自転車のサドル交換を行っています 乗り味が変る大切な部品ですので
取り替え前と変らぬポジションを再現します 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/e044d501a5bf5229eb60e13fe30f5b42.jpg)
前回までに古いサドルを外し シートポストの清掃、整備も済ませました
今回はここにサドルを取り付け シートポジションも出して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/053ccac83ea8542b671216b58ce6589e.jpg)
新しく使うサドルは Selle Sanmarco サンマルコの
Aspide アスピデです 買い置きの予備サドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/b5f468b6ff56ab8e0824fc0402ed2c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/597b90f6262f48e6945abcfbee530310.jpg)
作業を進めます このサドルレール取り付け部に使う
グリスの目的は 錆の防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/7359f4f6be0d6594bb8d90327a28c352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/a66eb43917f447eed737f675258eba39.jpg)
用意していたサドルを取り付けました ここからサドル位置の
調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/5190d8d6e802006d59f701e3f71f4e48.jpg)
二本締めのこのシートポストでは 角度、前後位置の調整は
全てサドル下の 六角頭のネジで行います 10mm のスパナを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/301bd47486c9d3f30a35e0b41beaba68.jpg)
これから微調整を行って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/57cf090c8d975680143529678e093415.jpg)
サドルポジションを測定する為に 現在はオートレベルをセットしこの様な状態です
この機械を正確にセットする為の記事は 別に書いていますので またご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/ac8f73e053325ea23cd5cf44acc114a2.jpg)
そしてサドル交換前には 現状を計測し、数字で表しています
これを基に位置を再現します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/2c79183789fbd2fe9d53c5f5e200ba1f.jpg)
ポジション出しを始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/665460f040ed64e57901ee3084f6f702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/2bb8b9edd9366959de55fb69b63ecf38.jpg)
まずはサドル後退寸法を調整します
垂直ラインが レーザーレベルに依って BB 芯から上下に
レーザー光が照射されています 現在 14mm 有ります
これをサドルを前に出して 10mm にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/4fefc9968df8d7d7f58aeec29cf4976d.jpg)
サドルの上に板を置き 水平器を使い サドルの前後角の
調整を行っています これらの調整はシートポストの
二本締めネジで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/01836fde90ce5089c3c0a01b5830d1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/a1caa9401f0fed7da963adefefa016ec.jpg)
サドルの高さを見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/d07290e57adf57fd7269ba2fffdef034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/86a54103e91d5746095aadbbe3493dc3.jpg)
サドルが少し低いので 上げます 5mm のアーレンキーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/7c236732f913e716484a0b5ccb41a5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/f1a03581437e8b1ea0500bffe40ab189.jpg)
シートピンを一度外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/305e5cccfe5497863cdaf42c5bd2c276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/5f413b30fa7fe98f1397edfdd8ae68ac.jpg)
この機会なので 古いグリスを掃除し 新しいグリスをネジに使います
ネジの潤滑と錆の防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/9252b3e3b72eab9593c2f2e37c4f76b3.jpg)
サドルの高さを調整し シートピンを本締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/380e3b374f120aa7a54b88cccd4d8c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/d90d7b0610a3eef4abcf32509b86bda9.jpg)
最初の位置より 6mm 上げました これはサドルの座面が
上がったのでは無く 以前のサドルと厚さが違うので
その為の調整です これは想定内の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/40adfc162fa4ad4cbff93910409a0c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/2bb8b9edd9366959de55fb69b63ecf38.jpg)
これをすると サドルの前後位置も変ります シートアングルが
有るので当然ですね サドル後退 10mm に合せていましたが
13mm になっています 3mm 前に出し元に戻しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/9583c3c57b5a4baefb8c9a170844ff30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/69d4e53e4971c6b34e762f68ba631875.jpg)
これでサドル交換に依る サドルのポジション調整は終わりました
少し汚れが見えたので 綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/dacbc05b50762e9cb0285b1ac077d67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/4deb586153fcba60352b7807db26678b.jpg)
アルマイト加工がされていない 部品なのでワックスを使い
艶出しと表面保護をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/ef9b0956607901b6f0a9cf40be0e1e89.jpg)
綺麗になりました アルマイト加工がされていない アルミ部品
綺麗に使いたいなら この磨きと表面保護は絶えず必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/cf60fd710b9d957e19f0e1760b88cb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/cfd50f9a6987bae948ef80af8c77654a.jpg)
今回のサドル交換に使った工具は 二種類です 10mm スパナと
5mm のアーレンキー 誰にでも出来る自転車整備です
私の様に難しく考えずにやってみれば良いと思います
私もそうして整備を覚えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/d854a44121174f38cd9682e9f36a0c77.jpg)
外した前後のホイールを元に戻して今回の整備は完了です どの様な乗り味になるのでしょうね
それも楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/0252f038db9a1ee2ac150af37b292b73.jpg)
この新芽が元気でした 他の植物の間から顔を出しています
次回はホイールを外した時に少し気になる事が有りました その整備を簡単にやります
次回もお付き合い下さい
前回の作業
取り替え前と変らぬポジションを再現します 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/e044d501a5bf5229eb60e13fe30f5b42.jpg)
前回までに古いサドルを外し シートポストの清掃、整備も済ませました
今回はここにサドルを取り付け シートポジションも出して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/053ccac83ea8542b671216b58ce6589e.jpg)
新しく使うサドルは Selle Sanmarco サンマルコの
Aspide アスピデです 買い置きの予備サドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/b5f468b6ff56ab8e0824fc0402ed2c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/597b90f6262f48e6945abcfbee530310.jpg)
作業を進めます このサドルレール取り付け部に使う
グリスの目的は 錆の防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/7359f4f6be0d6594bb8d90327a28c352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/a66eb43917f447eed737f675258eba39.jpg)
用意していたサドルを取り付けました ここからサドル位置の
調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/5190d8d6e802006d59f701e3f71f4e48.jpg)
二本締めのこのシートポストでは 角度、前後位置の調整は
全てサドル下の 六角頭のネジで行います 10mm のスパナを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/301bd47486c9d3f30a35e0b41beaba68.jpg)
これから微調整を行って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/57cf090c8d975680143529678e093415.jpg)
サドルポジションを測定する為に 現在はオートレベルをセットしこの様な状態です
この機械を正確にセットする為の記事は 別に書いていますので またご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/ac8f73e053325ea23cd5cf44acc114a2.jpg)
そしてサドル交換前には 現状を計測し、数字で表しています
これを基に位置を再現します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/2c79183789fbd2fe9d53c5f5e200ba1f.jpg)
ポジション出しを始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/665460f040ed64e57901ee3084f6f702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/2bb8b9edd9366959de55fb69b63ecf38.jpg)
まずはサドル後退寸法を調整します
垂直ラインが レーザーレベルに依って BB 芯から上下に
レーザー光が照射されています 現在 14mm 有ります
これをサドルを前に出して 10mm にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/4fefc9968df8d7d7f58aeec29cf4976d.jpg)
サドルの上に板を置き 水平器を使い サドルの前後角の
調整を行っています これらの調整はシートポストの
二本締めネジで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/01836fde90ce5089c3c0a01b5830d1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/a1caa9401f0fed7da963adefefa016ec.jpg)
サドルの高さを見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/d07290e57adf57fd7269ba2fffdef034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/86a54103e91d5746095aadbbe3493dc3.jpg)
サドルが少し低いので 上げます 5mm のアーレンキーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/7c236732f913e716484a0b5ccb41a5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/f1a03581437e8b1ea0500bffe40ab189.jpg)
シートピンを一度外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/305e5cccfe5497863cdaf42c5bd2c276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/5f413b30fa7fe98f1397edfdd8ae68ac.jpg)
この機会なので 古いグリスを掃除し 新しいグリスをネジに使います
ネジの潤滑と錆の防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/9252b3e3b72eab9593c2f2e37c4f76b3.jpg)
サドルの高さを調整し シートピンを本締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/380e3b374f120aa7a54b88cccd4d8c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/d90d7b0610a3eef4abcf32509b86bda9.jpg)
最初の位置より 6mm 上げました これはサドルの座面が
上がったのでは無く 以前のサドルと厚さが違うので
その為の調整です これは想定内の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/40adfc162fa4ad4cbff93910409a0c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/2bb8b9edd9366959de55fb69b63ecf38.jpg)
これをすると サドルの前後位置も変ります シートアングルが
有るので当然ですね サドル後退 10mm に合せていましたが
13mm になっています 3mm 前に出し元に戻しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/9583c3c57b5a4baefb8c9a170844ff30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/69d4e53e4971c6b34e762f68ba631875.jpg)
これでサドル交換に依る サドルのポジション調整は終わりました
少し汚れが見えたので 綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/dacbc05b50762e9cb0285b1ac077d67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/4deb586153fcba60352b7807db26678b.jpg)
アルマイト加工がされていない 部品なのでワックスを使い
艶出しと表面保護をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/ef9b0956607901b6f0a9cf40be0e1e89.jpg)
綺麗になりました アルマイト加工がされていない アルミ部品
綺麗に使いたいなら この磨きと表面保護は絶えず必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/cf60fd710b9d957e19f0e1760b88cb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/cfd50f9a6987bae948ef80af8c77654a.jpg)
今回のサドル交換に使った工具は 二種類です 10mm スパナと
5mm のアーレンキー 誰にでも出来る自転車整備です
私の様に難しく考えずにやってみれば良いと思います
私もそうして整備を覚えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/d854a44121174f38cd9682e9f36a0c77.jpg)
外した前後のホイールを元に戻して今回の整備は完了です どの様な乗り味になるのでしょうね
それも楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/0252f038db9a1ee2ac150af37b292b73.jpg)
この新芽が元気でした 他の植物の間から顔を出しています
次回はホイールを外した時に少し気になる事が有りました その整備を簡単にやります
次回もお付き合い下さい
前回の作業