最近はビンディングシューズが当たり前ですが 私はまだロードもピストも
トゥクリップとストラップを使っています
そんなシューズも昔と比べると大きく変りましたね

そんなレーサーシューズの新しい物と古い物です


新旧のレーサーシューズ 左が近年買ったGAERNE商品名がKEIRIN ガエルネがNJS登録をしていた頃の物です
右は約34~5年前の物 今まではこの革靴の1~2サイズ小さいシューズを買い 伸びて足に馴染むまでつま先を曲げ痛いのを我慢して履くのが普通でした
まあこの痛さは拷問に近く 苦痛を伴います 選手時代にはシューズをオーダーしたりしていましたが それでも指が千切れそうな位窮屈な物を作ってもらっていました
靴を最近の物に替え 最初に困ったのがトゥクリップ、以前の物には靴が入らない


そんな靴の影響かは分かりませんが トゥクリップも変ってきた様です
左は最近の物 右は27~8年前の物 同じMでもこれだけ大きさが違います


上は今の靴に 今のクリップ 下は今の靴に昔のクリップ
実は今のクリップでもきつく、つま先部分を曲げて上下に大きくしています
最近はクリートが全盛でもうこのタイプの靴を使う人は少ないと思います
しかしピスト競技の短距離や競輪選手の方はまだこのタイプを使っています
新しい靴は底が頑丈だしソール自身、踵が上がった形に成型して有るので
踵が下がる心配もいらず靴なりに脚を回せば余計な事を考える事もいらず
良い事ばっかり
ただ私はもう少し 靴の底でペダルのプレートを感じる位の物が好み
そしてこんな深い クリップではなくもう少し浅い物でつま先で回したいのが本音
桟型のシューズプレートを付けるタイプの この靴の選択肢も限られていますが
みなさんどうされてるんでしょう 特に競輪選手の方が使われているのが
何処の物でどんな工夫をされているのか凄く知りたい処です
ま、もう選手に復活する訳でも無いのでそこまで拘る事もないんですけどね(笑)
トゥクリップとストラップを使っています
そんなシューズも昔と比べると大きく変りましたね

そんなレーサーシューズの新しい物と古い物です


新旧のレーサーシューズ 左が近年買ったGAERNE商品名がKEIRIN ガエルネがNJS登録をしていた頃の物です
右は約34~5年前の物 今まではこの革靴の1~2サイズ小さいシューズを買い 伸びて足に馴染むまでつま先を曲げ痛いのを我慢して履くのが普通でした
まあこの痛さは拷問に近く 苦痛を伴います 選手時代にはシューズをオーダーしたりしていましたが それでも指が千切れそうな位窮屈な物を作ってもらっていました
靴を最近の物に替え 最初に困ったのがトゥクリップ、以前の物には靴が入らない


そんな靴の影響かは分かりませんが トゥクリップも変ってきた様です
左は最近の物 右は27~8年前の物 同じMでもこれだけ大きさが違います


上は今の靴に 今のクリップ 下は今の靴に昔のクリップ
実は今のクリップでもきつく、つま先部分を曲げて上下に大きくしています
最近はクリートが全盛でもうこのタイプの靴を使う人は少ないと思います
しかしピスト競技の短距離や競輪選手の方はまだこのタイプを使っています
新しい靴は底が頑丈だしソール自身、踵が上がった形に成型して有るので
踵が下がる心配もいらず靴なりに脚を回せば余計な事を考える事もいらず
良い事ばっかり
ただ私はもう少し 靴の底でペダルのプレートを感じる位の物が好み
そしてこんな深い クリップではなくもう少し浅い物でつま先で回したいのが本音
桟型のシューズプレートを付けるタイプの この靴の選択肢も限られていますが
みなさんどうされてるんでしょう 特に競輪選手の方が使われているのが
何処の物でどんな工夫をされているのか凄く知りたい処です
ま、もう選手に復活する訳でも無いのでそこまで拘る事もないんですけどね(笑)
若い頃ですが、スキーやロッククライミングをやっていた時、やはり足の指先を曲げて小さめの靴を履いていました。ひもやバックルで締めると苦痛な靴で(爆)、1本滑ったり、登り終わるとスグに緩めていました。
ジャストフィットよりもさらに小さ目を履くのが普通でしたが、今から思うとなんで? といった気がします。
同僚にはその靴にその足は入らないだろう なんて小さな物を履いてるのも居ました
引き足を上手く使うのにはそれで良いと思いますが
大きく変った自転車の部品の中で このペダルとシューズは選手の負担を減らし効率的に力を伝える事が出来る様になりましたね
クロスバイクに乗り始めて3ヶ月。見事に自転車にハマりました。
いつも日記を楽しく読んでいますが、自転車のSNSの友達たちにココを教えて良いでしょうか?皆さん、自転車大好きな人ばかりなので色々と参考になると思っています。
いかがでしょう。
どうぞ、ご友人にも宜しくお伝へ下さい つたないブログですが皆さんに見て頂くのは大変有り難い事です
出来るだけ分かり易い様に整備方法などを書いているつもりですがお役に立てば嬉しい限りです
自転車って楽しいですね
シューズもトークリップも大きくなってるんですね。
あと、クリップの当たるつま先の二箇所って
痛まないもんなんでしょうか?
キズキズになるのはクリップが小さすぎ?
もしくはクリート位置が前すぎなんでしょうか?
(現在未だしっかり調整できてないです)
プレート位置がまだ決定していなくて今の状態であまり違和感がなければもう少し浅くしてやっても良いかと思います でも靴が傷付くくらいならその位置で良いと思いますよ
ありがとうございましたー。
皆さんのご期待に添える様に頑張ります(笑)
また機会が有れば 楽しいお話の仲間に入れて下さい