潤滑剤を混合して使う、これは相性が悪く弊害が出る組み合わせも
有りますから むやみにしない方が賢明です
SPINと今回のグラフェンは相性が良いとの解析結果が出ているので
この様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/0c8a2e20610d06eaea25964db2849104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/21630ce7b93fa896cdec4d9551b91be9.jpg)
これがグラフェンです 正確には スーパーエステル G-SPEC
と言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/e47a4bbbc49858c039c2a96d6c4f37f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/0d399bb403a4300d3e1d569822301dc6.jpg)
良く攪拌してから使います ピンクの Spin Oil が
一瞬で黒くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/fc364c08f56e015b8a73da168965c3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/4f72b4baca105a9879f4bf810ba9eb6b.jpg)
さて潤滑剤の用意が出来たので チェーンに注して行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/9a9996778b1cc8c9f007c6ffe0faf53b.jpg)
使っているチェーンの構造に依り オイルアップの方法も変えています
このチェーンは ブッシュ=金属の筒が使われ その中にチェーンピン
その外側にローラーが装着されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/725b320d76fdd0e8138a6229a4be6e3a.jpg)
まずローラーとインナープレートの隙間に 1滴
これでローラー内部に オイルが浸透します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/e474982fbf4459ffa81c2976f44c0882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/2c7d16d57a9c80477acf2dbc0231c7ed.jpg)
左右のアウタープレートとインナープレートの隙間に各 1滴
これでブッシュ内に浸透し チェーンピンにもオイルが届きます
最近のロードレーサーなどに使われているブッシュレスチェーンでは
ローラーの隙間に塗布してやれば チェーンの駆動部全体にオイルは
浸透します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/69d93ce3febab2db18cd639ea1943022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/a96710647c3bbbe4f1484ab87173c652.jpg)
まず 各部に 3滴オイルを注しました クランクを回転させ
徐々にオイルを浸透させ 高回転で回します オイルの飛散が
無いか確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/6cd5e17b98591465b5b52cefd202a11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/3950a1de04aeb07794c731d5e36e7820.jpg)
手で触れてオイルの量を確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/801e835016cf004574f7f51e59e91b97.jpg)
チェーンの表面にも指先でオイルを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/082d90169694e5b08f2557b107bc174f.jpg)
少しオイルの量を増やし オイルアップを終えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/7a2ad3b487e156599807cd8c2cf7e3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/c1a7e8ae3f63d98be07a6d3b76e7a948.jpg)
丁度新しく足した分くらい使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/a567e88b882889eb5b48a3673b55c62e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/70c570c7981ac364e25ddf7d28fd95b9.jpg)
使ったオイルの量は 2g です 何CC か分りませんが
思いの外 少なく感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/730d1985c6a258bf15537736ee4dbbce.jpg)
今回の潤滑剤でオイルアップしたチェーンは 特殊コートと相まって 凄く乗り味が軽い
自転車に仕上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c5315d19bcc0c770bb4a7eee195086cb.jpg)
Spin Oil 初めての出会いは 2011年でした 発売元の社長や従業員の方と懇意にさせて頂き
色々な話をお伺いし 開発意図の気配りや社長達の人柄の良さを感じ 積極的に使う様になりました
しかしこの商品はもう廃盤になり手に入りません 今回で最後です 残念です